【薔薇(ばら)の俳句 20選】愛と美の象徴!!季語(夏)を含む有名俳人の句&一般ネタを紹介

 

様々な種類がある香り豊かな美しい花「薔薇」。

 

これまで、薔薇の美しい姿を多くの俳人が詠んできました。

 

 

今回は、そんな「薔薇」を季語に使った俳句を20つご紹介します。

 

リス先生
有名俳句だけではなく、一般の方が作った作品まで紹介していくよ!ぜひ最後まで読んでね!

俳句における季語「薔薇」について

 

「薔薇」は、「ばら」または「そうび」と読みます。

 

「薔薇」は、俳句では夏の季語です。一季咲きの薔薇は5月頃が最盛期であるため、薔薇は初夏の季語とされています。

 

薔薇は、赤、ピンク、黄、白など彩り豊かで、現在では数万種以上の品種があります。薔薇の美しい姿は、愛と美の象徴とされてきました。

 

俳句仙人

日本では、古来よりとげのある「いばら(野ばら)」があり、そこから「ばら」の名前が生まれました。

薔薇(ばら)を季語に使った有名俳句【10選】

 

リス先生
まずは俳人が詠んだ有名俳句を紹介していくよ!

【NO.1】 中村草田男

『 手の薔薇に 蜂(はち)来れば 我王の如し 』

季語:薔薇(夏)

意味:手にしている薔薇に蜂が来ると、自分が王になったように感じる。

俳句仙人

作者が手にした薔薇に寄ってきた蜂。

その蜂の姿は、頭を低くし王へ忠誠を誓う家臣のようです。

【NO.2】中村汀女

『 バラ散るや 己がくづれし 音の中 』

季語:バラ(夏)

意味:自分がくずれる音の中で、バラが散ることだ。

俳句仙人

薔薇は散るとき、一枚一枚はらはらと花びらが落ち、姿が崩れてゆきます。

作者が崩れる音の中で、薔薇が散ってゆく。

一枚の絵画を見ているような、美しい句です。

【NO.3】津田清子

『 薔薇の園 引き返さねば 出口なし 』

季語:薔薇(夏)

意味:薔薇の園は、引き返さなければ出口がわからなくなってしまう。

俳句仙人

薔薇園は、西洋的な美しさを感じさせます。

作者は、色とりどりに咲き乱れる薔薇園で、迷宮に入り込んでしまったような錯覚におちいってしまったのです。

薔薇の美しさに魅了されている、作者の姿が目に浮かびます。

【NO.4】山口誓子

『 薔薇熟れて 空は茜の 濃かりけり 』

季語:薔薇(夏)

意味:薔薇が咲ききった夕暮れ、空は茜色が濃くなったことだ。

俳句仙人

開ききった薔薇の花びらの色と、茜色に染まる夕暮れ時の空。

両者の瞬間的な美しさを詠っています。

【NO.5】大野林火

『 とほるとき こどものをりて 薔薇の門 』

季語:薔薇(夏)

意味:薔薇の門を通るとき、子どもがそこにいたことだ。

俳句仙人

裕福な家にある薔薇の門を、緊張しながら通る作者。そこに子どもがいて、作者の心をほっとなごませてくれたのでしょう

【NO.6】正岡子規

『 薔薇の香の 粉々として 眠られず 』

季語:薔薇(夏)

意味:薔薇の香りが粉々としていて眠られない。

俳句仙人

作者は、漂ってくる薔薇の香りが気になり、眠りにつくことができません。

「粉々と」した薔薇の香りの表現が、印象的です

【NO.7】西東三鬼

『 薔薇に付け 還暦の鼻 うごめかす 』

季語:薔薇(夏)

意味:薔薇の花に、還暦の自分の鼻をつけ動かしてみる。

俳句仙人

還暦を迎えた作者は、薔薇の花びらに直接鼻をつけその香りを楽しんでいます。

「うごめかす」は、「虫が這うように、もぞもぞと動く」という意味です。

【NO.8】山口青邨

『 バラ高く 港はあまた 船並べ 』

季語:バラ(夏)

意味:夕方になって風が吹き始めた。風鈴を吊るせばすぐに鳴るくらい強い風だ。

俳句仙人

港には多くの船が並び、それを見下ろすように高い場所にバラが咲いている。

鑑賞:丘の上に咲く薔薇と、港に並ぶ多くの船。二つの対比によって、写真を見ているかのように感じられる句になっています

【NO.9】高浜虚子

『 己れ棘(とげ)あること知りて 花さうび 』

季語:そうび(夏)

