江戸時代の歌人「松尾芭蕉」。
「松尾芭蕉」はとても有名な俳人であり、旅をこよなく愛した人物で彼の俳句は自然の美しさやわび・さびを詠み込んだものでした。
今回は数多く詠まれた彼の句の中から、『芭蕉俳句全集』に掲載されている「しばらくは花の上なる月夜かな」という句をご紹介します。
しばらくは 花の上なる 月夜かな#松尾芭蕉 pic.twitter.com/KZuoBS3rD3
— tommy (@tommy777_tommy) March 26, 2018
本記事では、「しばらくは花の上なる月夜かな」の季語や意味・表現技法などについて徹底解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
「しばらくは花の上なる月夜かな」の季語や意味・詠まれた背景
しばらくは 花の上なる 月夜かな
(読み方:しばらくは はなのうえなる つきよかな)
この句の作者は「松尾芭蕉」です。
松尾芭蕉は俳聖の称号を持つ江戸時代前期に活躍した俳諧師の一人です。
季語
この句には二つの異なる季語が用いられています。
まず一つ目は「花」。こちらは春の季語であり、この花は桜を指します。
二つ目は「月夜」。こちらは秋の季語とされています。
では、この句の季語はどちらになるのかというと、答えは「花」になります。
「花(桜)」は見られる季節が春だけなのに対し、「月夜」は秋の季語とはいえ年中見ることができます。
そのため、「花」のほうがより印象が強く、この句は春の歌とされているのです。
意味
この句を現代語訳すると・・・
「満開の桜だ。そしてその上に月が上った。しばらくは、月下の花見ができそうだなあ。」
という意味になります。
しばらくの間だけ、咲き誇る桜の頭上で月が美しく辺りを照らしており、それが一層桜と月の持つ美しさを引き出しています。
その美しさを愛でていたい。しかし、その光景は永遠のものではありません。
やがて月は傾き、幻想的な美しさは儚く消えてしまう、そんな意味がこめられています。
この句が詠まれた背景
この句は「松尾芭蕉」が元禄4年(1691年)に詠んだ句です。
江戸時代前期に詠まれた句であるため、現代とは異なり街灯も花見のための提灯もありません。
夜空に浮かぶ月だけが暗闇の中の桜を照らし、なんともいえない美しさを放っていました。
自然の明かりを頼りにしていた時代だったからこそ、詠むことができた句なのかもしれません。
「しばらくは花の上なる月夜かな」の表現技法
切れ字「月夜かな」
切れ字とは俳句のなかで句の切れ目や末尾に使う言葉で、調子を整えたり感動を表したりする技法です。主に「や」「かな」「けり」の3つが使われています。
この句で切れ字が使われているのは「月夜かな」の「かな」の部分です。
ここで切れ字を用いているため、桜と月の美しさに感動しているとこの句から読み解くことができます。
季重なり
季重なりとは、本来俳句に一つのみ必要とされている季語を重ねて使うことで、イレギュラーな使い方であり、避けた方が良い技法です。
しかし、あえて季語を重ねることで、それが良い方向に作用することもあります。
この句では「花」「月夜」と二つの季語を使っています。
これらは単体で使っても季語の持つ美しさを伝えることができます。
ですが、あえて二つとも使用することで、それぞれの持つ魅力が引き立ち、より美しく印象深い句となっています。
「しばらくは花の上なる月夜かな」の鑑賞文
【しばらくは花の上なる月夜かな】の句の特徴はイレギュラーである季重なりを使用していることにあります。
季語のところでも紹介したように「花」とは桜のことです。
満開の桜。それだけでも魅力的なのに暗闇のなか月の光を一身に浴び、生き生きと輝いています。
そんな中での花見とは、風情がありとても贅沢なひとときを与えてくれます。
しかし、夜が来るということは再び朝がやって来るということ。ささやかなひとときとは、なんとも儚いものです。
その寂しさを「芭蕉」は句として残し、後世へと繋いでいったのです。
作者「松尾芭蕉」の生涯を簡単にご紹介!
(松尾芭像 出典:Wikipedia)
「松尾芭蕉」は俳人として、日本人なら誰でも知っている人物です。
19才の時に初めて句を詠んでから亡くなるまで、その人生を俳句に捧げてきました。
そんな「芭蕉」ですがとある有名な逸話があります。
彼の出身が伊賀国であることから、実は忍者であったという説です。
ですが、それには理由があります。旅の記録としても有名な『奥の細道』での移動距離はなんと2400キロもあり、それを僅か150日で踏破しているのです。
徒歩での移動のなか、これだけの距離は一般人ではとても踏破できません。
とても一般人とは思えない偉業を成し遂げたからこそ、忍者説がまことしやかに囁かれているのです。
しかし、途方もない距離を旅しながら多くの句を世に送り出している「芭蕉」の人生は、俳句とは切っても切れない縁で結ばれているのです。
松尾芭蕉のそのほかの俳句
(「奥の細道」結びの地 出典:Wikipedia)