【秋祭りの俳句 30選】知っておきたい!!季語を含む有名句&一般俳句作品を紹介

 

世界最短の文といわれる「俳句」。

 

五七五といった短い文の中で、季節や心情をこと伝えるができます。

 

また、俳句は詠む人によってそれぞれ感性の違いがあり、読み手を楽しませてくれます。

 

今回は、収穫に感謝し翌年の豊作を祈るものとして日本各地で行われる「秋祭り」を季語に使った俳句【30選】を紹介していきます。

 

 

リス先生
有名俳句だけではなく、一般の方が作った作品まで紹介していくよ!ぜひ最後まで読んでね!

俳句における季語「秋祭り」について

 

秋祭りとは、秋の収穫に感謝して行われる祭りのことをいいます。

 

秋祭りの多くは、稲刈り等の農作業が終わった田園の神社で行われます。古来の人にとって、「秋祭り」は準備に数十日〜数か月もかけるほど、重要な行事でした。昔は村中総出で、秋祭りを楽しんでいたのです。

 

現在でも「秋祭り」は屋台や神輿が出るなど、非日常が味わえる日本の行事として親しまれています。

 

 

リス先生
ちなみに、秋祭りは「秋の季語」に分類されるよ!
「祭り」だけでは夏の季語になってしまうから、俳句を詠むときには注意してね!

秋祭りを季語に使った有名俳句【15選】

 

リス先生
まずは俳人が詠んだ有名俳句を紹介していくよ!

【NO.1】 高浜虚子

『 老人と 子供と多し 秋祭り 』

季語:秋祭り(秋)

意味:秋祭りには、老人と子供が多いことだなあ。

俳句仙人

秋祭りでは、老人と子供が普段よりも多くいるように感じられるといった情景を詠っています。

【NO.2】宝井其角

『 小鳴門(こなると)を ながるる渦や 秋祭り 』

季語:秋祭り(秋)

意味:秋祭りで、小鳴門を渦が流れていることだなあ。

俳句仙人

「小鳴門(こなると)」とは、徳島県鳴門市の本土と3つの島の間にある海峡のことです。鳴門市瀬戸町堂浦にある「阿波井神社」で行われる秋祭りでは、町内を練り歩いた神輿が最後に小鳴門海峡に入ります。

海面に浮き上がる神輿を、掛け声を出して海中に沈め、海から上がった神輿は豊漁をもたらすものとなるのです。作者も、この秋祭りを見物したことを詠っているのでしょう

【NO.3】西東三鬼

『 漁夫の手に 綿菓子の棒 秋祭 』

季語:秋祭(秋)

意味:秋祭りで、漁師の手に綿菓子の棒が握られていることだ。

俳句仙人

漁師にとって秋は、冬を控えて忙しい時期です。しかし、漁師も秋祭りのときだけは、漁の仕事を休み、お酒を飲むなどして宴を楽しみます。

普段漁の網を持つ漁師の手に、今日は秋祭りで買った綿菓子の棒が握られていることに気づいた、作者の観察力の高さがわかる句です。

【NO.4】皆吉爽雨

『 面買うて 大き眼の穴 秋祭り 』

季語:秋祭り(秋)

意味:面を買って、面の大きい眼の穴からのぞいてみる、秋祭りのことだ。

俳句仙人

秋祭りの屋台で売られているお面を買った作者。お面をかぶって、その眼の穴から秋祭りを見ています。

面の穴から見える、非日常の楽しい秋祭りの世界が想像される句です。

【NO.5】阿部みどり女

『 豆腐屋が 寄付を集めに 秋祭り 』

季語:秋祭り(秋)

意味:豆腐屋が寄付を集めに来る、秋祭りのことだ。

俳句仙人

都会では、ふところが豊かな人々は夏祭りを楽しみますが、日々生活が苦しい人々にとっては、毎年集金される秋祭りの寄付は辛いものなのでしょう。

楽しいだけではない、秋祭りの一面に注目した句です

【NO.6】五十嵐播水

『 相撲取 かたまりありく 秋祭 』

季語:秋祭(秋)

意味:相撲取り達が固まって歩く秋祭りのことだ。

俳句仙人

古来より村の鎮守の秋祭りには、若者が相撲を取り神に奉納していました。

秋祭りで相撲取りたちが、固まって歩く様子は人の目を引くものでした

【NO.7】前田普羅

『 年よりが 四五人酔へり 秋祭り 』

季語:秋祭り(秋)

意味:年よりが、秋祭りで四、五人と酔っていることだ。

俳句仙人

秋祭りの酒盛りで、お年寄りが四、五人酔ってしまっています。仲間とお酒を楽しんでいる年寄り達の様子が、浮かんでくる句です

【NO.8】阿部みどり女

『 子を負へる 男が笛吹く 秋祭り 』

季語:秋祭り(秋)

