
俳句には季節を表す季語を詠みこみます。
その季語は基本的に旧暦を基準としており、新暦で生活している私たちの季節感とは少しズレていて、間違いやすい季語がいくつか存在します。
今回は、そんなの間違えやすい俳句の季語をご紹介します。
目次
なぜ間違えやすい季語があるのか?
先ほど述べたように、季語は基本的に旧暦を基準としており、新暦で生活している私たちの季節感とは少しズレが生じています。
旧暦とは、月の満ち欠けを基準にした太陰暦のことです。一方の新暦は太陽の周期を基準にする現在のカレンダーで、太陽暦と呼ばれます。
旧暦と新暦は1ヶ月近くズレているのが特徴です。
そのため、旧暦の季節の変わり目にあたる季語は間違いやすいものが出てきます。
【旧暦の春夏秋冬】
- 春:1月から3月
- 夏:4月から6月
- 秋:7月から9月
- 冬:10月から12月
【新暦の春夏秋冬】
- 春:3月から5月
- 夏:6月から8月
- 秋:9月から11月
- 冬:12月から2月
間違えやすい俳句の季語【春編】
(1)薄氷
氷とあるので間違いやすいですが、冬ではなく春の季語です。「春氷」と詠まれることもあります。暖かくなってきて氷が溶けた水辺に、寒さが戻って再び氷が張る現象のことを言います。
(2)雪崩
積雪期である冬の季語ではなく、暖かさで緩んだ積雪が一気に崩れ落ちやすい2月や3月頃がイメージされるため、春の季語です。「雪なだれ」など似たような季語も春の季語になるので、雪という漢字でも気をつけましょう。
(3)バレンタイン
2月14日は旧暦では春の日にちですが、私たちが感じる季節感としてはまだまだ冬の最中でしょう。「バレンタインの日」「バレンタインデー」なども使われます。
(4)潮干狩
潮干狩は夏ではなく春の季語です。潮干狩ができるのは4月下旬から7月頃までで、浮かぶイメージとしてはゴールデンウィーク頃に家族連れで貝を捕っている光景でしょう。潮の満ち干きの差が激しくなるのが旧暦の3月のため、春の季語になっています。
(5)逃げ水
暑い日に良く見る、道の先に水溜まりがあるように見える現象で、蜃気楼の一種と言われています。現代では夏によく見るため夏の季語と間違いやすいですが、春の季語です。古来より武蔵野の逃げ水が有名です。
間違えやすい俳句の季語【夏編】
(1)タケノコ
旬が3月から5月のため春の季語と間違いやすいですが、夏の季語です。類似例として「筍飯」も夏の季語です。現代では春の味覚ですが、旧暦の4月や5月は夏になるため季語も夏に分類されます。
(2)初鰹
初鰹は3月から5月に北上してくる鰹で、「目には青葉 山ホトトギス 初鰹」の句で有名な夏の季語です。時期的に春から初夏の味覚なので春の季語と勘違いしやすいですが、先述の俳句を覚えていると間違えないかもしれません。
(3)五月雨
漢字から5月に降る雨と間違いやすい夏の季語です。旧暦の5月、新暦だと6月に降る雨なので、今で言う梅雨のことです。読み方は「さみだれ」ですが、「さつきあめ」と読ませる俳句もあります。
(4)涼し
涼しいという印象から秋の季語と間違いやすいですが、夏の季語です。「涼風」や「夕涼」も同じく秋の季語になります。夏の暑さの中で感じる涼しさを詠むのが特徴です。秋の涼しさについては「新涼」という季語を使います。
(5)麦の秋
秋とついているので間違いやすいですが、秋ではなく夏の季語です。麦の収穫は5月頃なので、夏であっても麦が熟す秋と表現しています。「麦秋」「麦の秋風」といった季語で使われることもあります。
間違えやすい俳句の季語【秋編】
(1)七夕
七夕といえば7月7日ですが、旧暦では秋である8月上旬にあたるため、夏ではなく秋の季語になります。七夕を連想させる「天の川」や「星祭」「鵲の橋」も同じように秋の季語です。
(2)盆踊り
お盆は8月15日前後で現代の感覚では夏真っ盛りですが、秋の季語です。「盆休み」「盂蘭盆会」など、夏の季語と間違いやすいですが旧暦では秋にあたります。
(3)スイカ
スイカといえば夏の代名詞ですが、秋の季語です。今のスイカの旬は6月から7月頃なのに対して、昔のスイカの旬は8月頃で旧暦では秋だったために間違いやすい季語になりました。ただし、「冷し西瓜」など「冷やす」意味があるものは夏の季語に分類されます。
(4)トウモロコシ
トウモロコシもまた旬が7月から8月のため、夏の野菜にも関わらず間違いやすい秋の季語です。なお「トウモロコシの花」と詠むと夏の季語になるため、どちらを指しているのかで季節が変わってきます。
(5)枝豆
ビールによく合うおつまみとして定番の枝豆ですが、旬が7月から8月のため季語としては夏ではなく秋の季語になります。名月に供えたことから「月見豆」とも詠まれ、こちらも秋の季語です。
間違えやすい俳句の季語【冬編】
(1)神無月
10月の異称です。現代の季節感ではまだ秋ですが、旧暦では冬の始まりの月になります。神々が出雲の国へと集い神社を留守にするため、「神の留守」という同じく10月を表す季語も存在します。
(2)七五三
11月は冬ではないけれど秋も終わりという感覚ですが、七五三は11月15日に行われるため、旧暦では冬の季語です。「千歳飴」「七五三祝(しめいわい)」なども同じ意味の季語として扱われます。
(3)落ち葉
「紅葉」が秋の季語である一方で、木の葉が落ちる「落ち葉」は冬の季語になります。地域によって変わってきますが、落葉の時期はだいたい11月なので秋か冬か迷うでしょう。紅葉と混同しないように注意が必要です。
(4)小春日和
春が近づいて来ている暖かい日に使いがちですが、「小春」とは旧暦の10月の異称です。春が近づいた暖かい日のことではなく、まだ冬になりきらない秋の暖かさのことを指します。新暦では11月のことを指しますので、晩冬の俳句に間違って使わないように注意しましょう。
(5)三寒四温
三寒四温は良く天気予報などでも聞く言葉ですが、春が近づいている2月頃に使用される季語です。春の季語と間違いやすいですが、あくまで冬の時期の気象現象なので、俳句として詠む時は気をつけましょう。
さいごに
旧暦と新暦で間違いやすい季語を、春夏秋冬でそれぞれ5つ挙げていきました。
どれも旧暦の季節の変わり目だったり、漢字から違う季節が想定されたり、現代の旬の季節とはズレていたりするものです。
どちらの季語だったか迷う時は、旧暦では何月にあたるか考えてみると間違えにくくなるのではないでしょうか。