意味:自分に棘があることを知って、薔薇の花が咲いている。

俳句仙人

薔薇には、美しい花と反して茎にするどい棘があります。

作者も自分の心の中に棘があると、薔薇の棘を見て感じているようです。

上五と中七が句またがりになっており、「己れ棘あること知りて」となっています。

【NO.10】日野草城

『 薔薇匂ふ はじめての夜のしらみつゝ 』

季語:薔薇(夏)

意味:初めての夜が明ける中で、薔薇の匂いが漂う。

俳句仙人

「しらみつゝ」は、夜が明けて徐々に明るくなってゆく様子のことです。

初めての夜が明ける中、あたりには薔薇の香りが漂っている、情緒的な句です。

薔薇(ばら)を季語に使った一般オリジナル俳句【10選】

 

リス先生
ここからは一般の方が詠んだ俳句を紹介していくよ!

【NO.1】

『 薔薇の香の 少女の影に出会ひたり 』

季語:薔薇(夏)

意味:薔薇の香りがする少女の影に出会ったことだ。

俳句仙人
香水でしょうか、薔薇の香りがする少女。少女の姿は見えなくても、少女が残した薔薇の香りではっとさせられている作者の様子が伝わります。

【NO.2】

『 雨粒の一撃に 薔薇くづれけり 』

季語:薔薇(夏)

意味:雨粒の一撃で、薔薇の花が崩れてしまった。

俳句仙人

咲ききった薔薇の花びらが、雨粒の一撃ではらはらと散ってしまった様子を詠っています。

上五と中七が句またがりで。「雨粒の一撃に」となっています。

「一撃に」の語が、読み手の心を揺さぶります

【NO.3】

『 薔薇の門 出でて働く 人となる 』

季語:薔薇(夏)

意味:薔薇の門から出て、働く人となる。

俳句仙人

自宅の薔薇の門を出て、これから出勤する作者の様子を感じられる句です。

【NO.4】

『 赤いばら ないしょの話を してしまう 』

季語:ばら(夏)

意味:赤いばらの花に、内緒の話をしてしまう。

俳句仙人

小学生が詠んだ句です。赤いばらに、そっと内緒の話をしてしまう作者の様子が微笑ましい句です

【NO.5】

『 透明の傘 くるくると 薔薇の雨 』

季語:薔薇(夏)

意味:薔薇が咲く雨の中、透明の傘をくるくると回す。

俳句仙人

薔薇が咲き誇る雨の中、透明の傘から薔薇の色が鮮やかに見えます。

薔薇を見ながら、傘をくるくると回す、作者の楽しい気持ちが伝わってきます。

【NO.6】

『 ありがとう 素直に言える バラの町 』

季語:薔薇(夏)

意味:ありがとうを素直に言うことができる、薔薇の町のことだ。

俳句仙人

薔薇が咲く、美しい街では人々が素直に「ありがとう」を言うことができる町。

薔薇と、人の心の美しさを感じる句です

【NO.7】

『 薔薇と書く その棘(とげ)ほどに 細く書く 』

季語:薔薇(夏)

意味:薔薇の棘ほどに、細く薔薇という字を書く。

俳句仙人

画数が多い「薔薇」の字を、筆で薔薇の棘のように細く書いているのでしょうか。

息を詰めて、作者が「薔薇」の字を書く様子が浮かんできます

【NO.8】

『 貴方には赤い薔薇 私には白い薔薇 』

季語:薔薇(夏)

意味:貴方には赤い薔薇、私には白い薔薇。

俳句仙人

歌っているかのような句です。「赤い薔薇」「白い薔薇」と対比させることで、美しい句となっています

【NO.9】

『 赤いバラ 私と同じ トゲがある 』

季語:バラ(夏)

意味:赤いバラには、私と同じようにトゲがある。

俳句仙人

赤いバラにトゲがあります。作者も、バラと同じように、自分の心の中にトゲがあると感じています

【NO.10】

『 風に触れ 雨に触れては 薔薇錆びる 』

季語:薔薇(夏)

意味:風や雨にさらされて、薔薇の花がまるで金属に錆がつくように傷んでいる。

俳句仙人

薔薇は、風や雨に弱い花です。風や雨にさらされて、薔薇の花がまるで金属に錆がつくように傷んでしまう様子を詠っています

 

 

以上、薔薇(ばら)を季語に使った俳句集でした!

 

俳句仙人

今回は、「薔薇」の俳句20選をご紹介しました。

薔薇は、鮮やかな色と芳醇な香りがある花です。薔薇の俳句には、気品さが感じられるものが多くあります。

ぜひ、「薔薇」の美しさを詠った俳句を、楽しんでください。