【良寛の有名俳句 20選】代表作はこれ!!俳句の特徴や人物像・桜の名句など紹介

 

俳句は五七五の十七音で構成されます。季語と呼ばれる季節を表す単語を詠むことで、短い音の中でもさまざまな風物を詠むことが可能です。

 

今回は、江戸時代後期の禅僧であり、漢詩や和歌でも有名な「良寛(りょうかん)」の句を20句ご紹介します。

 

 

俳句仙人
ぜひ参考にしてください。

 

良寛の人物像や作風

(長岡市隆泉寺の良寛像 出典:Wikipedia

 

良寛(りょうかん)は、今の新潟県出雲崎町の名主の長子として1758年に誕生しました。

 

跡継ぎになるために名主見習いとして働いていましたが、米騒動の発生や犯罪者の処刑の仕事などに心を痛め、18歳のときに出家して曹洞宗のお寺で修行を始めました。

 

22歳で岡山県の円通寺へと赴きます。修行期間は12年にも及び、母親の訃報が届いても帰国が許されないほどの厳しい修行でした。

 

 

1790年に修行を終えて34歳で円通寺を離れると、諸国行脚の旅に出ます。父親の訃報でも里帰りをせずに諸国を巡っていましたが、48歳のときに新潟県にある国上寺の五合庵へと居を移しました。諸国行脚の中で和歌や漢詩、俳句の手ほどきを受けていた良寛は、民衆と触れ合いながら書の熟達を目指しています。

 

しかし、天保元年(1830年)夏頃から下痢と腹痛を訴え、12月には危篤状態となります。そして翌年の1月6日、親しい人たちが見守る中、良寛は亡くなりました。享年74歳。直腸がんが主な原因と言われています。

 

(隆泉寺にある良寛の墓 出典:Wikipedia)

俳句仙人
良寛はわかりやすい言葉で仏法を解き、子供好きであったこともあり多くの人に慕われていました。
1831年に74歳で亡くなるまで多くの作品を残していますが、和歌も俳句も格式張らないわかりやすい言葉で、ありのままを詠む作風が多いのが特徴です。

 

良寛の有名俳句・代表作【20選】

 

【NO.1】

『 今日来ずば 明日は散りなむ 梅の花 』

季語:梅(春)

意味:今日見に来なければ明日には散ってしまっていただろう梅の花よ。

俳句仙人

今にも散りそうな満開の梅の花を見ての一句です。梅の花の香りもただよってきそうなほど梅が咲く風景を簡潔に表しています。

【NO.2】

『 水の面()に あや織りみだる 春の雨 』

季語:春の雨(春)

意味:水面に落ちた春の雨が、さまざまな織物のような模様を水面に描いている。

俳句仙人

この句は新古今和歌集に「水の面に 綾織り乱る 春雨や 山の緑を なべて染むらん」という類似句が存在します。和歌にも造詣が深かった作者ならではの句です。

【NO.3】

『 夢さめて 聞くは蛙の 遠音かな 』

季語:蛙(春)

意味:夢から醒めて、聞こえてくるのはカエルが遠くで鳴いている音であることだ。

俳句仙人

目覚ましのようにカエルの声が聞こえたのか、寝起きの夢見心地の時にカエルの声が聞こえたのか、春ののどかな風景を詠んだ句です。飾ることの無い素朴な作者の作風が表れています。

俳句仙人

良寛が詠んだ句の中でも最も有名な句と言っても良いでしょう。仏教の諸行無常を表したもので、散っていく桜と人生観を重ね合わせています。

【NO.5】

『 ほろ酔ひの あしもと軽し 春の風 』

季語:春の風(春)

意味:ほろ酔いの足元がとても軽く感じる春の風だ。

俳句仙人

作者は友人とお酒を飲みながら詩歌を作ることを好みました。ほろ酔いで良い気分になっている時に吹いた暖かな春の風に、足取りが軽くなっています。

【NO.6】

『 かきつばた 我れこの亭に 酔ひにけり 』

季語:かきつばた(夏)

意味:かきつばたが咲いているこの離れで私は友人としたたかに酔っている。

俳句仙人

友人との酒宴の一幕を詠んだ句です。見事に咲いているかきつばたを題材に詩歌を詠みかわしている風景が浮かんできます。

【NO.7】

『 鉄鉢に 明日の米あり 夕涼(ゆうすずみ) 』

季語:夕涼(夏)

意味:鉄の鉢には明日食べる分のお米があるから十分だ。夕涼みをしよう。

俳句仙人

作者は清貧な生活を貫いたことで有名な僧侶です。多くを望まず、明日食べる分があればよいという信条を詠んでいます。

【NO.8】

『 風鈴や 竹を去ること 三四尺 』

季語:風鈴(夏)

意味:風鈴が鳴っているなぁ。風が三四尺離れたところにある竹を揺らしている。

俳句仙人

1尺は約30cmのため、風鈴と竹は1mほど離れています。かなりの至近距離にあるため、庭にある竹の葉を揺らす風の音も聞こえていることでしょう。

【NO.9】

『 雷を おそれぬ者は おろかなり 』

季語:雷(夏)

