【蚤虱馬の尿する枕もと】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!!

 

俳句は五・七・五の十七音で表現する、世界でも短い詩の1つです。季節の自然や出来事を取り入れた季語を詠み込むことによって、多彩な表現と感情を表現できます。

 

今回は、松尾芭蕉の有名な俳句の一つである「蚤虱馬の尿する枕もと」をご紹介します。

 

 

本記事では、「蚤虱馬の尿する枕もと」の季語や意味・詠まれた背景・表現技法・作者について徹底解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

「蚤虱馬の尿する枕もと」の作者や季語・意味・詠まれた背景

 

蚤虱馬の尿する枕もと

(読み方:のみしらみ うまのしとする まくらもと)

 

この句の作者は、「松尾芭蕉(まつおばしょう)」です。

 

松尾芭蕉は『野ざらし紀行』『おくの細道』などの紀行文で知られる江戸時代前期の俳人で、俳諧の基礎を作った人物です。一門から多くの弟子を輩出し、それぞれ個性的な作風の俳句を作り俳諧を世に広めるきっかけになりました。

 

 

季語

この句の季語は「蚤虱(のみしらみ)」で、夏の季語です。

 

「蚤」と「虱」はそれぞれ単独で夏と秋の季語になりますが、この句では厳しい山越えの場所にある家の中を表現するために両方とも使用されていること、詠まれたのが515日から17日のどこかであることから、「蚤虱」で夏の季語と解釈されることが多いです。

 

意味

この句を現代語訳すると・・・

 

「ノミやシラミが跳ね、飼っている馬の尿の音まで枕元に聞こえてくる。」

 

という意味です。

 

この句は山越えの途中で天候が悪化したために泊まった家の様子を詠んだ句です。

 

当時のその地域の人達は馬を大切に飼っていたため、馬が身近な存在でした。この句は宿泊先の人達の生活をありのままに詠んだものと言われています。

 

詠まれた背景

 

この俳句は、『おくのほそ道』で関所越えをした後に詠まれた一句です。

 

1689515日、松尾芭蕉と同行者の河合曽良は出羽の国の関所で山越えの難所でもある「尿前の関」に到着しました。

 

しかし、2人は通行手形を持っていなかったため、かなり厳しい取り調べを受けています。どうにか通過した後に、日が暮れたので封人という国境を守る役人の家に泊まった際の俳句が「蚤虱 馬の尿する 枕もと」です。

 

この封人は庄屋有路家と名前がわかっていて、現在でも「旧有路家住宅」として残されています。

 

 

芭蕉と曽良はこの家で悪天候に遭遇し、516日もそのまま有路家に泊まり、翌17日にようやく目的地の尾花沢へ到着しました。

 

「蚤虱馬の尿する枕もと」の表現技法

句切れなし

句切れは、切れ字などで句点を付けられる調子の切れ目です。切れ字は「や」「けり」「かな」などが有名で、詠嘆や命令を表す終助詞が多く用いられます。切れ字を使うことで直前の言葉を強調し、物や心情などを印象付けます。

 

この句は句切れがありません。俳句全体で民家の夜の様子を描写しています。

 

それまでの厳しい関所でのやり取りや山越えの疲れも相まって、あるがままの風景を感じている様子が見て取れる句です。

 

「枕もと」の体言止め

体言止めは、語尾を名詞や代名詞などで終わらせる技法です。

 

「枕もと」という体言止めで終わっているため、ノミやシラミのいる寝床、馬の生活音が聞こえてくる枕元に対してどんな感情を芭蕉が抱いているのかは一切表現されていません。風景だけを表現することによって、俳句からさまざまな心情を連想させる効果があります。

 

「尿する」の読み方

「尿」には「しと」という読み方と、「ばり」という方言の読み方が存在します。

 

この句が詠まれた「尿前の関」は「しとまえ」と読むため、この句でも「しとする」と読む説を採用しました。

 

ただし、同行した河合曽良の書いたとされる本には「はりする」という振り仮名が振ってあること、この後に詠んだ句にくつろぐという意味の「ねまる」という方言を使っていることから、この句も方言である「ばりする」という読み方だという説も有力です。

 

芭蕉本人はこの句に振り仮名を振っていないので、どちらが正しいかはわかっていません。

 

「蚤虱馬の尿する枕もと」の鑑賞文

 

この俳句は「ノミやシラミのわく家で馬の尿の音が聞こえる」とそのまま詠むと、山中の粗末な家での夜を嘆いたように感じてしまいます。

 

しかし、現存する封人の家こと旧有路家住宅は立派なもので、81坪の大型の民家です。また、馬を3頭飼育できるほどの面積があり、客人の眠る場所からすぐそこに馬小屋があったとは思えません。

 

 

そのため、この句はその地域での生活のありのままを詠んだのではないかと言われています。

 

尾花沢に着いたあとの俳句に「ねまる」という現地の方言を使用した俳句を詠むなどその土地の要素を取り入れ始めているため、有路家での滞在中に何らかの交流があったことが伺える一句です。

 

作者「松尾芭蕉」の生涯を簡単にご紹介!

(松尾芭像 出典:Wikipedia)

 

松尾芭蕉は、寛永21年(1644年)伊賀上野、現在の三重県伊賀市に生まれました。 本名は松尾宗房(むねふさ)といいます。

 

13歳の時に父が死去し、1662年に藤堂主計良忠に仕え始め、当時京都にいた北村季吟に師事したのが俳諧を志すきっかけでした。

 

北村季吟に師事していたときの芭蕉の句は、テンポ良い韻律と流行の言葉を自在に使う作風でした。後に江戸へ向かい、江戸の深川にある芭蕉庵へと居住を移して「芭蕉」の俳号を使用します。江戸に移り住んでからは漢詩調の俳句を作るなどさまざまな作風を模索していましたが、芭蕉を名乗ってからは「侘び」を重視するようになります。

 

芭蕉が俳句のための旅を始めたのは1684年の『野ざらし紀行』が始まりです。『鹿島詣』、『笈の小文』、『更科紀行』など多くの地域を旅して俳句と紀行文を残していて、1689年の『おくのほそ道』まで旅から旅への生活を送っています。

 

1694年の1012日に旅先で病気に倒れて亡くなりました。この際の絶筆の句は「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」で、芭蕉は最後までこの句の推敲をし、「枯野を廻るゆめ心」にするか悩んでいたと言われています。

 

松尾芭蕉のそのほかの俳句

(「奥の細道」結びの地 出典:Wikipedia