【中学生向け春の俳句 20選】おすすめ!!春の季語を使った俳句作品集を紹介!

 

中学生のみなさん、春の俳句作りで困ったことはありませんか?

 

季語は旧暦が基準ですので、現在の季節感とは少しずれていることも俳句にとりかかりにくい理由の一つです。

 

ここではみなさんにも想像しやすい身近な春の季語を始め、春の季語を含む有名作品から中学生オリジナル作品まで、たくさんご紹介していきます。

 

ぜひ自分らしい春の俳句作りにトライしてくださいね。

 

リス先生
それでは、さっそく見ていこう!

 

俳句に春らしさを出す!春の季語を知ろう

 

まずは「季語」とは何だろう?からご説明します。

 

俳句は季節感を感じる言葉遊びから始まったもので、”春夏秋冬”を表す言葉が大事なポイントです。この季節を表す言葉を「季語」と呼びます。

 

ここで、中学生にとって使いやすい春の季語をご紹介していきます。

 

春の季語は旧暦が基準ですので、今の季節とは少しズレていると感じるものもあるかもしれませんので、注意しましょう。

(※旧暦の1、2、3月(新暦の2、3、4月))

 

 

中学生向け春の季語

 

■気候・天文の季語■

暖か、うららか、春の○○(朝、夕、夜、空、暮など)、東風、霞、おぼろ月、立春、如月、啓蟄、春めく、八十八夜、春一番、花冷え

 

■風景・地理の季語■

春の○○(海、川、山、土、野、水など)、雪解け、残雪

 

■生活行事や食べ物の季語■

バレンタイン、桃の節句、卒業、入学、ゴールデンウィーク、みどりの日、どんたく、朝寝、春眠、風車、あさり、木の芽和え、ひなあられ、ひな祭り、わらび餅、いちごミルク

 

■動物や生き物の季語■

うぐいす、蝶、ひばり、巣箱、蜂、鳥の巣、白魚、ツバメ、トカゲ、桜鯛

 

■植物や野菜の季語■

 菜の花、梅、つくし、青のり、伊予柑、クレソン、木の芽、シクラメン、わかめ、ネーブル、春の草、よもぎ、梅、ミモザ、ゼンマイ、タラの芽、春大根、わらび、アスパラガス、ウド

 

 

春の季語を使った有名俳句集【10選】

 

ここからは、有名な春の俳句を紹介します。

 

もしかしたら教科書などで目にしたものもあるかもしれません。

 

リス先生
お気に入りの一句が見つかるといいね!

 

俳句仙人
有名すぎる句じゃ。見渡す限りの黄色い菜の花畑、白い月とオレンジ色の夕日が同時に見えている美しい色彩が目に浮かぶ絵画のような句じゃのう。

 

俳句仙人
「ひねもす」は一日中のことじゃ。穏やかに晴れた春の日、海のそばで「のたりのたり」の波をウトウト眺めていた作者だったのでじゃろう。

 

俳句仙人
長い雪の季節が終わって春がきた喜びに満ちた句じゃな。子どもたちを温かく見守っている一茶の優しさも伝わってくるのう。

 

俳句仙人
どれが季語かわかりにくいが、「雀の子」が春の季語じゃ。寂しさと優しさが詠まれた一茶らしい一句じゃな。

 

俳句仙人
椿は冬ではなく春の季語なのじゃ。花が落ちる姿を「不吉だ」と感じることもあれば「美しい」と表現されることもあるぞ。この句の解釈も何通りかあるので気になったら調べてみるのじゃ。

 

俳句仙人
「一輪」を重ね読みしていることで小さな花を強調し、まだ寒いけれどその可愛らしい一輪に和む様子が、もうすぐ春が来る喜びを感じているようじゃ。

 

俳句仙人
春は始まりの季節じゃ。小説家から俳壇に戻った虚子の闘志を表しているようじゃ。現代でもこれから新しい世界に飛び込む人の意気込みのようじゃのう。

 

【NO.8】高浜虚子

『 遠足の おくれて走りて つながりし 』

季語:遠足

意味:遠足の子どもたちの一部が遅れていたけれど走って追いつきまた繋がって歩いている

俳句仙人
小さな子がよく道端のあれこれによそ見をして前との距離が開いてしまう「あるある」な場面じゃな。小走りに追いつく姿も可愛らしい1幕じゃ。

 

俳句仙人
この句を詠んだ漱石は当時悩み事があったようじゃ。小さくも道端に健気に咲いているな菫を見てこういう心境になったのじゃろうなぁ。

 

【NO.10】細見綾子

『 チューリップ 喜びだけを 持っている 』

季語:チューリップ

意味:チューリップはその包み込むような形の中に喜びを持っているように見えます

俳句仙人
チューリップの形は独特なのでいろんな表現ができそうじゃ。

 

こんな俳句もある!オリジナル俳句集【10選】

 

ここまでは、春の俳句の中でも特に有名な句をご紹介してきました。

 

「やっぱり俳句はむずかしいなあ…」「こんなに上手に俳句を詠めるのかな…」と思った方もいるのではないでしょうか?

