自分に起きた出来事や気持ちを伝えられる俳句。
昔から伝えられている日本文化の一つですよね。
俳句には、5・7・5の17音で作られる短い文の中に、作り方やルールがあります。
今回は、中学生に向けて俳句の作り方やルールなどを解説し、俳句をうまく書けるようになるコツもご紹介します。
目次
俳句とは?基本的なルールを知ろう!
俳句には基本的なルールが2つあります。
それは・・・
①5・7・5の17音にすること
②「季語」を使うこと
です。
①5・7・5の17音にすること
5・7・5を使うというのは俳句に詳しくない方でもご存知かと思います。
この5・7・5は、言葉にリズムを持たせることによってすっきりとしたよみ心地にしてくれ、17音という短い文にすることにより精錬されたものに感じます。
そんな17音で構成されている俳句に一つポイントがあります。
それは、「俳句は音」ということです。
普段文章や作文を書く時、「何文字から何文字以内で」といった言葉を聞くと思います。
しかし、俳句は「17音」と言います。「17文字」ではなく「17音」です。
この「音」は、俳句の書き方に関係しています。
例えば、「兄弟」という言葉があります。「きょ」と書くと2文字ですよね?
では、言葉に出して「きょ」と言ってみてください。
みなさんは「きよ」とは言いませんよね?「きょ」と一音で発音してしまいます。
こういう「ゃ」「ゅ」「ょ」といったものが含まれている言葉は一音となるのです。
そして、「やっぱり」や「しっかり」といった「っ」が入っているものも同じ考え方で、これらも一音として考えられます。
②「季語」を使うこと
「季語」という言葉をご存知でしょうか?
日本には春夏秋冬、季節があります。その季節らしい言葉がいわゆる「季語」と呼ばれるものです。
例えば
- 春・・・「春分」「お花見」「桜」「入学式」
- 夏・・・「海」「猛暑」「梅雨」「アイスクリーム」
- 秋・・・「紅葉」「もみじ狩り」「栗」
- 冬・・・「雪」「ゆきだるま」「炬燵」などなど
季節がある日本だからこそ根付いた言葉達です。
これらの中から一つを俳句に入れるとより一層イメージしやすく、その俳句にある世界感や情景が広がり、より深みのある句に仕上がります。
このように、季語は俳句の中でもより重要な役割を担っています。
中学生向け!俳句の作り方&コツ
俳句の基本的なルールが確認できたところで早速俳句を作っていきましょう。
俳句は以下の6つの手順をたどれば、キレイに作ることができます。
俳句の作り方
- テーマ&季語を決めよう
- 「場面」や「気持ち」を切り取ってみよう
- 伝えたい芯となるものを決めよう
- 5・7・5の形に当てはまるように読もう
- 読んでみて違和感があれば、言葉を変えてみよう
- 切れ字を入れてみよう
①まずはテーマ&季語を決めよう
テーマを決めることは俳句を作る上で、土台となる部分です。
自分が書きたいことを選びましょう。
体育祭や修学旅行といった特別な行事をテーマに決めても良いですし、日常生活にある何気ないことでも構いません。
そして同時に「歳時記」などを用いて季語をいくつか選んでおきましょう。
もちろん「体育祭」や「修学旅行」などを直接季語として取り入れてもいいのですが、それらが行われた季節の別の季語を使うと俳句に深みが出るのでオススメです。
体育祭が夏に行われたのなら、「汗」や「日焼け」などがあります。
自分にとって馴染み深い言葉を選ぶと書きやすいです。
②「場面」や「気持ち」を切り取ってみよう
テーマと季語を決めたら、それにはどのような場面があったか、それに対して自分はどんな気持ちになったかを思い出したり考えてみましょう。
その時は暑かったか寒かったか、何をしたか、自分は嬉しかったか悲しかったかなどを書き出して、俳句を作るためのメモを作っておきましょう。
思いつかない場合は、テーマから連想してみるのも良いですね。
テーマをまず書いて、そこから自分にとっていいなと思うところやイヤだなと思うところを書き出したり、「歳時記」を書き出したり、関連する物事や道具を書き出したりしてみましょう。
