
俳句は五七五の17音で構成される詩歌です。
江戸時代から流行が始まり、現在にいたるまで多くの俳句が残されています。
今回は、松尾芭蕉の高弟であり蕉門十哲の一人「服部嵐雪(はっとり らんせつ)」が詠んだ名句を20句ご紹介します。
『梅一輪 一輪ほどの 暖かさ』
服部嵐雪弱音を吐けない時、どうしようもない時、この梅一輪の暖かさに救われていたことに気づきました。 pic.twitter.com/P8Emg8ajdJ
— k子 (@keikonuuuuuu) March 14, 2017
服部嵐雪の人物像や作風
(服部嵐雪 出典:Wikipedia)
服部嵐雪(はっとり らんせつ)は1654(承応3)年に武家の出として生まれました。
出生地については江戸湯島とする説と、淡路国三原郡小榎並村とする説がありますが、実家が淡路国の武家で本人は江戸で生まれたとする説が有名です。
松尾芭蕉には20歳前後で出会い、弟子になっています。多くの句集に俳句が収録され、34歳のときに俳諧の師である宗匠になりました。「草庵に桃桜あり。門人に其角嵐雪あり」と称えられていましたが、芭蕉の晩年は師弟関係にきしみが生じていたようです。しかし、芭蕉の訃報を聞き、直ちに一門を招集するほど慕っていました。
芭蕉没後は宝井其角と江戸の俳壇を二分し、雪門と呼ばれる一派を率いました。1707(宝永4)年、54歳で亡くなりましたが、嵐雪の興した雪門は江戸俳壇の中興期を代表する一派になっています。
服部嵐雪の俳句の特徴は、師匠である松尾芭蕉が「からびたる事、嵐雪に及ばず」と評したことに表れています。「からびたる」とは枯れて物さびる、枯淡の趣に見えるという意味です。温雅でありながら古樸、穏やかで風雅でありながら古びて飾り気のないものが服部嵐雪の作風と言われています。
服部嵐雪の有名俳句・代表作【20選】
【NO.1】
『 うぐひすに ほうと息する 朝(あした)哉 』
季語:うぐひす(春)
意味:鶯が初鳴きで上手に鳴いている。感心してほうと息をしてしまった朝であることよ。
鶯の初鳴きはうまく鳴けないことが多い、ということを前提に置いています。その年に初めて聞いた鶯の鳴き声がとても上手で、つい聞き入ってしまったのどかな風景です。
【NO.2】
『 兼好(けんこう)も 莚(むしろ)織りけり 花ざかり 』
季語:花ざかり(春)
意味:かの吉田兼好も、花見に浮かれるなんてと言いながら筵を織って売っていたのだろうなぁ。この見事な満開の桜は。
兼好とは徒然草で有名な吉田兼好のことです。徒然草では満開の桜を見るばかりで、と嘆いていますが、江戸時代当時に流行った伝記では花見客のための筵を織って売っていたという逸話があるため、その逸話を詠んでいます。
【NO.3】
『 逢坂は 関の跡なり 花の雲 』
季語:花の雲(春)
意味:この逢坂という地はかの有名な関所の跡だったのだなぁ。今は桜が雲のように満開になっている。
逢坂の関は京都と滋賀の境目にあった関所で、「逢ふ坂」という意味で百人一首にも登場する歌枕です。「これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関」という蝉丸の和歌は知っている人も多いのではないでしょうか。
【NO.4】
『 出替りや 幼心に ものあはれ 』
季語:出替わり(春)
意味:年季の終わった奉公人が帰郷する時期になったなぁ。小さい頃は見知った人達がいなくなるのが寂しかったものだ。
「出替り」とは年季の終わった奉公人が交代する時期のことで、3月頃に行われていました。嵐雪は武家の出であり、多くの奉公人を抱えていたと思われます。
【NO.5】
『 酒くさき 人にからまる こてふ哉 』
季語:こてふ(春)
意味:お酒を飲んで酔っ払って酒臭い人にからまるように飛ぶ胡蝶であることだ。
春の酒といえばお花見の宴会です。宴会で酒を過ごして酒臭い人にまとわりつくように蝶が飛んでいる様子を詠んでいます。
【NO.6】
『 文もなく 口上もなし 粽五把(ちまきごは) 』
季語:粽(夏)
意味:手紙もなく、使いが口上も述べずに粽を五把置いていった。
この句は、江戸時代前期の歌人である松永貞徳の「近き山 紛はぬ住まい 聞きながら こととひはせず 春ぞ過ごせる」が下敷きにあります。この句は各音の最初と最後の文字を読むと「ちまきこは(粽五把)」「まいらする(参らせる)」となって粽を送る際の口上になりますが、そのようなものもなく粽だけ置いていってしまったと詠んでいます。
【NO.7】
『 竹の子や 兒(ちご)の歯ぐきの うつくしき 』
季語:竹の子(夏)
意味:竹の子の季節だなぁ。竹の子をかじっている子供の歯ぐきから白い歯が見えて、美しいことだ。
【NO.8】
『 おもふ人に あたれ印字の そら礫 』
