【鯉のぼりの俳句 20選】端午の節句の象徴的な存在!!おすすめの俳句ネタ例を紹介

 

こいのぼりは、端午の節句の旧暦55日に「子どもたちが健やかに元気に育ち、将来立派に活躍できますように」という願いをこめて飾られるようになりました。

 

また、こいのぼりを飾ることで神様に子どもが生まれたことをお知らせし、守ってもらえるよう目印にしたとも言い伝えられています。

 

5月5日は新暦では春ですが、旧暦では夏になります。そのため、「こいのぼり」は「夏」の季語とされています。

 

 

今回は、「鯉のぼり」をテーマにした素人オリジナル俳句を20句ご紹介します。

 

リス先生
ぜひ俳句作りの参考にしてね!

 

鯉のぼりをテーマにしたオリジナル俳句集【前半10句】

 

リス先生
まずはおすすめ俳句を10句紹介していくよ!

【NO.1】

『 青空の 向こうに見える 鯉のぼり 』

季語:鯉のぼり(夏)

俳句仙人

お天気がとても良い日でしょうか。雲一つない青い大きな空に、こいのぼりが気持ち良さそうに元気よく泳いでいる姿が想像できます。

【NO.2】

『 鯉のぼり 数えるほどの 過疎の町 』

季語:鯉のぼり(夏)

俳句仙人

人口が流出し、社会生活が困難な状態になってしまった町では、こいのぼりを

飾るような世帯も少なくなってしまったという切ない想いが込められています。子ども自体も少なくなってしまっているのでしょう。悲しさや寂しさが伝わる句です

【NO.3】

『 鯉のぼり 項垂れたまま 雨の中 』

季語:鯉のぼり(夏)

俳句仙人

雨の中、こいのぼりが重く垂れさがり、項垂れてしまっている様子を表現しています。晴天の中では、元気に勇ましく泳ぐこいのぼりですが、雨の日は元気がなさそうにしている姿を上手く表現している句です。

【NO.4】

『 星空へ 月を探しに 鯉のぼり 』

季語:鯉のぼり(夏)

俳句仙人

夜の時間帯の鯉のぼりの姿を表現している句です。星空の中、月を探しにいくかのように上に向かって泳ぎ続けている鯉のぼりの姿が目に浮かびます。

【NO.5】

『 家族みな 同じ向きして こいのぼり 』

季語:鯉のぼり(夏)

俳句仙人

「こいのぼり」の歌にあるように、真鯉や緋鯉のこいのぼりの家族が皆、同じ向きに並んでいることを表現しています。竿に飾られ、風になびくこいのぼりを見て、率直に感じたままを詠んだのでしょう

【NO.6】

『 こいのぼり 待ってましたと 泳ぎだす 』

季語:鯉のぼり(夏)

俳句仙人

大きな空を勇ましく泳ぐこいのぼりも、風がなければ泳ぐことができません。風がなく、垂れ下がったこいのぼりを見て、「風はまだかな」とじっと待っているかのように見えたのでしょう。「待ってました」という声と共に元気に泳ぎだすこいのぼりが想像できる句です

【NO.7】

『 鯉のぼり 一番はしゃぐ お父さん 』

季語:鯉のぼり(夏)

俳句仙人

大きなお父さん鯉のぼりが、他のどの鯉のぼりよりも元気に泳ぐ姿を、「はしゃいでいる」と表現したユーモアのある句です。「元気」と表現するよりも「はしゃいでいる」と表現することで、風を受けて、より大きく激しく泳ぐ姿をイメージすることができます。

【NO.8】

『 鯉のぼり 見かけぬ街よ 時代なり 』

季語:鯉のぼり(夏)

俳句仙人

鯉のぼりを飾るようなスペースがなくなってきてしまっている、子どもの人数が少なくなってきている、そもそも鯉のぼりを持っていない、等々、さまざまな理由があると思いますが、街中で鯉のぼりを見なくなってしまったことを悲しんでいる句です。でも、「今はもうそういう時代なのだ」と自分に言い聞かせているように感じます

【NO.9】

『 こいのぼり かぜをすいこみ およいでる 』

季語:鯉のぼり(夏)

俳句仙人

大きな口を開けて、思いっきり風を受けながら泳いでいるこいのぼりの姿を表現しています。吸い込んでも吸い込んでも足りないくらい大きな口をあけたこいのぼりの姿が目に浮かびます

【NO.10】

『 雨風に 負けぬ力の 鯉のぼり 』

季語:鯉のぼり(夏)

俳句仙人

雨が降っても、風が吹いても、負けることのない力強さがある鯉のぼりを表現している句です。どのような状況でも、真っすぐに上を向いている鯉のぼりの姿に、たくましさを感じているのかもしれません

鯉のぼりをテーマにしたオリジナル俳句集【後半10句】

 

リス先生
ここからは残りの10句を紹介していくよ!

