【夏の俳句 おすすめ20選】中学生向け!!夏の季語を使った俳句作品集を紹介!

 

みなさん、夏休みに俳句の課題を出されて悩んでいませんか?

 


俳句には「季語」を入れるルールがありますが、夏の季語を知らなければどう作り始めればいいかもわからないですよね。

 

そこで今回は、「季語とは何なのか?」の説明からみなさんの身近にある夏の季語、さらに夏の季語を使った有名作品から中学生オリジナルの句までたくさんご紹介いたします。

 

ぜひ参考にしてご自分の俳句にチャレンジしてみてください。

 

リス先生
それでは、さっそく見ていこう!

 

俳句に夏らしさを出す!夏の季語を知ろう

 

まずは「季語」とは何だろう?からご説明します。

 

俳句は季節感を感じる言葉遊びから始まったもので、”春夏秋冬”を表す言葉が大事なポイントになります。この季節を表す言葉を「季語」と呼びます。

 

ここに使いやすい夏の季語をご紹介しますが、旧暦が基準ですので今の季節とは少しズレていると感じるものもあるかもしれません。

(※旧暦の4、5、6月(新暦の5、6、7月)

中学生向け夏の季語

 

■気候・天文の季語■

初夏、立夏、夏至、暑さ、大暑、極暑、梅雨明け、炎天

 

■風景・地理の季語■

天の川、鯉のぼり、入道雲、虹、涼風、西日、夕立、夕焼け、夕凪、雷、風薫る、土用、夏の山、夏の海、夏の川、夏の月、夏の雨、夏の夕、夏の朝、夏の夜、泉

 

■生活行事や食べ物の季語■

夏服、汗、夏休み、夏の海、滝、海水浴、プール、登山、花火、扇風機、冷蔵庫、昼寝、風鈴、浴衣、うちわ、田植え、日焼け、ナイター、昆虫採集、サングラス、柏餅、アイスクリーム、タケノコ、さくらんぼ、キャンプ、ソーダ水、冷や素麺、苺、スイカ割り、梅干し、枝豆

 

■動物や生き物の季語■

蟻、鮎、うなぎ、カブトムシ、金魚、蝉、蛍、あまがえる、かたつむり

 

■植物や野菜の季語■

 新緑、若葉、菖蒲、あやめ、紫陽花、ひまわり、瓜、ナス、トマト、夕顔、パイナップル

 

 

夏の季語を使った有名俳句集【10選】

 

ここからは、有名な夏の俳句を紹介します。

 

もしかしたら教科書などで目にしたものもあるかもしれません。

 

リス先生
お気に入りの一句が見つかるといいね!

 

俳句仙人
有名すぎる句の一つじゃ。青々と夏草が生い茂っている古戦場に立って目をつぶるとつわも(兵士)たちの姿が 見えてきたのじゃろう。

 

俳句仙人
これも有名な句じゃ。声がしみ入るはずがない岩と響きわたる蝉の声のうるささを使って、山の静けさを表現した芭蕉にしかできない秀逸な句じゃ。

 

俳句仙人
「五月雨」とは梅雨に降り続く長雨のこと(今の6月は旧暦の5月)じゃ。実は芭蕉、川下りを経験する前は「集めて涼し」と詠んでいたそうじゃ。しかし、川下りの後で「集めてはやし」に詠み直したそうで、川下りではよほど水が多くてスリルがあったのかもしれんのう。

 

俳句仙人
夏の暑い日に子どもが「わーい、冷たくて美味しい!」と喜んでニコニコと食べている様子が目に浮かんでくるぞぉ。「たのし”も”」に、傍で見ているの”も”楽しいという気持ちが伝わってくるのう。

 

【NO.5】小林一茶

『 ざぶざぶと 白壁洗ふ 若葉かな 』

季語:若葉

意味:若葉があふれる中で、冬に汚れた白壁を水をいっぱいかけてざぶざぶと洗っている

俳句仙人
若葉が白壁を洗っているわけではないが、洗った白壁をさわさわと青葉が撫でているようにも感じるのう。

 

俳句仙人
紫陽花の花言葉「移り気」にからめたのか、昨日と今日で言うことが違うじゃないか!という人の変わりやすさを子規も体験したのじゃろうなぁ。

 

【NO.7】与謝蕪村

『 青梅に 眉あつめたる 美人かな 』

季語:青梅

意味:青梅を食べて酸っぱさに眉をひそめている女性の仕草の色っぽいことよ

俳句仙人
美しい女性がああ、酸っぱい!と眉をひそめている姿が目に浮かぶのう。まるで浮世絵のような描写じゃ。

 

俳句仙人
3つもの季語を入れて初夏らしい代表物を並べているのう。最初にだけ「目には」と入れることで耳と口は省略しても伝わる上手い表現じゃ。

 

