【秋深き隣は何をする人ぞ】俳句の季語や意味・場所(何県)・表現技法・作者など徹底解説!!

 

自分が見たこと、感じたことを五・七・五のリズムに乗せて詠みあげる「俳句」。

 

昔から多くの日本人に親しまれてきた文学の一つです。

 

そんな俳句の中でも知らない人はいないほど有名な江戸時代の俳人・松尾芭蕉。

 

今回はそんな芭蕉の晩年の句の一つである「秋深き隣は何をする人ぞ」という句をご紹介します。

 

 

本記事では、「秋深き隣は何をする人ぞ」の季語や意味・俳句が詠まれた背景など徹底解説をしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

「秋深き隣は何をする人ぞ」の季語や意味・詠まれた背景

 

秋深き 隣は何を する人ぞ

(読み方:あきふかき となりはなにを するひとぞ)

 

この句の作者は「松尾芭蕉(まつおばしょう)」です。

 

 

松尾芭蕉は、江戸時代前期に活躍した俳人。当時は言葉遊びのような滑稽さが中心だった俳諧を、芸術にまで高め「俳聖」とも称されるほどの人物でした。

 

季語

この句の季語は、「秋深き」(秋深し)で、季節は晩秋です。

 

「秋の深まるころ」は、晩秋(10月頃)を指します。

 

台風が過ぎて秋雨もひと段落するとやがて空が高くなり、木々は赤や黄色に彩られていきます。

 

実りの秋という言葉もある通り、収穫も多くなる季節である一方、冬に向かい何となくもの淋しさの漂う季節でもあります。

 

「秋深き」(秋深し)とは、喪失感・孤独感・虚無感などの心理的な気持ちが漂うときの表現であり、またそのような時に用いる季語です。

 

意味

この句を現代語訳すると・・・

 

「秋も深まり、隣のひとは、何をしているのだろうか。」

 

という意味になります。

 

「何をする人ぞ」とは、直訳すると「どんな職業にたずさわっている人か」となりますが、ここでは別に職業を詮索しているわけではありません。

 

秋が一層深まってきて一人寂しさも感じられる中、かすかにきこえてくる物音に隣の人は何をする人であろうかと、人懐かしい感じがします。

 

たまたま縁あって今隣に居るけれど、こうして秋はゆっくりと暮れていってしまうのでしょうか。人生もまた、こうして静かに暮れていくのでしょう。

 

このような芭蕉の思いが、この句全体の意味として含まれているといえます。

 

この句が詠まれた背景

この句は、1694年9月芭蕉が大坂の知人宅にいた際、体調を崩してしまい臥せっていたときに詠んだ句とされています。

 

本当であれば、芭蕉のために開催された句会がありましたが、芭蕉は病で出席することが叶わない状況でした。

 

そのため、その思い(俳句)を主催者である芝柏(しはく)へ託し、芭蕉不在の中行なわれた句会において芭蕉の「秋深き隣は何をするひとぞ」の句が詠み上げられました。

 

この句が詠まれた翌日、芭蕉は激しい下痢に見舞われ床に臥し身動きが取れない状態まで体調は悪化していました。(※そのため、こちらの句は芭蕉が起きて創作した最後の作品として知られています)

 

そしてこの句を詠んだ半月後、芭蕉は51歳の歳で亡くなりました。

 

「秋深き隣は何をする人ぞ」の表現技法


 

「秋深き隣は何をする人ぞ」の「深き」のあとには本来、名詞がくるはずがこの句には名詞がありません。

 

本来であれば、「深し」が正しいはずですが、敢えて「深き」にしたということは、芭蕉にとって、何らかのこだわりがあったはずです。

 

「深き」より「深し」の方が、より強い余韻が残ることには間違いないでしょう。

 

また、「秋」「深き」のカ行音を連続させることにより、秋の乾燥したようなより強い音になっています。

 

「秋深き隣は何をする人ぞ」の鑑賞文

 

この句は用いられている語句がすべて平易であり、だからこそ何を言わんとしているのか、解釈が難しいと言えます。

 

芭蕉がこの句を詠んだ時の状況を考えると、まずは芝柏への挨拶が主題であると言えるでしょう。

 

「隣」とは芝柏亭のことを指しています。

 

また、「何をするひとぞ」とは、「どういう人なのだろう」と知りたがっていることを表していて「それぞれ孤独でありながらも、その孤独さを通してつながり合うことで生まれる連帯意識がある」と、芭蕉の心の奥の言葉であると解釈することもできます。

 

いずれにしても、これという明確な答えはありません。

 

しかしながら、芭蕉の人懐かしいという内省的な心の叫びと同時に、芝柏へ呼びかけているといった二重とも解釈できる、そういった句ではないでしょうか。

 

作者「松尾芭蕉」の生涯を簡単にご紹介!

(松尾芭蕉 出典:Wikipedia)

 

松尾芭蕉は、寛永二十一年(1644)、伊賀・上野の松尾与左衛門の次男として生まれました。

 

実家は松尾姓を持つことより、伊賀(現在の三重県)の土豪の末裔といわれています。

 

芭蕉が13歳の時、父親が亡くなり、兄である命清(のりきよ)が家督を継ぎました。両親の死後は、この兄が戸主として芭蕉の面倒をみてくれたといわれています。

 

また、松尾という苗字を持ってはいましたが、家の格は高くはなかったため、実質的には農民に近い生活をしていたようです。

 

やがて芭蕉が10代の終わり頃、藤堂家へ仕えることとなりました。その後、俳諧の道に入ることとなります。

 

生涯を通して日本各地を旅して「奥の細道」などの旅行記を生み出し、51歳で亡くなるまで詠んだ句は、およそ1000句弱といわれています。

 

松尾芭蕉のそのほかの俳句

(「奥の細道」結びの地 出典:Wikipedia