
今回は、高校生の皆さんへ向けておすすめの俳句をご紹介していきます。
俳句は『俳諧(はいかい)の句』という言葉だったものが略されて、『俳句』と呼ばれるようになったと言われています。
これだけ聞くと、なんだか難しそうと感じる方もいらっしゃると思います。
学校の授業で俳句やってるんだけど…
俳句って難しいねー(´・ω・`) pic.twitter.com/vnaCXjsYsA— Apple・Rennet (@AppleRennet) October 6, 2020
しかし、そんなことはありません!
今回紹介する俳句は、比較的簡単な有名俳句をご紹介していきます。
難解な句はありませんので、安心してくださいね。
目次
俳句に季節の雰囲気を出す!春・夏・秋・冬の季語を知ろう
俳句とは、5・7・5の3句17音からなる、日本独自の定型詩のことです。
ルールとして、「季語」と呼ばれる季節を表す言葉を含まなければならないというルールがあります。
それぞれの季節によって、たくさんの種類の季語がありますので、ここではその一部を紹介したいと思います。
春・夏・秋・冬の季語【一覧】
【春の季語】
春、立春(りっしゅん)、雪解(ゆきどけ・ゆきげ)、雪崩(なだれ)、残雪(ざんせつ)、ひなぎく、ほうれん草、水菜、梅、紅梅(こうばい)、鶯(うぐいす)、雛祭り、春雷(しゅんらい)、春めく、田螺(たにし)、蜆(しじみ)、若鮎(わかあゆ)、春の雨、雉(きじ)、燕(つばめ)、卒業、春の野、陽炎(かげろう)、蕨(わらび)、菫(すみれ)、タンポポ、エイプリールフール、のどか、うららか、入学、入社、初桜 など
【夏の季語】
5月、初夏、牡丹(ぼたん)、葉桜、菖蒲(しょうぶ)、鯉幟(こいのぼり)、祭り、新緑、若葉、筍(たけのこ)、薔薇(ばら)、穴子(あなご)、鯖(さば)、飛魚(とびうお)、山女(やまめ)、初鰹(はつがつお)、みかんの花、紫陽花(あじさい)、葵(あおい)、鈴蘭(すずらん)、梅雨、うなぎ、蟹(かに)、雨蛙(あまがえる)、さくらんぼ、田植え、夏休み、避暑、土用、暑中見舞い、トマト、晩夏(ばんか) など
【秋の季語】
9月、八朔(はっさく)、台風、三日月、秋の夜、七草(秋の七草)、桔梗(ききょう)、松虫、鈴虫、きりぎりす、月見、枝豆、芋(いも)、とんぼ、雁(かり)、秋刀魚(さんま)、鰯雲(いわしぐも)、コスモス、生姜(しょうが)、秋晴れ、秋の空、初紅葉(はつもみじ)、松茸(まつたけ)、椎茸(しいたけ)、茸狩(きのこが)り、稲、新米、木の実、桃、林檎(りんご)、梨、柿、無花果(いちじく)、鹿、銀杏 など
【冬の季語】
大晦日(おおみそか)、お正月、雪だるま、大掃除、冬休み、クリスマス、お年玉、除夜の鐘、うさぎ、牡蠣(かき)、鴨(かも)、寒雀(かんすずめ)、鷹(たか)、千鳥(ちどり)、鶴(つる)、白鳥、ふぐ、ふくろう、水鳥、鷲(わし)、落ち葉、枯れ尾花(かれおばな)、枯れ木、枯野(かれの)、枯れ葉(かれは)、寒椿(かんつばき)、さざんか、水仙(すいせん)、大根、人参(にんじん)、ねぎ、白菜、みかん など
今回紹介した季語は、ほんの一部にすぎず、それぞれの季節にまだまだたくさんの季語があります。
高校生向け!! 春・夏・秋・冬の季語を使った俳句集【24選】
ここからは、それぞれの季節の季語を使ったおすすめ有名俳句をご紹介していきます。
①春の季語を使ったおすすめ俳句【6選】
【No.1】松尾芭蕉
『 梅が香(か)に のつと日の出る 山路かな 』
季語:梅が香
意味:早春の春、山路を歩いていると、どこからか梅の香がしてくる。それに誘われるかのように大きな朝日がとつぜん姿を現した
【No.2】与謝蕪村
『 春の海 ひねもすのたり のたりかな 』
季語:春の海
意味:うららかな春の日をあびた海面には、白波がゆったりとうねりながら、浜辺によせては返している
【No.3】与謝野蕪村
『 菜の花や 月は東に 日は西に 』
季語:菜の花
意味:大地には見渡すかぎり、黄色い菜の花畑が広がっている。長い春の一日も暮れようとするとき、東の空には白い月が上り、西の空には赤い夕陽が沈もうとしている
【No.4】小林一茶
『 雪とけて 村いっぱいの 子どもかな 』
季語:雪どけ
意味:長かった冬も終わりに近づき、雪どけの季節になった。待ちかねていた子どもたちはいっせいに外に飛び出して、春の日を浴びて遊んでいる。村にはこんなにたくさんの子どもがいたのかと驚くばかりだ
【No.5】正岡子規
『 野に出(い)でて 写生する春と なりにけり 』
季語:春
意味:野に出て、写生をする暖かい季節になったことだ
【No.6】高浜虚子
『 春風や 闘志いだきて 丘に立つ 』