季語:印字(夏)
意味:この人に当たれと思っている人に当たれ、石合戦でどこからともなく飛んでくる礫よ。
「印字」とは「印字打ち」という遊びで、河原などで二手に分かれて石を投げ合う遊びです。江戸時代には5月5日に男の子が遊ぶ行事になっているため、夏の季語になっています。
【NO.9】
『 行燈を 月の夜にせん ほととぎす 』
季語:ほととぎす(夏)
意味:ほととぎすの渡ってくる夜に月がないので、行灯を月の代わりにしよう。
この句は万葉集に収録されている、大伴家持の「霍公鳥 こよ鳴き渡れ 燈火を 月夜になそへ その影も見む」を下地にしています。なおこの句は正岡子規の句とされてしまっているものがありますが、子規自身が古い句を引用していると注釈しているため気をつけましょう。
【NO.10】
『 白雨や 障子懸たる 片びさし 』
季語:白雨(夏)
意味:夕立が来たなぁ。寺では濡れないように片びさしに障子をかけている。
「寺にて」との前詞があるため、お寺にお参りした際に夕立にあった時の句です。シンプルながら、寺の風雅さを感じる作者らしい句になっています。
【NO.11】
『 黄菊白菊 其外の名は なくも哉 』
季語:菊(秋)
意味:黄色い菊や白い菊のほかは菊とはいえないのになぁ。
江戸時代には菊の園芸品種が多数開発されていました。その開発ラッシュを受けて、昔ながらの黄色と白の菊こそが菊であるのにと嘆いている句です。
【NO.12】
『 木犀(もくせい)の 昼は醒たる 香炉かな 』
季語:木犀(秋)
意味:木犀の花は昼にはさえ渡る香炉のようなかぐわしい香りがすることだ。
昼の間の香りと夜の間の香りが、どことなく違う感覚を覚えたことのある人もいるでしょう。作者は昼間の香りこそ香炉のように良い香りがどこまでも続いていると感じています。
【NO.13】
『 かくれ家や よめ菜の中に 残る菊 』
季語:残る菊(秋)
意味:我が友の隠れ家で行った残菊の宴よ。野菊である嫁菜の中にまだ咲いている菊が残っている。
【NO.14】
『 松風の 里は籾摺る 時雨かな 』
季語:籾摺る(秋)
意味:松の木に風が吹く音がする里は、稲もみを脱穀している。落ちていく米がまるで時雨のようだなぁ。
「籾摺」とは脱穀のことです。江戸時代では手作業での脱穀が多く、籾殻が落ちていく様子を時雨に例えています。
【NO.15】
『 秋風の 心動きぬ 縄すだれ 』
季語:秋風(秋)
意味:秋の風が縄で作ったすだれを揺らすと、私の心も揺れるように動くことだ。
「縄すだれ」とは縄をたくさん垂らして作った簾のことです。秋の風が簾を動かし、秋が来たなあと実感している一句になっています。
【NO.16】
『 梅一輪 一輪ほどの 暖かさ 』
季語:梅/寒梅(冬)
意味:寒梅が一輪咲いている。一輪だけとはいえ、ほんのわずかに暖かさを感じるようだ。
この句は俳句だけを見れば季語は「梅」で春の俳句ですが、前詞に寒梅を詠んだものとあるため、季語は「寒梅」で冬の俳句になります。一輪だけとはいえ梅の花が咲いているのを見て、少しだけ寒さが和らいだ感覚を詠んだ句です。
【NO.17】
『 ふとん着て 寝たる姿や 東山 』
季語:ふとん(冬)
意味:京都の東山は、ふとんを被って寝ている人の姿のようだ。
「東山」は比叡山から送り火で有名な大文字山のことを指しています。比叡山から大文字山はなだらかな弧を描いているため、頭と足が高くその間が弧を描いている人の寝姿に例えたのでしょう。
【NO.18】
『 霜朝の 嵐やつつむ 生姜味噌 』
季語:生姜味噌(冬)
意味:霜のおりた朝に嵐のような風が吹いているなぁ。生姜味噌をつつもう。
生姜味噌とは、味噌を味醂や黒砂糖と一緒に煮て、すりおろした生姜を混ぜたもので、冬の季語になっています。寒い朝にあたたかいご飯とともに生姜味噌を食べたのでしょうか。
【NO.19】
『 木がらしの 吹き行くうしろ すがた哉 』
季語:木がらし(冬)
意味:木枯らしが吹きゆく中で小さくなっていく師の後ろ姿よ。
この句は後に『笈の小文』にまとめられる旅に出る松尾芭蕉を見送る際に詠んだ句です。「吹かれる」ではなく「吹き行く」と表現したところに、旅に出るぞという意気込みを感じさせます。
【NO.20】
『 よろこぶを 見よやはつねの 玉箒(たまはばき) 』
季語:玉箒(新年)
意味:皆が新年をむかえて喜んでいるのを見よう。初子の日の玉箒を持って祝っている。
「はつね」とは「初子」と書き、正月の最初の子の日のことで、蚕室を掃除する習慣がありました。「玉箒」とはその際に使用する道具で、玉の飾りをつけた小さな箒のことです。
以上、服部嵐雪が詠んだ有名俳句でした!
同じ芭蕉一門でも弟子たちの作風はかなり異なりますので、読み比べてみてはいかがでしょうか。