江戸時代の三大俳人にも数えられる小林一茶。
あどけない子供や、すずめ・かえるといった小動物を題材にしたものが多く、親しみやすい独自の俳風は「一茶調」と呼ばれることもあります。
今回は、そんな一茶が残した数多くの俳句の中でも誰もが一度は聞いたことがある【我と来て遊べや親のない雀】という句をご紹介します。
雀くんたちがいっぱい☺️☺️☺️☺️
我と来て遊べや親のない雀
まだじぶんには親いるけど
雀は可愛いね雀わかりますかね。。。 pic.twitter.com/nVZtTSijN4
— 🚨もふもふ(๑・̑◡・̑๑)🎩 (@picupicu5) April 8, 2017
本記事では、『我と来て遊べや親のない雀』の季語や意味・表現技法など徹底解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
「我と来て遊べや親のない雀」の季語や意味・俳句が詠まれた背景
我と来て 遊べや親の ない雀
(読み方:われときて あそべやおやの ないすずめ)
この句の作者は「小林一茶(こばやし いっさ)」です。
この句は俳句集「おらが春」に収められており、作者名に「六才 弥太郎」と記されています。
ただ本当に六才の頃に作ったわけではなく、弥太郎と呼ばれていた少年時代を追慕し後年の一茶が作ったとする説が有力です。
季語
この句に含まれている季語は「親のない雀(=雀の子)」で、季節は「春」を表します。
「雀」は渡り鳥のように季節によって長距離移動する習性は無く、一年中見かける身近な鳥です。
そのため、「雀」単体では季語になりません。
しかし雀は3月~4月頃に繁殖を始め卵からかえり雛になることから、「雀の子」の場合は春を表す季語となります。
意味
こちらの句を現代語訳すると・・・
「親とはぐれ一羽で遊ぶ寂しそうな子すずめよ、母を亡くした私はお前と同じだ。こちらへ来て一緒に遊ぼうじゃないか。」
という意味になります。
この句が詠まれた背景
この句は、一茶の孤独な少年時代を回想して詠んだ句といわれています。
一茶は北信濃(現在の長野県)で、中農の長男として生まれました。
しかし、わずか3歳で生母を亡くし、祖母の手で大切に育てられました。そして、7歳のときに父が再婚しますが、継母とは折り合いが悪く馴染むことができませんでした。
やがて腹違いの弟が生まれると、継母との仲はますます悪くなります。
そして13歳の時には、唯一の味方であった祖母も亡くなり、一茶は15歳で江戸に奉公に出されました。
当時、比較的裕福な農家のしかも長男が奉公に出されることは異例なことだったようです。
「我と来て遊べや親のない雀」の表現技法
この句には「切れ字」と「体言止め」が効果的に使われています。
「遊べや」の切れ字「や」はじつは方言?
この句での切れ字は「遊べや」の「や」にあたり、文中の語の下につけることで詠嘆や呼びかけを表現しています。
「や」を使うことにより、一茶が子雀に向かって呼びかけているのが分かります。
ただしこの「や」を切れ字とするのではなく、方言だとする説もあります。
北信濃では古くから「遊べや」は、子供が「遊びましょうよ」と声をかけるときに使われています。
そのため、一茶はこの句を詠んだ際、北信濃で暮らした幼少の気持ちに戻り、子雀に「遊べや」と呼びかけたのでは?とも考えられています。
体言止め「ない雀」
体言止めとは、俳句の最後を助詞や助動詞ではなく、体言(名詞)で止める表現方法です。
この表現を用いることで言葉が強調され、余韻や情緒が生み出されます。
この句では「親のない雀」と体言止めが使われており、現代語訳では「親とはぐれた子雀よ・・・」と余韻を表現しています。
親からはぐれた一羽で遊ぶ子雀の寂しさや、それを見守る一茶の優しさを印象強く感じられます。
「我と来て遊べや親のない雀」の鑑賞文
一読するとのどかな春の光景を詠んだ句のようですが、幼くして母を亡くした自身の姿を子雀に重ねての一句だと知ると、悲しみがひしひしと伝わってきます。
継母との確執により家族の中でも孤立していった一茶は、自分には居場所が無いと感じていたことでしょう。
辛い少年時代が、一茶の内向的な性格そして詠まれる俳句にも大きな影響を与えたといわれています。
ですが、そんな一茶だからこそ、彼の生み出した俳句には小さな生き物にも愛情をこめて詠んだ句が多いのかもしれません。
作者「小林一茶」の生涯を簡単にご紹介!
(小林一茶の肖像 出典:Wikipedia)
小林一茶(1763-1827)は、江戸を代表する俳人の一人です。
奉公先の江戸で俳諧の世界に目覚め、二六庵・小林竹阿や今日庵・森田元夢らに師事して俳句を学びます。
29歳の頃14年ぶりに故郷に帰った一茶は、倒れた父親の最後を看取ることとなります。
父は財産を一茶と弟達で二分するよう遺言を残しますが、継母たちが反対したため遺産相続争いは12年もの間続きました。
その後、継母たちと和解し郷里に帰住した一茶は、52歳にして初婚を迎えます。
三人の子宝に恵まれましたが、いずれも幼くしてなくなり、追い討ちをかけるように妻までも逝去します。
その後二度の再婚を繰り返し、最後の妻との間に子供を授かります。
しかし、一茶は持病の発作により65歳の生涯を閉じました。
小林一茶のそのほかの俳句
(一茶家の土蔵 出典:Wikipedia)
- 「やれ打つな 蝿が手を擦る 足を擦る」
- 「すずめの子 そこのけそこのけ お馬が通る」
- 「名月を とってくれろと 泣く子かな」
- 「これがまあ 終(つい)のすみかか 雪五尺」
- 「めでたさや 中位なり おらが春」
- 「春風や 牛に引かれて 善光寺」
- 「うまさうな 雪がふうはり ふわりかな」
- 「雪とけて 村一ぱいの 子どもかな」