意味:子どもを背負った男が笛を吹く、秋祭りのことだ。

俳句仙人

子どもを背負った父親でしょうか、秋祭りで笛を吹いて子どもを楽しませています。

父子で楽しむ、ほのぼのとした秋祭りの風景です

【NO.9】久保田万太朗

『 すずめ来て 萩(はぎ)をゆするや 秋祭 』

季語:秋祭(秋)

意味:すずめが飛んできて、萩をゆする秋祭りの日のことだ。

俳句仙人

「萩(はぎ)」とは、秋になるとピンクや白の蝶型の花をつけるマメ科萩族の植物のことです。

秋祭りの行われる中、すずめが飛んできて萩を揺らしています

【NO.10】山下知津子

『 ちちははの そのちちははの 秋祭り 』

季語:秋祭り(秋)

意味:父母のその父母の代からある秋祭りのことだ。

俳句仙人

「ちちははの」「そのちちははの」と対句表現を使うことで、リズムが整った面白い句になっています。

「ちちははのそのちちはは」は、祖父母を指すだけでなく、祖先を意味するのでしょう。

ずっと昔から続く、秋祭りの光景を詠っています

【NO.11】中村汀女

『 満潮の 向ふの町の 秋祭 』

季語:秋祭(秋)

意味:満潮の海の向こうの町では秋祭りが行われている。

俳句仙人

「満潮」と普段よりも遠く感じる町で行われている秋祭りに想いを馳せています。海の向こうでは今どのようなことが行われているのだろうとワクワクしている様子が伺える句です。

【NO.12】中村草城

『 山路来て ここに村あり 秋祭 』

季語:秋祭(秋)

意味:山道を歩いていると、ここに村があるのだなぁ。秋祭りをしている。

俳句仙人

山間部の村の秋祭りに遭遇した時の一句です。現在では車道が通っていることが多い山道ですが、不意にお祭りをしている村に出会えたときの喜びを感じます。

【NO.13】水原秋桜子

『 つたへ古る 獅子舞唄や 秋祭 』

季語:秋祭(秋)

意味:長い年月をかけて伝えられてきた獅子舞唄なのだろうなぁ。秋祭りが行われている。

俳句仙人

「古る」とは「長い年月をかけて伝えられる」という意味です。長年続く伝統行事として秋祭りで獅子舞が披露されていたのでしょう。

【NO.14】桂信子

『 山々に 深空賜はる 秋祭り 』

季語:秋祭り(秋)

意味:山々に深い青空を賜ったような秋祭り日和だ。

俳句仙人

秋の青空を「賜はる」と自然からの贈り物と捉えているのが面白い一句です。深い青空とそびえ立つ山々の麓で賑やかに秋祭りが行われる様子が浮かんできます。

【NO.15】西東三鬼

『 秋祭 終る太鼓を どんと打つ 』

季語:秋祭(秋)

意味:秋祭りの終わりの合図である太鼓をドンと打った。

俳句仙人

お祭りの始まりのお囃子もあれば、終わりの合図もあります。このお祭りでは最後に大きく太鼓を打つことで合図としているため、腹の底に響いてくるような音が聞こえる一句です。

秋祭りを季語に使った一般俳句作品【15選】

 

リス先生
ここからは一般の方が詠んだ俳句作品を紹介していくよ!

【NO.1】

『 早々と 校長も来る 秋祭り 』

季語:秋祭り(秋)

意味:早々と校長も来る秋祭りのことだ。

俳句仙人

都会と違い、地域の中心である地方の学校では、校長が学校だけでなく地域の役目も多く果たしています。

秋祭りに早々と校長もやってきたことで、子供達や地域の人々も賑わいを一層増した様子が浮かび上がってきます。

【NO.2】

『 秋祭り おみこしかつぎ よっこらしょ 』

季語:秋祭り(秋)

意味:秋祭り おみこしを『よっこらしょ』とかつぐ。

俳句仙人

小学生が詠んだ句です。秋祭りで、子供神輿を担ぐ子供達が「よっこらしょ」と掛け声を出している姿が伝わってきます

【NO.3】

『 秋まつり 辺りにひびく かねの音 』

季語:秋まつり(秋)

意味:秋祭りだ。辺りには鐘の音が響いている。

俳句仙人

秋祭りで、村には行事の鐘の音が鳴り響いているという非日常的な風景を詠っています。

【NO.4】

『 ふるさとの 山河変はらず 秋祭 』

季語:秋祭(秋)