意味:雷を恐れない者はおろかである。

俳句仙人

とても簡潔かつわかりやすい俳句です。当時は雷が落ちるメカニズムがわかっていなかったため、雷鳴は非常に恐れられていたことがわかります。

【NO.10】

『 夏の夜や 蚤を数へて 明かしけり 』

季語:夏の夜(夏)

意味:夏の夜だなぁ。ノミを数えて夜を明かそう。

俳句仙人

眠れない夜に何かを数えて気を紛らわせようとしている一句です。ただ、当時の光源はそこまで明るくなかったため、数えようとして失敗しているユーモラスな様子を詠んでいるのかもしれません。

 

【NO.11】

『 秋風に 独り立たる 姿かな 』

季語:秋風(秋)

意味:秋風に1人立ち尽くしている姿であることだ。

俳句仙人

秋という冬に向けて植物が枯れていく季節に一人佇む寂しさを感じさせる句です。作者自身なのか、立ち尽くす誰かを見ての句なのか、想像がふくらみます。

【NO.12】

『 名月や 庭の芭蕉と 背比べ 』

季語:名月(秋)

意味:名月だなぁ。庭に生えている芭蕉と背比べをしよう。

俳句仙人

作者には松尾芭蕉を尊敬している詩がいくつか残されています。ここで詠まれている「芭蕉」も、実際に庭に植えていた芭蕉と松尾芭蕉を掛けています。

【NO.13】

『 二人して 筆をとりあふ 秋の宵 』

季語:秋の宵(秋)

意味:2人して筆を取り合って歌を詠みあう秋の夜である。

俳句仙人

友人と詩歌を詠みあうことを好んだ作者の嬉しさが表れている一句です。秋の夜長と言いますが、長い夜も楽しい歌合せであっという間に時間が経ってしまっていることでしょう。

【NO.14】

『 松黒く 紅葉明るき 夕べかな 』

季語:紅葉(秋)

意味:松が影になって黒く見えて、紅葉が夕日に当たって明るく見える夕方であるなぁ。

俳句仙人

黒と赤、影と光の対比が見事な一句です。絵画のような美しくわかりやすい対比で、風景が浮かんできます。

【NO.15】

『 ゆく秋の あはれを誰に 語らまし 』

季語:ゆく秋(秋)

意味:過ぎていく秋のあわれを誰に語ればよいのだろうか。

俳句仙人

秋が深まり、作者の住んでいた新潟県の五合庵が雪で閉ざされる季節が近づいてきているときの一句です。段々と冬になっていく趣深さを語り合える人がいないことを嘆いています。

【NO.16】

『 初時雨 名もなき山の おもしろき 』

季語:初時雨(冬)

意味:今年初めての時雨が降った。名も知らない山も風流に見える。

俳句仙人

「おもしろき」とは風流である、趣深いといった意味です。その年初の時雨が降っている山を見て、名前も知らない山でも風流に見えると喜んでいます。

【NO.17】

『 湯貰ひに 下駄音高き 冬の月 』

季語:冬の月(冬)

意味:お湯をもらいに、下駄の音を高く鳴らしながら歩く。空には冬の月が照っている。

俳句仙人

作者が住んでいた五合庵は国上寺というお寺が近くにありました。下駄の音を楽しみながら冬の月の下を歩く様子が見て取れます。

【NO.18】

『 焚くほどは 風がもて来る 落ち葉かな 』

季語:落ち葉(冬)

意味:火を焚くほどのものは風が運んできてくれるのだ、この落ち葉などは。

俳句仙人

生活に必要以上のものを求めなかった作者の生き様がよく表れている一句です。なお小林一茶の句に「焚くほどは 風がくれたる 落葉かな」という似たようなものがあり、作者が気に入っていた句がそのまま良寛の作として伝わったという説もあります。

【NO.19】

『 柴垣に 小鳥集まる 雪の朝 』

季語:雪(冬)

意味:柴垣に小鳥が集まっている雪の朝だ。

俳句仙人

ありのままを俳句に詠むわかりやすい一句です。雪の降った朝に小鳥のさえずりが響く光景が見えます。

【NO.20】

『 木枯を 馬上ににらむ 男かな 』

季語:木枯(冬)

意味:木枯らしが吹く様子を馬の上からにらんでいる男がいるなぁ。

俳句仙人

見たままを詠んだ句とも解釈できますが、冬の訪れを感じ取ってじっと木枯らしが吹いてくる方向を見ているようにも解釈できます。作者のいた新潟は雪深い地域のため、冬は厳しいものだったでしょう。

以上、良寛が詠んだ有名俳句20選でした!

 

 

俳句仙人

良寛は曹洞宗の僧侶としての生き方や、詩歌に長けていたこと、子供好きであることなどさまざまな側面を持った文化人でもあります。
難しい言葉を使わない俳句は、現代でもその光景が浮かんでくるほど親近感がわいてくる作風のため、同時代の俳句と読み比べてみてはいかがでしょうか。