【NO.11】

『 風を呼び 雲をも食べる 鯉のぼり 』

季語:鯉のぼり(夏)

俳句仙人

風を呼びこんでいるかのように大きな口で吸い込み、さらに、空に流れる雲をも吸い込みながら雄大に泳いでいる鯉のぼりの姿を表現している一句です

【NO.12】

『 鯉のぼり 孫が入りて 人魚姫 』

季語:鯉のぼり(夏)

俳句仙人

鯉のぼりの中に入って人魚姫のようになって遊ぶお孫さんの可愛らしい姿を詠んでいる句です。とても微笑ましい姿が目に浮かびます。きっと周りにいる人は皆、笑顔になっていることでしょう

【NO.13】

『 ただ一竿 限界集落 こいのぼり 』

季語:鯉のぼり(夏)

俳句仙人

過疎化や、少子・高齢化が進んだ限界集落において、こいのぼりを飾るような世帯が1世帯のみであることを詠んでいます。たった一竿だけのこいのぼりが寂しげに泳ぐ姿を悲しむ姿が想像できます。昔は、たくさんのこいのぼりが空一面を占領するかのように泳ぐくらい、多くの子どもがいたのかもしれませんね。

【NO.14】

『 鯉のぼり 尾をなびかせる 春風に 』

季語:鯉のぼり(夏)

俳句仙人

鯉のぼりが、春風にのって、尾をなびかせながら雄大に泳ぐ姿が目に浮かびます。過ごしやすい気候の春の心地良い風は、きっと、こいのぼりにとっても気持ちの良いものなのでしょう

【NO.15】

『 こいのぼり 大きな口を あけている 』

季語:鯉のぼり(夏)

俳句仙人

大きな大きな口を開けて泳いでいるこいのぼりを見て、率直に感じたことを詠んだ句です。自分が想像している以上に大きな口を開けている姿だったのかもしれませんね

【NO.16】

『 鯉のぼり 雨に打たれて 一休み 』

季語:鯉のぼり(夏)

俳句仙人

雨にたくさん濡れてしまったのでしょうか。重く垂れ下がっているこいのぼりを「一休み」と表現しています。晴れたら元気いっぱいに泳げるよう、今は英気を養っているのかなと感じる句です。

【NO.17】

『 こいのぼり 一匹ふえて およいでる 』

季語:鯉のぼり(夏)

俳句仙人

子どもが増えるとこいのぼりが増えます。作者はこのことに気づいたのでしょう。「あ!」という感覚がそのまま俳句になったような微笑ましい句です。

【NO.18】

『 こいのぼり 自由になったら どこへいく 』

季語:鯉のぼり(夏)

俳句仙人

竿にしっかりとつながり、並んで泳いでいるこいのぼりの姿は、「自由ではない状態」と感じたのでしょう。もし自由になったらこいのぼりはどうするのだろうか?、どこへ行くのだろうか?という発想がとても面白いです。

【NO.19】

『 口広げ 船まで飲みそう こいのぼり 』

季語:鯉のぼり(夏)

俳句仙人

こいのぼりの口は、大きな船まで飲み込んでしまいそうなくらい大きな口であることを表現している句です。「大きい=船」で表現することで、大きさがよく分かります。船をも飲み込んでしまいそうなくらいの大きさと力強さを感じます

【NO.20】

『 こいのぼり 家族みんなで 日光浴 』

季語:鯉のぼり(夏)

俳句仙人

一列に並んだこいのぼりの家族が、太陽をまっすぐにあびながら泳ぐ姿を「日光浴」と表現しています。とてもお天気が良く、きれいな青空が広がっている光景が目に浮かびます

 

 

以上、「鯉のぼり」をテーマにした俳句でした!

 

俳句仙人

今回は、「鯉のぼり」をテーマにした俳句を20句ご紹介してきました。

こいのぼりは、子どもたちの健やかな成長を願い、端午の節句・55日に飾られます。

大きな空を雄大に泳ぐこいのぼりを、毎年変わらず見られるようなあたたかい世界がいつまでも続いてほしいです。

未来を担う子どもたちの幸せを願い、「こいのぼり」を題材に俳句をしたためてみてはいかがでしょうか。