
2016年より国民の祝日に「山の日」が加わりました。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日」と定められています。
俳句では、「山」だけでは季語となりません。
「春の山」など、季節との組み合わせの表現や、「山笑う」などの山の状態を表す表現が季語となります。
俳句の季語に、山笑う(春)、山したたる(夏)、山粧う(秋)、山眠る(冬)がある。
今、山だけでなく、街々にも花々が一杯だ。 pic.twitter.com/diApps96pn— 井ノ川欽浩 (@yoshiinokawa) April 11, 2013
今回は、そんな「山」を題材にした俳句20句をご紹介します。
山を題材にした有名俳句【10選】
【NO.1】鈴木真砂女
『 山笑う 歳月人を 隔てけり 』
季語:山笑う(春)
現代語訳:春になり山の木々が伸びて色づきはじめた、歳月が経つのは早く、人を隔てるようになってしまった
【NO.2】星野立子
『 来し道の うねうね白し 春の山 』
季語:春の山(春)
現代語訳:春の芽吹き始めた山を登っていくと、来た道がうねうねと白く見える
【NO.3】日野草城
『 大岩の 蔭のさむさよ 春の山 』
季語:春の山(春)
現代語訳:あたたかい春の山でも大きい岩の蔭にいると、まだ寒い
【NO.4】辻桃子
『 山滴り 写真の父は 逝きしまま 』
季語:山滴り(夏)
現代語訳:亡くなった父の写真を飾っている、山は新緑で生命感が溢れている
山滴るは、山の木や葉っぱの緑がみずみずしく青々としている様子を表現します。生命感が溢れている山と、写真の中でひっそりとほほ笑む亡くなった父親との対比が切なさを感じさせます。
【NO.5】正岡子規
『 夏山の ここもかしこも 名所哉 』
季語:夏山(夏)
現代語訳:夏の山を見渡すと、あちらもこちらも有名な場所に思えることだな
【NO.6】田中冬二
『 夏山の かぶさつてゐる 小駅かな 』
季語:夏山(夏)
現代語訳:夏のうっそうとした山の緑が、ふもとの小さな駅を飲み込まんとするばかりにかぶさっている
【NO.7】長谷川かな女
『 秋の山 暮るゝに近く 晴るゝなり 』
季語:秋の山(秋)
現代語訳:秋の山は、暮れそうになる頃にようやく晴れているように見える
【NO.8】飯田蛇笏
『 冷えびえと 袖に入る日や 秋の山 』
季語:秋の山(秋)
現代語訳:秋の山を歩いていると、夕日とともに冷えた空気が袖の中へ入ってきた
【NO.9】日原正彦
『 縁側に おはじき一つ 山眠る 』
季語:山眠る(冬)
現代語訳:山はしんと静まり返っている、おはじきがひとつ縁側に落ちている
【NO.10】飯田蛇笏
『 冬山に 枯木を折りて 音を聞く 』
季語:冬山(冬)
現代語訳:冬の山で枯れた木を折ると、その音がしんとした山の中に響いていく
静かな冬の山で、枯れ木のぱきっという音や匂いが山に響きます。
冬山の静けさが強調されています。
山を題材にした一般の方が詠んだ俳句ネタ【10選】
【NO.1】
『 山笑ふ ノート丸めし 筒の中 』
季語:山笑う(春)
意味:ノートを丸めて筒の形にしてみる、のぞいてみると春の山が見える
【NO.2】
『 山見ると 草木が芽生え 山笑う 』
季語:山笑う(春)
意味:草木が芽生えて山が笑っているような春の山が見える
【NO.3】
『 たたされて まどから見えた 春の山 』
季語:春の山(春)
意味:先生に注意されてたたされている、教室の窓からは春の山が見える
新しいクラスになって、はしゃいでしまったのでしょうか。立たされている子供の目は、先生や黒板ではなく春の山を見ています。くすっと笑ってしまう句です。
【NO.4】
『 膝に地を 湿らせて撮る 夏の山 』
季語:夏の山(夏)
意味:夏の山で一生懸命に写真を撮っている、その膝は地面について湿っている
【NO.5】
『 夏の山 昔を生きた 祖父のよう 』
季語:夏の山(夏)
意味:夏の山が青々と茂っている、まるで昔生きていた祖父のように
【NO.6】
『 夏の山 ギラギラ緑の 鬼がいる 』
季語:夏の山(夏)
意味:夏の山が太陽でぎらぎらとしている、緑にあふれていてまるで緑の鬼がいるようだ
【NO.7】
『 秋の山 夕日の絵の具で そまってる 』
季語:秋の山(秋)
意味:秋の山が、夕日の絵の具で染めたかのように赤やオレンジに染まっているよ
【NO.8】
『 ふわふわと 優しダンスの 秋の山 』
季語:秋の山(秋)
意味:ふわふわと優しくダンスを踊るように葉っぱが降り積もっていく秋の山よ
【NO.9】
『 冬の山 ため息をつく 夕暮れて 』
季語:冬の山(冬)
意味:冬の山が夕暮れに近づいてきた、山がため息をついているようだ
【NO.10】
『 重なりて 静かに眠る 冬の山 』
季語:冬の山(冬)
意味:冬の山がまるで静かに重なり合って眠っているようだ
以上、山を題材にした俳句集でした!
「風」にも季節によって、たくさんの呼び方があります。
ぜひ「風」を感じて俳句を詠んでみてはいかがでしょうか?