俳句仙人
蔓を守った優しい情景じゃなぁ。この句は後に「朝顔や」と詠み直されていて、「に」「や」の変化によって少し捉え方が変わるのも面白いところじゃ。

 

【NO.10】加賀千代女

『 散れば咲き 散れば咲きして 百日紅 』

季語:百日紅(さるすべり)

意味:百日紅は散っては咲き、散っては咲きをよく続けている

俳句仙人
初夏から長い間、白やピンクの花を楽しませてくれる百日紅。その咲き繰り返す様を、同じ言葉を繰り返すことでも表現しているようじゃな。

 

こんな俳句もある!中学生オリジナル俳句集【10選】

向日葵, 花, 自然, 夏, 黄色, 植物, ブルーム, 塞ぎます, フローラ

 

ここまでは、夏の俳句の中でも特に有名な句をご紹介してきました。

 

「こんなに上手に俳句を詠めるのかな?」「やっぱり俳句はむずかしいかも!」と思った方もいるのではないでしょうか?

 

しかし、不安にならなくても大丈夫です!俳句には色々な種類があり、さまざまな人が俳句を詠んで楽しんでいるんですよ♪

 

ここからは、一般の方が詠んだオリジナルの俳句集をご紹介します。

 

【No.1】かたつむり 紫陽花の葉で 雨宿り

季語:かたつむり・紫陽花

意味:かたつむりが紫陽花の葉の下で雨宿りをしている

俳句仙人
梅雨の道端で見かけた葉っぱの下で見つけたかたつむりが可愛く見えたのじゃろうなぁ。

 

【No.2】星空に パッと咲いたよ 夏の華

季語:夏

意味:夏の星空に(花火が)華のようにパッと咲いたように見えた

俳句仙人
大きな花火がパッと大きな花が咲いたように見えた感動の瞬間を句にしておるのう。素晴らしいのう。

 

【No.3】熱帯夜 クーラーなしには 眠れない

季語:クーラー

意味:暑い熱帯夜はクーラーをかけないと眠ることはできない

俳句仙人
本当に最近の熱帯夜はクーラーなしでは眠れんのう。命に関わることもあるからみんなも軽くつけておくのだぞぉ。

 

【No.4】夏祭り 憧れのきみ 探す夜

季語:夏祭り

意味:夏祭りの夜、憧れのあの人が来ていないか探した

俳句仙人
憧れの君なので女の子が男の子を探しているじゃろうか。夏祭りの夜に会えたら胸がキュンとするのう。

 

【No.5】通学中 うちわとタオル 欲しくなる

季語:うちわ

意味:暑い日の通学中は汗が止まらずうちわとタオルが欲しくなる

俳句仙人
タオルは持参して汗を拭いてもよさそうじゃが、うちわで扇ぎながら通学する学生は珍しいかもしれんのう。

 

【No.6】新緑で 私のこころ 落ち着くよ

季語:新緑

意味:初夏の新緑を見ているとざわついた私の心が落ち着いてくる

俳句仙人
新しい葉っぱの爽やかな新緑の色は目にも心にも優しい効果があるのじゃ。

 

【No.7】衣がえ 半袖だけじゃ まだ寒い

季語:衣がえ

意味:衣替えが開始しても半袖だけではまだ寒さを感じる

俳句仙人
まだ昼は暑くても朝晩は冷え込むことがあるからのう。肌寒いなーと思いながら登校するみんなが「そうそう!」と言いたくなる句じゃ。

 

【No.8】球を追う 夕暮れ時が 長くなる

季語:夕暮れ

意味:夕方にボールが見えなくなる時間が遅くなった

俳句仙人
野球かサッカーでじゃろうか?遅い時間になってもまだ外でボールが見えていると日が長くなったなぁと感じるのう。

 

【No.9】五月雨で 部活が休み 何しよか

季語:五月雨

意味:雨が続いて部活が休みだよ。何して過ごそうか。

俳句仙人
屋外部活の梅雨の時期の悩みじゃな。何をして過ごしたのか知りたくなるのう。

 

【No.10】一番は 俺だ俺だと セミの声

季語:セミ

意味:一番の大声は俺だとセミが鳴き競っている

俳句仙人
確かに「俺の方が声大きいだろ!」と競い合うかのように鳴いておるように感じるのう。擬人的に表現しているのが面白い句じゃ。

 

 

以上、中学生向け夏の季語を使ったおすすめ俳句集でした!

 

俳句仙人
どうじゃったかのう?意外じゃったかもしれんが、季語はみんなの身近にあるものがそのまま使えるのじゃ。クーラーやうちわを使ったことがない人はいないじゃろうし、アイスクリーム、かき氷も食べるじゃろう??

リス先生
使う時や食べている状況を思い出しながら、自分の気持ちなどを繋げて5・7・5にチャレンジしてみてね!