【おりとりてはらりとおもきすすきかな】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!!

 

俳句は、五・七・五の十七音からなる短い詩です。

 

選び抜かれた言葉で、自然の姿の美しさや人の心の複雑なあやを詠みこみます。

 

世に名句と言われるものは、俳句を作る人にはお手本として、俳句を詠まない人でも優れた文学として知っておいて損はありません。

 

今回はそんな数ある俳句の中でも有名な「おりとりて はらりとおもき すすきかな」という飯田蛇笏の句をご紹介します。

 

 

本記事では、「おりとりてはらりとおもきすすきかな」季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者について徹底解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

「おりとりてはらりとおもきすすきかな」の作者や季語・意味・詠まれた背景

 

おりとりて はらりとおもき すすきかな

 

こちらの句の作者は「飯田蛇笏」です。

 

ホトトギス派の俳人として明治から昭和にかけて活躍した俳人の一人です。

 

季語

こちらの句の季語は「すすき」、季節は「秋」です。

 

すすきは、イネ科の多年草で、秋に銀色の穂をつけます。秋の七草のひとつにも数えられています。

 

意味

こちらの句を現代語訳すると・・・

 

「すすきを折り取って手にすると、はらりと軽やかに穂がなびいて見えたのに、意外にも持ち重りするものだなあ。」

 

という意味になります。

 

「おりとりて」は、「折り取りて」。つまり、『折って手に取ってみて』ということです。

 

この句の生まれた背景

この句は、飯田蛇笏が昭和5年(1930年)に詠んだ句になります。

 

そして、2年後に刊行された飯田蛇笏の初めての句集「山廬集(さんろしゅう)に収録されています。

 

「山廬」とは、かつて飯田蛇笏が使っていた俳号でもあり、また飯田蛇笏の住居をこのように言い習わしていました。山深い草の庵、粗末なすまいといった意味合いの言葉です。

 

故郷山梨の風土を愛し、その自然を句に詠み込み続けた蛇笏が、自宅やその周辺の里山の風景に愛着を持っていたことがよくわかります。

 

「おりとりて はらりとおもき すすきかな」も、里山のすすきを手折っての一句であったかもしれません。

 

この句を詠み、「山廬集」(さんろしゅう)を刊行したころ、蛇笏は、郷土の古い俳句や俳人の研究をしたり、主宰していた俳句雑誌「雲母」の編集所を自宅に移すなど、作句活動の他に俳句の研究や普及にもつとめ、精力的に活動していた時期でもありました。

 

「おりとりてはらりとおもきすすきかな」の表現技法

 

こちらの句で用いられている表現技法は・・・

 

  • 「すすきかな」の切れ字「かな」、句切れなし
  • ひらがなの多用

 

になります。

 

「すすきかな」の切れ字「かな」、句切れなし

「かな」「や」「けり」などの言葉を切れ字といいます。感動の中心を表す言葉で「~だなあ」というような意味になります。

 

この句では「すすきかな」とあるので、作者はすすきに感動していることが分かります。

 

切れ字のあるところ、ふつうの文でいえば句点「。」がつくところでは、意味の上で一度句が切れ、これを句切れと呼びます。

 

この句は、結句の「すすきかな」まで切れるところがありません。このような場合を「句切れなし」と言います。

 

すすきに目を止め、手折ってその意外な重さに気づくまでの動作が流れるように目に浮かぶ句です。

 

ひらがなの多用

この句はすべてがひらがなで書かれているところが大きな特徴となっていますので、ここでも解説します。

 

この句の漢字にできるところをすべて漢字にすると・・・

 

折り取りて はらりと重き 芒かな

 

となります。

 

ひらがなだけで書かれている場合と見た目の印象がだいぶ変わります。

 

この句は、ひらがなをもちいることによって、すすきの穂が柔らかな弧を描いて軽やかに広がる様をよく伝えています。

 

すすき全体の雰囲気としての柔らかさ、軽やかさ、そして秘めたるしなやかなつよさを印象的に表現しています。

 

「おりとりてはらりとおもきすすきかな」の鑑賞文

 

【おりとりて はらりとおもき すすきかな】の句は、すすきのしなやかさが伝わってくるような句です。

 

「はらりと」というのは、ふつうは軽いものが広がったり、こぼれたり、舞い落ちたりするときに対して使う擬態語です。

(※擬態語:もの後の様子をそれらしく言う言葉。にこにこ、きっぱり、ふんわりなど。)

 

すすきの穂がなよやかに風になびいて広がっている様は「はらりと」というにふさわしい様子です。

 

しかし、軽やかに見えたすすきを実際に手折ってもってみると、意外とずっしりと重く、しっかりしたものだと気づきます。すすきという植物の命の重みを感じているといえるかもしれません。

 

「はらりと」と言う言葉で軽さをイメージさせておいて反対の意味の「おもき」と言う言葉を持ってきているところにこの句の面白さがあります。

 

また、すすきの命の重さを感じつつも、ひらがなのみで表記することによって、あくまでも軽やかに感動を表現しています。

 

作者「飯田蛇笏」の生涯を簡単にご紹介!

Iida Dakotsu.JPG

(飯田蛇笏 出典:Wikipedia)

 

飯田蛇笏(いいだだこつ)は明治18(1885)山梨県生まれです。本名は武治(たけはる)です。

 

山梨県の農村で生まれ育ち、山梨の風土を愛した俳人でもありました。山梨が江戸時代から続く俳諧文芸がさかんな地でもあったことから、幼少期から俳句に親しんでいました。

 

上京し、早稲田大学の学生だった頃に、詩人の若山牧水らとも知り合い、俳句作りにさらに熱をあげるようになります。日本の俳壇で一大勢力となりつつあった俳句雑誌「ホトトギス」の主宰、高浜虚子に師事、「ホトトギス」誌上に句が載るようになります。

 

大正時代には、ホトトギス派の有名な俳人となり、ホトトギス派を盛り上げるのに一役買いました。

 

ふるさとである山梨に拠点を置き、伝統俳句を重んじながら、風土を愛する気持ちにあふれた格調高い俳句を詠んだ俳人です。

 

昭和37(1962)に死去しました。

 

飯田蛇笏のそのほかの俳句

(飯田蛇笏句碑 出典:Wikipedia