【川柳と俳句の違い】簡単にわかりやすく解説!ルールや特徴・歴史など

 

「俳句と川柳の違いはなんだろう?」と疑問に思っている方は多いと思います。

 

そこで今回は、そんな方のために「俳句と川柳の違い」を簡単にわかりやすく解説していきます。

 

リス先生
ぜひ参考にしてみてね!

 

川柳と俳句の違い

 

俳句と川柳はどちらも「俳諧」という一種の連歌から派生しているため、どちらもそのルーツは同じです。

 

そのため、どちらも5・7・5の17文字で構成されています。

 

しかし、ルーツは同じでも以下のように形式的・内容的な違いがあります。

 


ー形式的な違いー


・俳句では季語が必須だが、川柳では必須とされない

・俳句では切れ字(「けり」など)が必須だが、川柳では必須とされない

・俳句の表現は格調高さを重視するため主に文語表現であるが、格調高さに拘らない川柳では口語表現が一般的

ー内容的な違いー


・俳句では対象が自然であるが、川柳では日常生活が対象

・対象の違いから、俳句では「詠む」というのに対して、川柳では「ものす」と言われる

 

以上の「形式的な違い」と「内容的な違い」が俳句と川柳との大きな違いです。

 

しかしながら、両者の違いはあいまいな部分も正直あり、きっぱり線引きするのは難しいです。

 

リス先生
僕も宿題で俳句を作ったつもりなのに、学校の先生からは「なかなかいい川柳だね。」と言われて戸惑ってしまった経験があるよ…。

 

意外と知らない!俳句・川柳の誕生の歴史

 

先ほど説明しましたが、俳句と川柳はどちらも「俳諧(はいか)」という一種の連歌から派生しています。

 

ここで「俳諧」という俳句と川柳のお父さんみたいな存在が出てきたので、「俳句と俳諧ってなのが違うの?」などと混乱してしまいますよね。

 

まず、俳諧とは、当時は貴族の文化であった連歌を、庶民でも遊べるように滑稽なものやユーモラスのあるものに変化させたものです。

 

(※連歌・・・先の人が作った5・7・5の17文字に、次の人が7・7の14文字を付け、さらにその次の人がそれに5・7・5の17文字を付けるといったことを延々と繰り返し、それが100サイクルくらい続いたものを1つの作品のこと)

 

 

俳句は、この連歌の初句と言われる最初の5・7・5の17文字が単独で作られたものです。

 

一方、川柳は、次の7・7以降の付句というものが独立したものです。

 

この連歌において初句(のちの俳句の前身)は、意味を理解しやすくしたり格調を高いものにすることを狙いとして季語を入れることが重要とされ、切れ字や音韻を踏んだりすることによって強く言い切ることを特徴としていました。

 

他方の付け句(のちの川柳の前身)では、日常的なわかりやすさや滑稽や、おもしろさ・ユーモラスさが何よりも求められました。

 

リス先生
このような背景があって、俳句と川柳とでは同じ5・7・5の17文字ながら性格が全く異なるものに変化していったんだよ!

 

知っておきたい!!おすすめ有名俳句集【3選】

 

俳句といえば、松尾芭蕉。松尾芭蕉といえば「奥の細道」。

 

そんなわけで今回は筆者が大好きな「奥の細道」にある有名な俳句を皆様に紹介していきます。

 

俳句仙人
芭蕉がこの句を詠んだのは立石寺といって、大きな岩が幾重にも重なったような山の中にあります。ちょうど、墨絵に出てくるような山をイメージしていただければ理解容易かもしれません。その静けさの中で聞こえてくる蝉の声は、周りの岩にしみ透っていき、なお静寂を引き立たせるようだと表現しています。静寂という一見非日常的な世界の中で、己の心を無にして自然の条理などを感じ取っている芭蕉の姿が浮かんできます。

 

俳句仙人
最上川は日本三大急流であり流れが早く、梅雨により増水した川はより危険さを増していたはずです。筆者も実際に見たことがありますがかなり急でした。川下りした芭蕉が、思わず「はやし」と表現してしまうほど急であったのでしょう。

 

俳句仙人
平安時代末期に奥州藤原氏が栄華を誇った場所として知られている、平泉を芭蕉が訪れたときに詠んだ句です。夏草だけが生い茂げり、かつての栄華を夢見た痕跡が全くない屋敷跡を目の前にし、何とも表現しようのない無常観を表現しています。自然の雄大さと人の世の儚さを対比し、無残にも果てた者達への供養や鎮魂の意が込められた句です。

 

知っておきたい!!おすすめ有名川柳集【4選】

 

川柳は「日常生活を飾らない表現で面白おかしく素直に表現したもの」ですので、それが最も如実に出ている「サラリーマン川柳」をご紹介します。

 

【NO.1】『 会社へは 来るなと上司 行けと妻 』

俳句仙人
会社と家庭との板挟みに苦労する会社員の複雑かつ思い気持ちをなかなかユーモラスに表現しています。やっぱり奥さんにとっては「亭主留守で元気がいい」のでしょうか(笑)

 

【NO.2】『 皮下脂肪 資源にできれば ノーベル賞 』

俳句仙人
まさにその通りですよね。筆者もダイエットに何度か挑戦した経験がありますが、それはそれは苦痛以外の何ものでもなかったですよ。その苦痛が取り除かれてしかもそれが資源になるならばもう言うことなしですよね。

 

【NO.3】『 仕分け人 妻に比べりゃ まだ甘い 』

俳句仙人
10年くらい前の民主党政権時に「事業仕分け」というものがテレビで中継されていて、そこで各省庁の予算がカットされていましたよね。この川柳を作った旦那さんもきっと大幅にお小遣いを減額されたのでしょう。ご愁傷様です。

 

【NO.4】『 「課長いる?」 返ったこたえは 「いりません!」 』

俳句仙人
いやぁ、この課長さんは部下からよほど信用されてない上司なんすでねぇ。悲しくなってきてしまうのは筆者だけなんでしょうか。

 

 

以上、川柳と俳句の違いについてでした!

 

俳諧というものから派生した俳句と川柳。

 

決してどちらがいいという訳ではありません。

 

どちらも同じくらい魅力に溢れたものです。

 

リス先生
この機会に皆様も俳句や川柳に挑戦し、自分の思っていることや感じていることを17文字に込めてみてね!