
俳句には四季折々の美しい風景を詠んだ句がたくさんあります。
「夏河を 越すうれしさよ 手に草履」
与謝蕪村が丹後の加悦周辺で詠んだ名句です。 pic.twitter.com/7YD6uEeMPX— WATARU (@wataru09666) August 4, 2016
今回は、美しい四季を詠んだ俳句を20句選んで紹介しています。
美しいおすすめ有名俳句集【春編 5選】
【NO.1】松尾芭蕉
『 梅が香に のっと日が出る 山路かな 』
季語:梅(春)
現代語訳:梅の香りに誘われて、太陽がのっと出てくる山路だなぁ。
「のっと」という表現が特徴的な俳句です。春を呼ぶ梅の香りに誘われて出てくる太陽という、牧歌的な風景を表しています。
【NO.2】小林一茶
『 雪とけて 村いっぱいの 子どもかな 』
季語:雪とけて(春)
現代語訳:路面に積もった雪がとけると、村中から子供たちが遊びに集まってくることだ。
雪深い村でずっと家の中にいた子供たちが、雪解けと同時にわっと集まってくる光景が目に浮かびます。
【NO.3】与謝蕪村
『 曙の むらさきの幕や 春の風 』
季語:春の風(春)
現代語訳:明け方の空の色はまるで紫色の幕を張ったようだ。春の風が吹いている。
「春はあけぼの」を彷彿とさせる、紫がかったグラデーションの春の朝の色です。春の少し湿った風を感じます。
【NO.4】与謝蕪村
『 菜の花や 月は東に 日は西に 』
季語:菜の花(春)
現代語訳:一面の菜の花畑その東の地平線からは月がのぼり、西の地平線には日が沈んでいく。
【NO.5】松尾芭蕉
『 しばらくは 花の上なる 月夜かな 』
季語:花(春)
現代語訳:桜も咲いたことだし、しばらくは花の上に月がのぼる夜になることだ。
美しいおすすめ有名俳句集【夏編 5選】
【NO.1】山口素堂
『 目には青葉 山ホトトギス 初鰹 』
季語:青葉(夏)/ホトトギス(夏)/初鰹(夏)
現代語訳:目には青葉が映り、ホトトギスの声が聞こえ、初鰹がおいしい季節だ。
【NO.2】井原西鶴
『 長持ちに 春ぞくれ行く 更衣 』
季語:更衣(夏)
現代語訳:長持ちに春の着物をしまって衣替えをすると、春までも長持ちの中にしまわれて暮れていくようだ。
【NO.3】松尾芭蕉
『 五月雨を あつめてはやし 最上川 』
季語:五月雨(夏)
現代語訳:梅雨の雨が降り続くので、その雨水が集まる最上川は矢のように早いことだ。
【NO.4】与謝蕪村
『 夏河を 越すうれしさよ 手に草履 』
季語:夏河(夏)
現代語訳:夏の川を草履を抜いで手に持って渡る、その冷たさがうれしいことだ。
【NO.5】松尾芭蕉
『 閑さや 岩にしみ入る 蝉の声 』
季語:蝉(夏)
現代語訳:静かなことだ。蝉の声が岩にしみ入っていく。
美しいおすすめ有名俳句集【秋編 5選】
【NO.1】松尾芭蕉
『 荒海や 佐渡に横たふ 天の川 』
季語:天の川(秋)
意味:荒れた海よ。佐渡ヶ島に横たわる天の川よ。
波の高い海、黒々とした島、空に輝く天の川と雄大な光景を歌い上げた有名な俳句です。
【NO.2】正岡子規
『 砂の如き 雲流れ行く 秋の朝 』
季語:秋の朝(秋)
意味:砂のように薄く細かい雲が流れていく秋の朝であることだ。
【NO.3】小林一茶
『 名月を とってくれろと 泣く子かな 』
季語:名月(秋)
意味:あの空の月を取ってくれよと子供が泣いていることだ。
【NO.4】正岡子規
『 柿食へば 鐘が鳴るなり 法隆寺 』
季語:柿(秋)
意味:柿を食べていると鐘がなった。法隆寺の鐘だ。
【NO.5】高浜虚子
『 一枚の 紅葉かつ散る 静けさよ 』
季語:紅葉かつ散る(秋)
意味:一枚の葉が紅葉しつつひらひらと散っていく、その静けさよ。
美しいおすすめ有名俳句集【冬編 5選】
【NO.1】松尾芭蕉
『 木枯らしや 竹に隠れて しづまりぬ 』
季語:木枯らし(冬)
意味:強く葉をゆらして吹いていた木枯らしが、竹林の中に吸い込まれると静まってしまった。
【NO.2】高浜虚子
『 遠山に 日の当たりたる 枯野かな 』
季語:枯野(冬)
意味:遠くの山に日が当たっている。裾野はすっかり枯野になってしまったことだ。
【NO.3】北原白秋
『 ガス灯に 吹雪輝く 街を見たり 』
季語:吹雪(冬)
意味:ガス灯に照らされた吹雪がキラキラと輝いている街を見た。
街灯が普及したことで表れた光景です。吹雪が街灯の光を反射して輝いている様子を見たことがある人も多いのではないでしょうか。
【NO.4】杉山杉風
『 晴天も 猶つめたしや 寒の入 』
季語:寒の入(冬)
意味:空は晴れているが、なお空気は冷たいことだ。まだ寒の入りである。
「寒」とは1月の最も寒い時期のことを言います。空は青く晴れ渡っているものの、吹く風が冷たい冬の情景です。
【NO.5】服部嵐雪
『 梅一輪 一輪ほどの あたたかさ 』
季語:寒梅(冬)/梅(春)
意味:梅が一輪一輪咲いていく度に、近づく春の暖かさを感じている。
前書きに寒梅とある句のため、俳句自体の季語は梅ですが冬の俳句とされます。
以上、美しい有名俳句集でした!
春夏秋冬の美しい風景を詠んだ名句から5句ずつ選んで紹介してきました。
四季の風景を表す季語は他にもたくさんありますので、ふと目にした光景を詠んでみてはいかがでしょうか。