【匙なめて童たのしも夏氷】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文など徹底解説!!

 

この世に存在する最も短い詩「俳句」。

 

わずか17音で物語つづる俳句は日本を飛び出し、今や世界中の人々から愛される芸術の一つです。

 

今回は数多くある名句の中でも「匙なめて童たのしも夏氷」という山口誓子の句をご紹介します。

 

 

本記事では「匙なめて童たのしも夏氷」の季語や意味・表現技法・作者など徹底解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

「匙なめて童たのしも夏氷」の作者や季語・意味

 

匙なめて 童たのしも 夏氷

(読み方:さじなめて わらべたのしも なつごおり)

 

こちらの句の作者は「山口誓子」です。

 

山口誓子が夏の風景を詠んだもので、1932年に発行された誓子の句集「凍港」に収録されています。

 

季語

こちらの句の季語は「夏氷」で、季節は「夏」を示します。

 

夏氷とは、一般的に言えばかき氷のことを指します。

 

俳句ではかき氷を指す「氷水」、あるいはかき氷店を指す「氷店」などが季語として使われています。

 

かき氷自体は平安時代から存在し、清少納言の「枕草子」にも「氷を削ってシロップをかけたもの」として登場しています。当時は氷の保存技術はないため、上流階級の人々しか口にすることのできない高級品でした。

 

一般に普及したのは明治初期のことで、氷水店の登場や人工氷の普及がきっかけでした。

 

そのため、夏氷(氷水、氷店など)は主に明治期以降から題材に見られ、現代的な題材です。

 

意味

この句を現代語訳すると・・・

 

「小さい子どもがひとさじごとにスプーンをなめて楽しんでいるな。かき氷を食べているのか。素敵な光景だ」

 

という意味になります。

 

「匙なめて童たのしも夏氷」が詠まれた背景

 

こちらの句は、山口誓子が夏の風景を詠んだもので、1932年に発行された誓子の句集「凍港」に収録されています。

 

誓子が活躍した頃の俳句について知ると、この句がいかに斬新な句であったかが分かります。

 

この俳句が詠まれたころの主流は写生句と呼ばれる「物事をそのまま切り取って詠むスタイル」が一般的でした。

 

自分の思いを直接伝わらないようにし、読み手に考えて感じてもらう狙いがあります。題材も昔から詠み継がれてきたものが多い傾向があります。

 

しかし、誓子は句に叙情を持ち込み、題材も都会的な内容を使っています。

 

自分の思いを入れ込み、今までにない題材を扱うことで俳句の可能性を広げようという狙いがありました。

 

今回の句はそういった趣向を凝らし作られた句になります。

 

誓子は従来とは異なる表現で夏の風物詩を詠むことで、読み手が豊かに感じられるようになっています。

 

誓子による挑戦の句と捉えることができます。

 

「匙なめて童たのしも夏氷」の表現技法

詠嘆の終助詞「も」

この句では、「匙なめて童たのしも」の部分で意味が切れます。

 

一見「楽しもう」の「う」がないようですが、「楽しい」という形容詞に詠嘆の終助詞「も」が使われています。

(※詠嘆とは作者が強く心を動かされたこと)

 

ここを訳せば「匙をなめているなんて子供はなんて楽しそうにしていることだ」という意味になります。

 

この技法は主に短歌や古典文学で見られる技法です。

 

体言止め「夏氷」

最後の「夏氷」は名詞で終わる体言止めという技法を使っています。

 

利用法としては、体言止めは強調や余韻の効果を持たせることが多いです。

 

物事がどのような様子だったのか、どのようになったのかといった詳細を省くことで、読み手に続きを連想させます。

 

今回は夏氷と締めることで、読み手にかき氷に視点があたり、夏の風情を沸き上がらせる効果があります。

 

二句切れ

今回は詠嘆の終助詞「も」によって五・七・五の七で句の意味が切れます。

 

これを「二句切れ」と呼びます。

 

ただ、細かい部分を見ると句末も「夏氷」と名詞で終わっているため、上記で述べた通り体言止めが用いられています。

 

この体言止めは意味の切れを示すため、最後の五の部分で切れる場合は「句切れなし」と解釈されます。

 

一見、2か所の句切れがあるように思われます。

 

しかし、一般的に句切れとしては先に来た方、つまり今回は二句切れのほうが優先されます。

 

特に今回は終助詞という意味切れを持つ言葉を使用している点も二句切れを優先する理由になります。

 

「匙なめて童たのしも夏氷」の鑑賞文

 

【匙なめて童たのしも夏氷】は、新しい手法で日常を描くことで、誓子のほっこりとした気持ちが伝わってくる句となっています。

 

前半の「匙なめて童たのしも」ではひと匙ずつなめている様子がわかります。

 

しかし、この時点ではあまり様子がわかりません。季節はいつなのか、何を食べているのか、どのように楽しそうなのかなどはっきりしません。

 

ぼんやりとした一連の動きと雰囲気だけが伝わってきます。

 

しかし、最後に夏氷と加えることで一気に様子が異なります。

 

夏の暑い時期に少しずつ解けるかき氷をおいしそうに、でももったいなさそうに食べている様子が伝わります。

 

当時のかき氷はいつでも食べるものでもありませんし、どちらかというと都会で見られる光景です。

 

今まで詠まれることの少なかった夏氷をあえて詠むことで、夏の様子が伝わってきます。

 

また、ぼんやりとした情景から夏氷へ視点を絞ることで、誓子がほほえましく様子を見ていた理由がより鮮やかになります。

 

読み手に「子どもが食べていたのはかき氷だから、さぞかし幸せな顔でかわいいだろう」という印象を残します。

 

作者「山口誓子」の生涯を簡単にご紹介!

(山口誓子 出典:Wikipedia)

 

山口誓子(19011994年)。誓子は「せいし」と読み、本名は山口新比古(ちかひこ)。京都府出身。

 

ペンネームの由来は本名の「ちかひこ」から「誓い子」にもじったものです。

 

誓子の幼少期は複雑で、1908年に外祖父に預けられ日本を転々とします。

 

1911年に母が亡くなると、翌年に外祖父のいる樺太(現在のロシア東部の島)に移住し、1917年に日本へ帰郷します。

 

この樺太の頃を詠んだ句は誓子最初の句集「凍港」に収録されています。

 

1919年に第三高等学校(現在の京都大学)に入学すると、本格的に俳諧の道へ入ります。

 

写生重視の「ホトトギス」から新興俳句運動の「馬酔木」と移り活動しました。

 

肺の病と闘いながら、戦後は自らの句誌「天狼」を創刊し、亡くなる半年前まで主宰を務めました。

 

山口誓子のそのほかの俳句

( 摂津峡にある句碑 出典:Wikipedia