
「3月」といえば、寒い冬の終わりとともに、あたたかく心地良い穏やかな空気を感じはじめる頃です。
そして、卒業式が多く行われる時期でもあり、旅立ちの時を迎えると共に新たな一歩を踏み出す時でもあります。そのような「3月」の季語は、やはり春を感じるものが多くあります。
3月の季語、蒲公英!
これで「タンポポ」ってよむんだよ。
春の訪れを感じる季語だよね。 pic.twitter.com/uxGeRcoc6f— すしペット (@kura_sushipet) March 9, 2016
今回は、「3月」の季語を使用したオススメ俳句ネタを20句ご紹介します。
3月の季語を使ったオススメ俳句ネタ【前半10句】
【NO.1】
『 背伸びして 朝日に向かう つくしの子 』
季語:つくし(春)
つくしの生長を毎朝観察しているのでしょうか。つくしがぐんぐんと育っている様子を「背伸び」と表現しています。とても上手な表現で、つくしが伸びている様子が想像できます。
【NO.2】
『 この町の 空気が好きで 燕くる 』
季語:燕(春)
燕は、家の軒等に巣をつくって子育てをする姿がとても愛らしく、日本人にとても歓迎され愛されている鳥といわれています。「この町の空気が好き」と燕が感じてくれていることはとても嬉しいことですね。つばめがやってくることを心待ちにしている私たちの雰囲気も燕にとって良いのかもしれませんね。
【NO.3】
『 しゃぼん玉 水でっぽうで ねらいうち 』
季語:しゃぼん玉(春)
しゃぼん玉遊びをしているのでしょう。しゃぼん玉は、大小、さまざまな大きさでふわふわと浮かんでいます。それを「ねらいうち」するのは気分が良いでしょうね。楽しく笑顔いっぱいに遊んでいる様子が目に浮かびます。
【NO.4】
『 一輪を 部室に活けて 卒業す 』
季語:卒業(春)
卒業のお祝いに、後輩から贈られた花束の中から一輪の花を部室に飾ったのでしょう。卒業を迎え、部室ともお別れです。作者の悲しさや寂しさ、心の奥が痛くなるような想いがとてもよく伝わる一句です。
【NO.5】
『 つくしたち こっち見てよと せいくらべ 』
季語:つくし(春)
つくしが沢山ある場所で遊んでいるのでしょう。作者にみてもらいたくてアピールしているような「つくしたち」。作者の豊かな想像力と絵本の世界のような表現がとても素敵です。

【NO.6】
『 卒業式 ひとクラスだけ 過疎の町 』
季語: 卒業式(春)
過疎の町での子どもの減少を表現しています。「ひとクラスだけ」の卒業式は、卒業の悲しさだけではなく、たくさんの人の切ない想いがあふれていることでしょう。
【NO.7】
『 春雷や 犬と一緒に 雨宿り 』
季語:春雷(春)
「春雷」とは春の訪れを知らせる雷で3月から5月くらいに発生するものをいいます。犬と散歩中の突然の春雷。春の訪れは嬉しいことですが、突然の雷雨は驚いてしまいますね。作者と犬が一緒に雨宿りする姿はとても微笑ましく感じます。
【NO.8】
『 ぶらんこで 私の心 ゆれている 』
季語:ぶらんこ(春)
作者はなにか悩んでいることがあるのでしょうか。ゆらゆら揺れるぶらんこと同じように、大きく心が揺れているのでしょう。ぶらんこの揺れのおさまりと共に、作者の心の揺れが穏やかになることを願うばかりです。
【NO.9】
『 たんぽぽの わた毛をとばす 昼休み 』
季語:たんぽぽ(春)
春を代表する植物ともいえるたんぽぽ。ふわふわのたんぽぽの綿毛は、見ているだけでも心が癒されますね。昼休み、ゆっくりと体を休めながら綿毛をふぅーと吹く。穏やかな時間を感じる一句です。
【NO.10】
『 晴れやかな 孫の笑顔や 卒業式 』
季語:卒業式(春)
お孫さんが卒業を迎えたのでしょう。「晴れやかな」笑顔は、みているこちらも笑顔になり、幸せな気持ちにしてくれますね。大事なお孫さんならなおさらのこと。とても幸せな一日だったことでしょう。
3月の季語を使ったオススメ俳句ネタ【後半10句】
