【高校生向け俳句の作り方】簡単にわかりやすく解説!!作り方のルールやコツなど

 

5・7・5の17音という短い文の中で情景を切り取り描写する「俳句」。

 

日本が誇る文学の一つです。

 

そんな俳句には古くから伝えられているルールや作り方があります。

 


今回は、高校生の方に向けて俳句の基本的なルールや作り方について簡単にわかりやすく解説していきます。

 

リス先生
それでは、さっそく見ていこう!

 

俳句とは?基本的なルールを知ろう!

 

俳句には基本的なルールが存在します。

 

俳句を作るからにはまずは絶対に覚えておきたい点をご紹介します。

 

そのルールは主に以下の2つです。

 

①5・7・5の17音にすること

 

俳句を書くからには知っておきたいルールの1つですよね。

 

なぜ音の数を5・7・5にしたのかというと、文を読む時のリズムがとてもバランスの良いものになるからです。

 

そして17音という短い文にするため、精錬された言葉たちを並べることになります。

 

そうすることによって、俳句はより深く多様な表現ができるようになるのです。

 

そんな17音で数々の場面や作者の気持ちを切り取るわけですが、俳句を書くにあたって1つポイントがあります。

 

それは、俳句は「音」でできているというところです

 

普段、文字を数える時「1文字、2文字…」と数えます。しかし、俳句は「1音、2音…」と数えるんです。

 

この「音」は、俳句の書き方にも影響しています。

 

例えば、「兄弟」という言葉があります。

 

「きょ」と書くと2文字になるのですが、言葉に出して「きょ」と言ってみると「きよ」とは言わず、「きょ」と1音で発音してしまいます。

 

こういう「ゃ」「ゅ」「ょ」といったものが含まれている言葉を俳句で使うと全て1音となるのです。

 

この考え方は「やっぱり」や「しっかり」といった「っ」が入っているものとも同じで、「やっ」「しっ」なども1音として考えられます。

 

②俳句の中に「季語」を使うこと

 

日本には「季語」と呼ばれる言葉があります。

 

春夏秋冬という4つの季節「四季」の中には。その四季らしい言葉があります。これが、いわゆる「季語」と呼ばれるものになるわけです。

 

【例えば】

  • ・・・「春分」「お花見」「桜」「入学式」
  • ・・・「海」「猛暑」「梅雨」「アイスクリーム」
  • ・・・「紅葉」「もみじ狩り」「栗」
  • ・・・「雪」「ゆきだるま」「炬燵」などなど

季節がある日本だからこそ根付いた言葉たちと言えるでしょう。

 

この季語を使うと、俳句に書かれた情景や状況などがより具体的にイメージ出来ます。

 

季語があるのとないのでは俳句に大きな違いが出るの、俳句には必ず取り入れましょう。

 

また、季語がのっている「歳時記(さいじき)」という辞書のようなものもあり、図書館や本屋さんなどでも置かれています。

 

それらを一度手に取ってみて季語を調べてみてみることをおすすめします。

 

高校生向け!俳句の作り方&コツ

 

以上、「①5・7・5の17音にすること」「②俳句の中に「季語」を使うこと」の2点のルールをしっかり確認できたでしょうか?

 

確認できたらさっそく俳句を作りましょう!

 

俳句の作り方を手順通りに解説していきますので、ゆっくり読み進めていってください。

 

①まずはテーマ&季語を決めよう

 

俳句を作るには、まずテーマを決めましょう。

 

学校で起きたことや行事、日常生活で感じたことや発見したことなど、どれか1つ大きなテーマを決めましょう。

 

例えば「体育祭」「修学旅行」「散歩道」「買い物した時の出来事」などなど、自分が俳句にしたいと思ったものをテーマとします。

 

そしてテーマが決まったら、季語を調べたり考えてみましょう。

 

「歳時記」などを用いて、テーマに沿った季節から季語を調べます。

 

体育祭が夏に行われたのなら、「猛暑」や「汗」「熱中症」など季語が沢山出てくるはずです。使いたい季語やテーマに合う季語を是非探してみてください。

 

②「場面」や「気持ち」を切り取ってみよう

 

テーマや季語は決めましたか?

 

そしたらテーマについて、考えたり思い出したりして場面を広げてみましょう。

 

テーマを紙の真ん中に書いて、周りにどんどん場面や気持ちをつなげていきます。

 

その時は暑かったか寒かったか、何をしたか、自分は嬉しかったか悲しかったかなどの気持ちを書き出し、どんどん連想させていきましょう。

 

思い出すために行事だったら、写真を見たり友達と話したりしてみてもいいですし、日常生活のことだったらその場所に行ってみたりしてもいいと思います。

 

出来るだけ細かく具体的に書いていきましょう。

 

③伝えたい芯となるものを決めよう

 

いくつか思い出したらそこから自分が一番伝えたい事は何かを決めます。

 

テーマをそのまんま伝えたい芯の部分にするのもいいですが、自分の気持ちを伝えたい芯の部分にすると俳句に深みが出ます。

 