③伝えたい芯となるものを決めよう
いくつか思い出したらそこから伝えたい芯となる部分を決めましょう。
テーマを「体育祭」にしたなら体育祭のどの部分を俳句にしたいかを考えます。
「体育祭」の中にも「リレー」や「綱引き」など種目がありますし、「係活動」でも終わった後の「片付け」でも。もしくはその時抱いた感情でもいいです。
嬉しかったとか…悲しかったとか…寂しかったとか…悔しかったとか…。
自分の一番伝えたいものをしっかりと決めていきましょう。
④5・7・5の形に当てはまるように読もう
伝えたいことが決まったら早速5・7・5に当てはまるように読んでみましょう。
先ほど書き出しておいた季語と伝えたい芯の部分、場面、気持ちを組み合わせ、5・7・5の形に当てはめてみましょう。
当てはめたら読んでみてください。
ルールのところでも言った通り「俳句は音」なので書くものというより読むものです。
読んでいてきちんとした文章、もしくは言葉になっているかや季語はひとつ入っているか、自分の伝えたい芯の部分がわかるかなども読んでチェックしましょう。
⑤読んでみて違和感があれば、言葉を変えてみよう
季語や伝えたい芯の部分、場面、気持ちを組み合わせて読んだのに、何か違和感があるという方。
もしかしたら「字余り」や「字足らず」なのかもしれません。
俳句の中には5・7・5の形から字が超えたり字が足りなかったりするものもあります。
これらは「字余り」「字足らず」と言って作品の印象を強調するために作者が意図的に用いたりするのですが、初めのうちはこの5・7・5の形にきちんと当てはめることをオススメします。
なので、もしも5・7・5の形に当てはまらないという場合は同じ意味を持った別の言葉を調べたり考えたりして書きましょう。
例えば「暑い」という言葉にも「炎昼」「極暑」などと言った言葉もあります。
自分の俳句に適した言葉をさがしてみてくださいね。
また、5・7・5の形にきちんと当てはまっているのに違和感があるという方は、文章を入れ替えたり、「字余り」「字足らず」と同様に同じ意味を持った別の言葉を使ってみましょう。
⑥切れ字を入れてみよう
切れ字とは「や・かな・けり」の3つのことを指します。
例えば・・・松尾芭蕉の『古池や 蛙飛び込む 水の音』という俳句があります。
古池の後に「や」という切れ字が入っていますよね。
これは、古池というイメージをしっかり持たせるためです。
現代の書き方だと、「古池に 蛙飛び込む 水の音」となります。
これを松尾芭蕉が書いた方と声に出して読み比べてみてください。
現代の方は「古池に蛙飛び込む水の音」と、最後まで一気に読めますが、切れ字が入っていると「古池や、蛙飛び込む水の音」と、一呼吸置いてから読むようになりますよね。
ちょっとの間なのですが、読み手はその部分で古池のイメージをしっかり持たせることができます。
「。」や「!」のようなものと考えると分かりやすいですね。
中学生が知っておきたい有名な俳句を紹介!
世の中には様々な俳句があります。その中でもお手本になるような俳句をいくつかご紹介していきます。
【NO.1】与謝蕪村
『 菜の花や 月は東に 日は西に 』
季語:菜の花
意味:春の夕暮れ、菜の花が咲いている中、東には月が西にはまだ沈んでいない日が見える。
【NO.2】松尾芭蕉
『 閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声 』
季語:蝉
意味:意味:静寂な森の中、硬い岩にさえも染み込んでしまいそうなほど蝉が鳴いている。
【NO.3】高浜虚子
『 一枚の 紅葉かつ散る 静かさよ 』
季語:紅葉かつ散る
意味:一枚の葉が紅葉しながら、かつ散っていく様子を静かにしみじみと感じている。
【NO.4】正岡子規
『 いくたびも 雪の深さを 尋ねたり 』
季語:雪
意味:病気で寝込んでいる中、何度もどのくらい雪が積もったかと聞いてしまった。
【NO.5】小林一茶
『 元日や 我のみならず 巣なし鳥 』
季語:元日
意味:めでたい元日であるのに、帰る場所がないのは自分だけではなく、鳥も同じだった。