季語:春風
意味:丘の上で春のあたたかな風を全身で感じながら、これからまた勇ましく戦おうと決心している
②夏の季語を使ったおすすめ俳句【6選】
【No.1】松尾芭蕉
『 五月雨(さみだれ)を あつめてはやし 最上川 』
季語:五月雨
意味:降り続く五月雨を集め、水がみなぎり溢れ、矢のような速さで流れていくよ、最上川は
【No.2】高浜虚子
『 夏の蝶 日かげ日なたと 飛びにけり 』
季語:夏の蝶
意味:夏の日に一匹の蝶が、日かげに入ったり、日なたに入ったりしながら、ひらひらと飛んでいる
【No.3】山口素堂
『 目には青葉 山ほととぎす はつ松魚(かつお) 』
季語:初がつお
意味:目には青葉がまぶしく、耳には山のほほとぎすの声がし、口には初がつおがおいしい初夏です
【No.4】松尾芭蕉
『 夏草や 兵(つわもの)どもが 夢の中 』
季語:夏草
意味:義経らが功名を、藤原三代が栄華を夢見たこの地も、今は夏草が生い茂っていますよ
【No.5】小林一茶
『 蟻の道 雲の峰(みね)より つづきけん 』
季語:蟻、雲の峰
意味:ありの行列が長く続いている。これはきっと、あの空に見える入道雲から続いてきたに違いない
【No.6】西東三鬼
『 算術(さんじゅつ)の 少年しのび 泣けり夏 』
季語:夏
意味:暑い夏の日、家の中のどこからか男の子の泣き声がする。夏休みの算数の宿題がわからなくて、隠れて泣いているのだ
③秋の季語を使ったおすすめ俳句【6選】
【No.1】小林一茶
『 名月(めいげつ)を とってくれろと 泣く子かな 』
季語:名月
意味:あのお月さまがほしいよ、ねえ、取ってよ、と言いながら子どもが泣いている
【No.2】正岡子規
『 柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺 』
季語:柿
意味:柿を食べていたらふいに鐘が鳴りだした。法隆寺の鐘だ
【No.3】高浜虚子
『 秋の暮れ 道にしゃがんで 子がひとり 』
季語:秋の暮れ
意味:秋の日は早くも暮れようとしている。しかし、道ばたにひとりしゃがんでいるあの子どもは、まだ帰ろうとしない
【No.4】飯田蛇笏
『 おりとりて はらりとおもき すすきかな 』
季語:すすき
意味:このすすきは、折った瞬間、はらりとした感じの重さを手に伝えた
【No.5】渡辺水巴
『 歯にあてて 雪の香ふかき 林檎(りんご)かな 』
季語:林檎
意味:さくっとかむと冷たくて雪の香りがすると思いました。そういえばこの林檎の産地は、もう深い雪でしょう
【No.6】夏目漱石
『 肩に来て 人なつかしや 赤とんぼ 』
季語:赤とんぼ
意味:肩へ赤とんぼが止まった。横目で見ると、懐かしい人に会ったような感じで、羽を休めている
④冬の季語を使ったおすすめ俳句【6選】
【No.1】与謝野蕪村
『 寒月や 門なき寺の 天高し 』
季語:寒月
意味:月がさえる寒い夜、門のない寺の上には、澄み切った空が広がっている
【No.2】小林一茶
『 うまさうな 雪がふうはり ふわりかな 』
季語:雪
意味:空を見上げれば、うまそうな牡丹雪がふうわりふわりと舞い落ちてきたよ
【No.3】井原西鶴
『 大晦日(おおみそか) 定めなき世の さだめかな 』
季語:大晦日
意味:今日は大晦日。何が起こるか決まっていない世の中ですが、一年の終わりの大晦日は、決まりどおりきちんとやってきましたよ
【No.4】正岡子規
『 いくたびも 雪の深さを 尋ねけり 』
季語:雪
意味:病床(びょうしょう)でふと気づけば、何度も何度も、どのくらい雪が積もっているのか尋ねてしまっていた
【No.5】山口誓子
『 海に出て 木枯(こが)らし帰る ところなし 』
季語:木枯らし
意味:冷たい木枯らしが、山を越え野を越え、街を越えてふきわたっていく。この木枯らしは広い海に出ていき、そのまま帰るところはないのです
【No.6】高浜虚子
『 遠山に 日の当たりたる 枯野かな 』
季語:枯野
意味:枯野に立って、ふと遠くの山に目をやると、冬の静かなたたずまいの中にも日が当たっている
さいごに
いかがでしたでしょうか?
今回は、高校生の皆さんへ向けておすすめの俳句をご紹介しました。
俳句は「春夏秋冬、それぞれの季節の良いところを表現してくれる」。これが、俳句の良さだと思います。
そして、そんな俳句がたくさん詠まれているのも、豊かな四季の自然がある日本だからこそかもしれません。
みんなは、どの季節が好きじゃったか?苦手な季節はあるかい?
好きな俳句が見つかることで、「苦手だな」と思っている季節のいいところを見つけるきっかけになるかもしれませんぞぃ。