その行動をして、またその情景を見て自分がどう思ったかどう感じたかというのは俳句を書く時にとても大事な要素になってきます。

 

嬉しかったとか…悲しかったとか…寂しかったとか…悔しかったとか…。

 

人間、様々な感情を持って物事を判断します。

 

自分がどう思っていたのかどういう気持ちだったのかを思い出して、伝えたい芯の部分にしてみましょう。

 

③5・7・5の17音にして読んでみよう

 

伝えたい芯となる部分が決まったら早速5・7・5の文にしてよんでみましょう。

 

先ほど書き出しておいた季語と自分が一番伝えたい場面や気持ちを使って、5・7・5の形に当てはめてみましょう。

 

その時にテーマにきちんと沿ったものになっているか、伝えたい芯となるのが読んだ時に伝わるかを考えながら組み合わせていきます。

 

5・7・5の形にしたら、声に出して読んでみてください。

 

ルールのところでも言ったように俳句は「音」なので、書くものというより読むものという考え方をされてきました。

 

違和感なく読めるか、季語はひとつ入っているか、自分の伝えたいものの場面がきちんと描写されているかなども読みながらチェックしましょう。

 

もしも言葉が、5・7・5よりあまりにも少なかったり、多かったりする場合は、同じ意味を持った別の言葉を調べたり考え、言葉を変えてみましょう。

 

⑤「字余り」「字足らず」を使ってみよう

 

5・7・5の中に言葉を収めようとした時、言葉が多かったり少なかったりするのに違和感がなく読める場合もあります。

 

これは、「字余り」「字足らず」といって、作品を印象的にするために用いられる技法の一つです。

 

作者が意図的に使っている場合も多く、決してルール違反をしているわけではありません。

 

リズムを崩すことによって言葉は目立つようになります。それにより、感動をも際立たせることができるのです。

 

もしも作品に目立たせたい言葉があるときなどに用いてみてはいかがでしょうか?

 

しかし注意しなければいけないのは、非常に扱いが難しいということです。

 

間が必要以上に伸びてしまったり、リズムを壊すのでよほどうまく使わないと見苦しい仕上がりになってしまいます。

 

俳句を書いたことがない人や書き始めたばかりの人は、「字余り」「字足らず」を使うのは俳句が上達してからにしましょう。

 

 

⑥切れ字を使ってみよう

 

「切れ字」とは、主に「や」「かな」「けり」の3つの手法を指します。

 

切れ字十八字という十八個の切れ字をまとめて言われたりしていますが、大体この3つしか使いません。

 

例えば、松尾芭蕉の

 

閑かさや 岩にしみ入る 蝉の声

 

という句があります。

 

これは、「森に広がる静寂の中、セミの鳴き声が硬い岩にさえ染み入りそうに泣いている」という意味が込められた俳句です。

 

この句は森の静けさを表現しているので、「閑かさ」の直後に「や」と切れ字を入れて間を作り、そこに読み手を注目させるのです。

 

すると、下の句の「岩に〜蝉の声」に引き込まれていき、感動が生まれるわけです。また読んだ直後も余韻を残せる句になります。

 

切れ字には読み手を引き込む効果があり、切れ字によって意味も違ってきます。是非、自分の俳句に合った切れ字を見つけてみてくださいね。

 

 

高校生が知っておきたい有名な俳句を紹介!

 

高校生なら知っておきたい有名な俳句を5つ紹介したいと思います。

 

作者や季語、意味などもあわせて解説します。

 

俳句仙人
秋が深まりだんだんと寒さが強くなってくる中、隣の人を思う俳句。少し人恋しく思ってよんだのかもしれないのう。

 

俳句仙人
満月が輝く夜の出来事じゃろうか。子供が欲しがるくらい綺麗な月夜だったのだろう。

 

俳句仙人
夏から秋に季節が変わる時期、夜になると鈴虫やこおろぎが一斉に鳴き出す。その声にしみじみと聞き入ってしまい残り水を捨てられない作者の様子が見えてくるぞ。

 

俳句仙人
ハエが手をこすり合わせている様子がまるで命乞いをしているように見えたため読んだ俳句じゃ。作者のハエに同情している優しい目が浮かんでくるぞ。

 

【NO.5】与謝蕪村

『 みじか夜や 毛虫の上に 露の玉 』

季語:みじか夜

意味:意味:夏の短い夜が明け始めた頃、毛虫の毛の上で露がキラキラと輝いている。

俳句仙人
とても爽やかな夏の句じゃ。普段嫌われ者の毛虫すら美しく見せてくれる…そんな句になっておるぞ。

 

さいごに

 

俳句の作り方やコツについて解説しました。

 

俳句は、自分の思ったこと伝えたいことを表現する昔からの手段です。

 

ルールや作り方さえ覚えていれば、書くものがなくても俳句は作れます。

 

是非、日常生活の中で俳句を作ってみてくださいね。

 

俳句仙人
普通の日常さえも美しいものへと変えてくれる俳句…。身近なようでとても奥深いものじゃ。

リス先生
ぜひ俳句に沢山触れて、日常にストーリーを加えてみてね!!