意味:秋祭りで帰って見るふるさとの山河は、昔と変わらないことだ。

俳句仙人

久しぶりに帰った故郷で、作者は秋祭りのにぎわいに浸りながら、山河は昔からずっと変わっていないと感じています。人々は時とともに変わりゆきますが、それを包む山河は変わらずにそこにある、といった風景です

【NO.5】

『 たしざんし だがしをかった あきまつり 』

季語:あきまつり(秋)

意味:足し算をして駄菓子を買った秋祭りのことだ。

俳句仙人

小学生が詠んだ句です。

秋祭りの日、お小遣いを握りしめ頭の中で「足りるかな」と足し算をしながら駄菓子を買う子どもの姿が伝わってきます。子どもにとって、わくわくする秋祭りの一コマです。

【NO.6】

『 秋祭りの 群衆を分け 郵便夫 』

季語:秋祭り(秋)

意味:秋祭りの群衆をかき分け、郵便夫がやってくる。

俳句仙人

郵便配達人が手紙を持って、秋祭りの群衆をかき分けながら歩いてきます。

祭りで大賑わい中、制服の郵便配達人の姿に着目した句です。

【NO.7】

『 町中に ねりが響くよ 秋まつり 』

季語:秋まつり(秋)

意味:秋祭り、町中にねりの音が響くことだ。

俳句仙人

「ねり」とは、祭りの行列などが町や村を練り歩くことをいいます。

町中に響き渡る秋祭りの行列の音が、読み手にも聞こえてきます

【NO.8】

『 秋祭り 主役をうばう 屋台かな 』

季語:秋祭り(秋)

意味:秋祭りで主役をうばってしまう屋台のことだ。

俳句仙人

小学生が詠んだ句です。

主役とは、舞台で行われているお祭りの催し物のことでしょうか。

その主役をうばってしまうくらい、屋台に人々が集まっています。

【NO.9】

『 村の名を 地酒に残し 秋祭り 』

季語:秋祭り(秋)

意味:村の名前を地酒に残した、秋祭りのことだ。

俳句仙人

市町村合併し、名前が消えてしまう村のことでしょうか。

地酒に村の名前を残し、秋祭りで飲んで楽しむという、情感漂う句です

【NO.10】

『 秋祭り 待ち合う場所まで はずむ足 』

季語:秋祭り(秋)

意味:秋祭り、待ち合わせの場所まで足が弾むことだ。

俳句仙人

小学生が詠んだ句です。秋祭りに行くために、友達と待ち合わせをした場所へ急ぐ作者。「はずむ足」から、秋祭りに向かう、うきうきとした作者の楽しい様子が伝わってきます

【NO.11】

『 青空に 白煙残し 秋祭り 』

季語:秋祭り(秋)

意味:青空に白煙を残して秋祭りが終わった。

俳句仙人

「白煙」とは昼にあげる花火の痕でしょう。余韻を青空に残すようにしてお祭りが終わったというとても美しい一句です。

【NO.12】

『 宵闇に さざめきがあり 秋祭 』

季語:秋祭(秋)

意味:宵闇でもさざめきが聞こえてくる秋祭りだ。

俳句仙人

辺りは宵闇でよく見えないけれど、あちこちでお祭りの客が話をしているのが聞こえてくるようです。人がいると詠まずに「さざめき」と表現しているのがオシャレな一句です。

【NO.13】

『 エプロンを 空に放って 秋祭 』

季語:秋祭(秋)

意味:エプロンを空に放って秋祭りに行こう。

俳句仙人

秋祭りとなればエプロンを放り投げて遊びに行こうと意気込んでいる様子を詠んだ句です。祭りの屋台で色々と食事を買い込むのかもしれません。

【NO.14】

『 秋祭 街の風景 一変す 』

季語:秋祭(秋)

意味:秋祭りの日は、街の風景が一変するのだ。

俳句仙人

お祭りでは提灯を吊るすなどの飾りつけが行われます。普段とはまた違った風景の街並みをしげしげと眺めている一句です。

【NO.15】

『 秋祭り 終えて鎮守の 森しずか 』

季語:秋祭り(秋)

意味:秋祭りを終えて鎮守の森は静かになった。

俳句仙人

お祭りの後の静寂さを「鎮守の森」を例に出すことで強調しています。賑やかさとは正反対の静謐さに祭りの終わりの寂しさも感じ取れる一句です。

 

以上、秋祭りをテーマにした俳句集でした!

 

 

俳句仙人

今回は、「秋祭り」を題材にした俳句を30句紹介してきました。

「秋祭り」は、収穫を神に感謝する祭りで、昔の人々にとって村総出で祝うものでした。

現在でも、「秋祭り」は日本人の心を弾ませてくれる行事です。

ぜひこの機会に、秋祭りの俳句を作って詠んでみてください。

 

こちらの記事もおすすめ!