【春の俳句 おすすめ20選】小学生向け!!春の季語を使った俳句例(一覧)を紹介!

 

テレビで取り上げられることも多い俳句。

 

過去の俳人から素人まで、575という決まったリズムの中で情景や感情など様々表現してきました。

 

そんな俳句は最近では学校で習ったり、実際に作ってみたりすることも多くなってきていますが、俳句には表現方法が沢山あって、いざ何か参考にしようと思っても難しいものです。

 

そこで今回は、春にテーマを絞って小学生向けの春らしい俳句をたくさんご紹介していきます。

 

リス先生
それでは、さっそく見ていこう!

 

俳句に春らしさを出す!春の季語を知ろう

 

皆さん、春は好きですか?

 

春は桜が咲いたり、雛祭りがあったりとなんだか華やかな季節ですよね。

 

冬が終わり、気温も高くなって行くこの季節は、多くの俳人が楽しんだ季節でもあります。

 

俳句にはルールがあり、季語を俳句の中に入れなければいけません。

 

春の季語…といえば、先ほども書いた通り「桜」や「雛祭り」の他に「入学式」「立春」などの言葉があります。

 

こういう聞き馴染みのある言葉も多く使われていますが、春の季語は以下のものもあります。

 

春の季語【一覧】

 

暖か/うららか/春/春の朝/春のくれ/春の日/春のゆう/春の夜/はるびより/はるさめ/春の雨/春の風/春の雲/春の空/春の月/春の星/春のやみ/春の夕焼け/春セーター/春の風邪/春の夢/風船/春祭/はちの巣/はとの巣/春のしか/春の鳥/春のはえ/しゅんぎく/つばき/二月/二月つき/春あさし/立春/建国記念日/野焼く/バレンタインの日/梅/べに梅/ねこやなぎ/のり/春分/ひがん/春一番/なだれ/残る氷/ゆきどけ/種物/入学しけん/花種まく/春休み/ひなあられ/ひなまつり/春分の日/はつさくら/春大根/三月つき/四月/春おしむ/春深し/行く春/遠足/ゴールデンウィーク/桜もち/新社員/種まき/茶づみ/入学/花見/はるひがさ/羊の毛かる/みどりの日/けんぽう記念日/鳥の卵苺の花/桜/チューリップ/水菜/桃の花/山桜

 

リス先生
聞いたことある言葉が多いように感じないかな?こういう言葉たちを用いて俳句は作られているんだよ!

 

小学生向け!!春の季語を使った有名俳句集【10選】

 

季語についてある程度知ったところで、ここからは春の季語を使った小学生向けの俳句をご紹介していきたいと思います。

 

俳句仙人
日本で最も有名な句じゃ。ふるいけにとびこむカエルの小さな音さえも聞こえてしまう古池のしずけさを美しく表現しておるぞ。

 

俳句仙人
旅に出る自分自身のことを見送る人々のことも思ってよまれた句じゃ。作者もそれを見送る人々もさびしい気持ちだったのじゃろう。

 

【NO.3】松尾芭蕉

『 夏近し その口たばへ 花の風 』

季語:花の風

意味:ふうじんが持っている空気袋の口を閉じておかないと春の終わりの花がみんなふき飛ばされてしまう。しっかり口をしばっておいて貰いたい。

俳句仙人
風をつかさどる神に春の花をふき飛ばさないように祈る作者の様子が浮かんでくるぞ。

 

【NO.4】松尾芭蕉

『 春風に ふき出しわらう 花もがな 』

季語:春風

意味:春風が吹いているこんな日には、はなやかに咲く花があったらいいのに。

俳句仙人
あたたかい春風が吹く日、花が咲いていたらもっとすてきになるのにと考えている作者の想像にとてもいやされるのう。

 

【NO.5】松尾芭蕉

『 春の夜は 桜に明けて しまひけり 』

季語:桜

意味:よざくらを見ているうちに春の夜は明けてしまった。

俳句仙人
時間を忘れてしまうほどよざくらは美しかったのじゃろう。

 

【NO.6】松尾芭蕉

『 はるさめや ふたばにもゆる なすのたね 』

季語:はるさめ

意味:なすの種がはつがしてもうふたばになっている。その小さな芽にはるさめが降り注いで成長させている。

俳句仙人
植物の成長をみた作者がはるさめとともに句を読むことによって美しい一句に仕上がっておるぞ。

 