 

しかし、不安にならなくても大丈夫。俳句には色々な種類があり、さまざまな人が俳句を詠んで楽しんでいるんです!

 

ここからは、一般の方が詠んだオリジナルの俳句集をご紹介します。

 

リス先生
中学生たちが詠んだオリジナルの俳句を紹介するよ!桜の題材が多いよ!

 

【No.1】咲くもよし 散るも美し 桜かな

季語:桜

意味:咲いても散っても美しい桜だ

俳句仙人
本当にその通りじゃな。咲き始めから散った後の花びら絨毯まで楽しませてくれる桜は春の代表花じゃ。

 

【No.2】夜桜の 静まり返る 星の数

季語:夜桜

意味:満天の星空の下、夜桜が静かにキレイに咲いている

俳句仙人
キレイな夜桜を楽しんだ後に、ふと見上げたら満点の星が瞬いていたという視線の動きが感じられるのう。

 

【No.3】夢語る まぶしい君に さくら咲く

季語:さくら

意味:夢を語っていた君はまぶしいくらいに輝いていたよ。桜が咲い(合格し)てよかったね

俳句仙人
夢に向かってもっと輝いて欲しいのう。お祝いの気持ちが溢れておるのう。

 

【No.4】ひらひらと 桜舞い散る 春の音

季語:桜・春の音

意味:ひらひらと舞い落ちてくる桜の花びらから春の音が聞こえそうだ

俳句仙人
花びらが散る音は本当は聞こえんが、その景色を見ているだけで春の音が聞こえそうだという気持ちが伝わってくるのう。

 

【No.5】親友と 涙で笑う 卒業式 

季語:卒業式

意味:親友と卒業式でこれで同じ学校でいられるのは最後だと泣きながら笑った

俳句仙人
卒業式に泣いている友人に「なんで泣くのー」と笑いながら叩いて自分も泣いているような姿が目に浮かんでくるのう。

 

【No.6】新学期 派手さと地味さが 同じ部屋

季語:新学期

意味:新学期に教室に入ると派手な人と地味な人がいた

俳句仙人
新学期あるあるじゃな。同級生にもいろんなタイプがおるからどんな人と一緒になるのか初日に教室に入るのはドキドキじゃ。

 

【No.7】春の風 運ばないでね アレルゲン

季語:春の風

意味:飛び始めるアレルゲン(花粉)をどうか運んでこないでね春の風よ

俳句仙人
花粉アレルギーの方にとっては切実な願いじゃ。春の風よどうぞお願いするぞ。

 

【No.8】登校中 パンの香りや 春の風

季語:春の風

意味:登校していたらどこからともなく春の風がパンの香りを運んできた

俳句仙人
春なので初めて通る通学路なのじゃろうか。パン屋さんが近くにあることを春風が教えてくれたのじゃろうな。寄り道しちゃいそうじゃ。

 

【No.9】うららかな 日差しに授業 夢の中

季語:うららか

意味:春のうららかな日差しが気持ちよくて授業中にうたた寝をしてしまった

俳句仙人
特に窓際の席はこの心地よさに睡魔が襲ってくるので危険じゃな。先生の春雷が落ちる前に起きるのじゃ。

 

【No.10】かざぐるま 君への想い 空回り

季語:かざぐるま

意味:君への思いがかざぐるまのように空回りしている春だ

俳句仙人
切ないのう。空回りして気持ちが噛み合っていないと感じているんじゃな。なんとか時計の歯車のようにしっかり噛み合いますように。

 

 

以上、中学生向け春の季語を使ったおすすめ俳句集でした!

 

俳句仙人
春は卒業式の別れの寂しさを過ぎると入学式、新学期の出会いのドキドキワクワク感、花が咲く喜び、新緑の爽快感など、全体的に明るい句が作りやすい季節なのじゃ。

リス先生
ぜひ、みんなの春めいた気持ちや発見を俳句にして詠んでみてね!