【NO.11】
『 蒲公英を 踏まずにとめる 駐輪場 』
季語:蒲公英(春)
作者がいつもとめている駐輪場で見つけた蒲公英。こんなところに…と愛おしく感じたのかもしれませんね。「踏まずにとめる」という作者の優しさとあたたかさがあふれている一句です。
【NO.12】
『 姿勢良き ものから摘まれ つくしんぼ 』
季語:つくしんぼ(春)
「つくしんぼ」とはつくしの別名で、親しみをこめてこのように呼ばれることもあります。しっかりと伸びて生長したつくしを「姿勢良きもの」と表現しています。すっと背すじが伸びているようなつくしの姿が目に浮かびます。
【NO.13】
『 キャッチャーの 前を横切る しゃぼん玉 』
季語:しゃぼん玉(春)
キャッチャーという重要なポジションの作者。緊迫した場面でしゃぼん玉が目の前を横切った時の様子を詠んでいます。真剣な表情で前を向く作者の目の前を、ふわふわと柔らかなしゃぼん玉がゆったりと横切る様子は、とても面白い光景ですね。作者の緊張を程良くほぐしてくれたのではないでしょうか。
【NO.14】
『 ぶらんこの 順番を待つ 鋭き目 』
季語:ぶらんこ(春)
子どもたちがぶらんこの順番待ちをして並んでいるのでしょう。「鋭き目」という表現は、すこし強めの言葉ではありますが、子どもたちの様子をうまく表現しているように思います。今か今かと待ちわびている子どもたちの姿が想像できます。
【NO.15】
『 入学の 着る制服や 袖長し 』
季語:入学(春)
入学を迎え、新しい制服を着た作者。「袖長し」という言葉から、少し大きめの制服を購入する新入生ならではの光景が想像できます。袖が長い制服は、初々しさを感じますね。

【NO.16】
『 れんぎょうは くるくる回る パラシュート 』
季語:れんぎょう(春)
「れんぎょう」は3月頃に黄色の鮮やかな花が葉に先立って咲きます。れんぎょうの花が風でくるくる回っている様子を「パラシュート」のようだと表現しています。作者の想像力が素晴らしい一句です。
【NO.17】
『 ブランコに 乗ってだんだん 風になる 』
季語:ブランコ(春)
ゆらゆらと小さな揺れからはじまるブランコ。少しずつ力をいれてこいでいくと、大きな揺れになり風と一体化しているような不思議な感覚になる。その流れがシンプルな言葉でとても上手に表現されています。「風になる」という言葉がとても素晴らしいです。
【NO.18】
『 かくれんぼ かくれた先の つくしかな 』
季語:つくし(春)
かくれんぼをして遊んでいたらつくしを見つけた作者。つくしも一緒にかくれんぼをして遊んでいるのかもしれませんね。とても微笑ましく可愛らしい一句です。
【NO.19】
『 夕桜 一人見ている 帰り道 』
季語:夕桜(春)
「夕桜」とは、夕方にながめる桜のことをいいます。あたりが暗くなり始めた帰り道、一人歩きながら途中で桜を見つけたのでしょう。昼間に見る桜とは少し印象が違うかもしれませんね。
【NO.20】
『 うつむいて 吹いても空へ しゃぼん玉 』
季語:しゃぼん玉(春)
しゃぼん玉はどんなことがあっても、ふわっと風にのり、ゆっくりと空へと飛んでいきます。たとえ、下を向いたまま吹いても、しゃぼん玉は上に向かっていきます。うつむいている作者も、それにつられてきっと顔をあげることでしょう。どんなことがあっても上に向かっていくしゃぼん玉の姿は心を元気にしてくれるのではないでしょうか。
以上、3月に関するオススメ俳句ネタでした!
「3月」の季語は、春を感じるものや3月ならでは…というものが多いです。
「進級」「入学」「卒業」「たんぽぽ」「つくし」「桜」「梅」等、身近に感じられるものです。
中には、「めざし」「ぶらんこ」「伊勢参り」「わらびもち」等、季節を問わないものかなと思うようなものが実は「3月」「春」の季語だったりします。
一つずつ調べていくと、さまざまな発見があり、とても面白いです。
俳句をつくることにさらに興味がわくかもしれませんね。