【高野素十の有名俳句 20選】ホトトギスの四Sのひとり!!俳句の特徴や人物像・代表作など徹底解説!

 

俳句は五七五の十七音で構成される詩で、季節を表す季語を詠み込むことによって風景や心情を表します。

 

明治時代に入ると正岡子規や高浜虚子による近代俳句が成立しました。多くの作風を生み出した近代俳句の中でも、高浜虚子の高弟である4Sは現代でも有名です。

 

今回は、4Sの1人である「高野素十(たかの すじゅう)」の有名俳句を20句ご紹介します。

 

 

俳句仙人
ぜひ参考にしてください。

 

高野素十の人物像や作風

 

高野素十(たかの すじゅう)は、1893年(明治26年)に茨城県取手市の美しい田園地帯に生まれました。本名を高野吉巳(よしみ)といいます。

 

素十は新潟への寄宿時代を経て現在の東京大学の医学部に進学し、水原秋桜子らと「東大俳句会」に参加しています。

 

1923年に『ホトトギス』に投句を初めて4句が入選するなど頭角を表し、水原秋桜子・山口誓子・阿波野青畝とともに「ホトトギスの4S」として名を馳せました。

 

句作を続けながらも医学に邁進し、新潟医科大学や奈良医科大学の教授を務めながら医学博士も修得しています。

 

雑誌や新聞での選者も務めつつ1960年に退職して句作を続けていましたが、1976年(昭和51年)に亡くなりました。

 

 

高野素十の作風は、単純化の技巧を使って自然界を忠実に描写する「客観写生」で、切れ字の「かな」などを使わず体言止めで終わる句が多いことが特徴です。

俳句仙人
長年医学と句作を両立させていたことからも、生活と芸術を分断して自然を客観視していたことが伺えます。

 

高野素十の有名俳句・代表作【20選】

 

俳句仙人

桜の花びらがはらはらと表現されるような様子ではなく、塊として空を舞っていく様子を詠んだ句です。単純化の作風のため詠嘆などを使わない特徴がよく表れています。

俳句仙人

春という穏やかな季節だからか、合う人が皆笑顔で優しい様子を詠んでいます。桃の花が咲く春の野の美しさを間接的に表している一句です。

【NO.3】

『 方丈の 大庇(おおびさし)より 春の蝶 』

季語:春の蝶(春)

意味:寺院の大きい庇の上から春の蝶がひらひらと舞い降りてきた。

俳句仙人

「方丈」とは四畳半ほどの大きさの建物で、ここでは竜安寺のことを指しています。庇の上から蝶が舞い降りることによって春の庭も暗示する表現です。

【NO.4】

『 春山に 向ひて奏す 祝詞かな 』

季語:春山(春)

意味:春の三輪山に向かって祝詞を申し奉っている神事が行われているなぁ。

俳句仙人

この句は前書きに「三輪山」とあり、奈良県の三輪山での出来事を詠んでいます。三輪山は山全体が御神体とされていて、古くから信仰の対象となっていました。

【NO.5】

『 たんぽぽの サラダの話 野の話 』

季語:たんぽぽ(春)

意味:たんぽぽのサラダの話から、野に生える草の話になっていく。

俳句仙人

たんぽぽは江戸時代には野菜として食べられていて、現在でも海外で食べられている場所があります。そんなたんぽぽのサラダの話から、野に生える草食べられる草の話へと話題が広がっていく様子を詠んだ句です。

俳句仙人

かつてはカブトムシの角に糸を引っ掛けて引き合う遊びがありました。その時のことを思い出したのか、ピンと張るほど引く力の強いカブトムシの生命力を称賛しています。

【NO.7】

『 甘草の 芽のとびとびの ひとならび 』

季語:甘草(夏)

意味:甘草の芽がとびとびに、けれどひと並びになって生えている。

俳句仙人

作者の客観写生の極地とされている一句です。「草の芽俳句」として写生派と新興俳句派の論争のきっかけになった俳句です。

【NO.8】

『 くもの糸 ひとすぢよぎる 百合の前 』

季語:くもの糸(夏)

意味:蜘蛛の糸が一筋キラキラと輝きながら百合の花の前をよぎっている。

俳句仙人

前方に蜘蛛の糸、後方に百合という高浜虚子の「客観写生」のお手本のような俳句です。美しい花に触れようとすると蜘蛛の糸に捕まるというどこかおとぎ話のような風景でもあります。

【NO.9】

『 翅(はね)わつて てんたう虫の 飛びいづる 』

季語:てんたう虫(夏)

意味:てんとう虫を見ていたら、ふと羽が割れて飛び立っていった。

俳句仙人

てんとう虫が飛び立つ一瞬を捉えた句です。作者の主観はなく、ありのままの事実を詠んでいる写生の作風の代表作になっています。

【NO.10】

『 端居して ただ居る父の 恐ろしき 』

季語:端居(夏)