俳句仙人
春に咲く梅は一輪咲いているだけでも、どこか嬉しくなるのう。

 

俳句仙人
春の花は桜だと想像できるが、これがかりに菜の花畑でも美しくなるのう。俳句の良いところじゃ。

 

【NO.9】加賀千代女

『 朝夕に しずくのふとる このめ哉 』

季語:このめ

意味:朝と夕方についたつぼみがふくらんでいっているこのめ

俳句仙人
春の知らせをしてくれるふくらむつばきは何回見てもとても嬉しいものじゃ。

 

俳句仙人
梅のかおりにさそわれて朝日が出るシーンは自然を愛した作者だからこそ見れた光景なのかもしれんのう。

 

小学生向け!!春の季語を使ったオリジナル俳句集【10選】

 

有名な俳句以外にも現代の人が書いたオリジナルの俳句ももちろんあります。

 

みんなの参考になる俳句を集めてみたよ!参考にしてみてね!

 

【No.1】ほんのりと 香るいちごは 春の色

季語:春

意味:ほんのりと香ってくるいい匂いのいちごは真っ赤で春の色だ。

俳句仙人
ほんのりと香る苺は春になると真っ赤に染まってきれいじゃ。まさに春の色といった感じじゃのう。

 

【No.2】桃色の 桜トンネル 通りぬく

季語:桜

意味:桃色の桜がトンネルのようになっていてそこを通り抜いていく。

俳句仙人
満開に咲いた桜に囲まれて歩く道はまるでトンネルのようじゃ。春だからこそできる美しいしゅんかんじゃ。

 

【No.3】たんぽぽの わた毛飛ばして 生命生む

季語:たんぽぽ

意味:たんぽぽのわた毛を飛ばしてまた新しいたんぽぽが出来る。

俳句仙人
たんぽぽの綿毛は吹き飛ばして楽しめるし、それを飛ばせばまた新たなたんぽぽの花が咲く…自然の知恵はとても美しいものじゃ。

 

【No.4】春の風 冬の終わりを 今つげる

季語:春の風

意味:春の暖かい風が吹いてきた。今、冬の終わりを告げている。

俳句仙人
春が来るということは冬が終わるということじゃ。それを風で感じる作者に心を打たれるのう。

 

【No.5】桜咲き 出会いと別れの 春がきた

季語:桜

意味:桜が咲いて入学式で出会ったり卒業式で別れたりする春が来た。

俳句仙人
春は出会いの季節であり別れの季節でもあるのじゃ。喜ばしい感情と切ない感情が合わさるきちょうな季節なのじゃ。

 

【No.6】チューリップ 春にそなえて がまんの子

季語:チューリップ

意味:チューリップが春にそなえてつぼみをふくらませながらがまんしている。

俳句仙人
チューリップのつぼみはじっと春が来るのを待っているように見えるとても可愛らしい句じゃのう。

 

【No.7】春雨はぬくもり感じる香りかな

季語:春雨

意味:春雨の香りはどこか温もりを感じる。

俳句仙人
暖かい季節と合わさる春雨をぬくもりを感じる「香り」と表現していて美しくまとまった句になっておるのう。

 

【No.8】さくらの木新入生をおでむかえ

季語:桜の木

意味:桜の木が満開に咲いて新入生をお出迎えしている。

俳句仙人
入学式の季節に満開で咲く桜の下で新入生がニコニコしながらいる情景が浮かんでくるのう。

 

【No.9】さくらの芽 春のおとずれ えだの先

季語:さくらの芽

意味:さくらの芽が春の訪れを知らせるように枝の先についている。

俳句仙人
桜の芽がつくと春の訪れを感じるのう。桜の芽を見つけるとなんだか嬉しい気持ちになるぞぉ。

 

【No.10】たんぽぽは 風に乗って 旅をする

季語:たんぽぽ

意味:たんぽぽのわた毛は風に乗って遠くまで旅をする。

俳句仙人
たんぽぽのわた毛を飛ばしながら遠くへ遠くへと願う作者の気持ちが伝わってきてほほえましく感じるぞぉ。

 

 

以上、小学生向け春の季語を使った俳句集をご紹介しました!

 

俳句仙人
春は出会いと別れの季節であり、桜やたんぽぽといった植物も咲くぞ。四季の中で一番最初に来ているだけあって始まりの季節でもある。春になったのをきっかけにして俳句を初めてみてはどうか?

リス先生
俳句は、きっと生活を豊かに美しくしてくれるよ!