意味:窓辺や縁側にただ居るだけの父の姿が恐ろしかった小さな頃だ。

俳句仙人

「端居(はしい)」とは、涼しさを求めて縁側や窓辺でくつろいでいる様子を表す季語です。ただそこに居るだけの父親が恐かったということは、厳しい父親だったのでしょうか。

 

俳句仙人

「たべ」と「たで」、「うし」と「くち」とテンポよく読める構造になっている俳句です。秋の青空の下でのんびりと餌を食べている牛が浮かんできます。

【NO.12】

『 わが星の いづくにあるや 天の川 』

季語:天の川(秋)

意味:私の星はいったいどこにあるのだろう、あの天の川の中に。

俳句仙人

作者の絶筆の句とされています。師である高浜虚子に「われの星 燃えてをるなり 星月夜」という俳句があること、客観写生を心がけた作者の主観が出ていることから、晩年に空を見上げてふと思い立つ心情が感じ取れる句です。

【NO.13】

『 づかづかと 来て踊子に ささやける 』

季語:踊子(秋)

意味:ズカズカと近寄ってきて踊っている子に何かをそっと囁いている。

俳句仙人

盆踊りを見ているときの一コマです。踊っている人の中に近寄ってきて誰かに何かを囁いている様子は、どのような関係性なのかいろいろと想像がふくらみます。

【NO.14】

『 月に寝て 夜半きく雨や 紅葉宿 』

季語:紅葉(秋)

意味:月を見ながら眠ると夜中に雨の音を聞く紅葉の宿だ。

俳句仙人

「月」「雨」「紅葉」と秋の風景を詰め込んだ一句です。この句は作者が『ホトトギス』に初めて入選した4句の内の1つで、初投稿で4句入選することは前代未聞の出来事でした。

【NO.15】

『 雁(かりがね)の 声のしばらく 空に満ち 』

季語:雁(秋)

意味:雁の声がしばらく空に満ち渡っていく秋の空だ。

俳句仙人

秋は雁が北方から日本に渡ってくる時期です。隊列を組んで飛ぶことで有名な鳥で、多くの雁が空を飛んでいる光景が浮かんできます。

【NO.16】

『 大榾(ほた)を かへせば裏は 一面火 』

季語:榾(冬)

意味:大きな薪をひっくり返すと、裏は一面の火が広がっている。

俳句仙人

「榾」とは炉や焚き火に使う薪のことです。火の調子を整えるために薪をひっくり返すと、一面に火が広がっていて一気に暖かくなった様子が感じ取れます。

【NO.17】

『 雪片(せっぺん)の つれ立ちてくる 深空(みそら)かな 』

季語:雪(冬)

意味:雪の欠片が連れ立って落ちてくるような深い夜の空だ。

俳句仙人

この句は作者がベルリンに滞在中に詠まれた句です。「深空」とあることから、雪雲がはっきりと見える昼ではなく夜の様子を詠んだのではないかと言われています。

【NO.18】

『 自動車の とまりしところ 冬の山 』

季語:冬の山(冬)

意味:自動車がどこに止まるかと思えば、止まったところは冬の山だった。

俳句仙人

この句が詠まれた頃は自動車が一般的ではなかったことが、わざわざ「自動車」と強調されていることからわかります。どこに止まるのかと皆が注目する中で、以外にも山の前で止まった驚きが「冬の山」という体言止めに現れています。

【NO.19】

『 年酒酌む ふるさと遠き 二人かな 』

季語:年酒(新年)

意味:新年を祝う年酒を飲み交わす、故郷を遠く離れた二人であることだなぁ。

俳句仙人

お正月に故郷に帰らず、二人で年酒を飲み交わしている様子です。同郷なのか、全く違う場所から来たのか、話が尽きない様子が詠嘆の「かな」から読み取れます。

【NO.20】

『 餅板の 上に包丁の 柄をとんとん 』

季語:餅(冬)

意味:餅を置いた板の上に包丁の柄をとんとんと叩きつけて、餅を切る準備をしよう。

俳句仙人

昔の包丁は刃と柄のハマり具合が緩く、使う前に固い場所にとんとんと叩きつけて調整する必要がありました。まさにこれから餅を切り分けようとする日常の一コマを切り取った句です。

以上、高野素十の有名俳句20選でした!

 

 

俳句仙人

今回は、高野素十の作風や人物像、有名俳句を20句ご紹介しました。
省略や簡略化を心がけた作風はわかりやすく、詠まれた光景が浮かびやすいという特徴があります。
近代俳句でも多くの作風がありますので、興味のある方はぜひ読み比べてみてください。