
今回は、「五月雨」の有名俳句20選をご紹介します。
五月雨や桶の輪切るる夜の声(松尾芭蕉) #俳句 #夏 pic.twitter.com/HNhtpetLrI
— iTo (@itoudoor) June 28, 2015
【補足】季語「五月雨」とは?
「五月雨(さみだれ・さつきあめ)」とは、旧暦5月(現代の6月から7月頃)に降る長雨のこと、つまり梅雨を指します。
「五月雨」の語源には、田の神(さがみ)が下垂(したた)るという意味で、旧暦の5月にあたるため「五月雨」とされたなどの所説があります。
「梅雨」は時期を含めますが、「五月雨」は梅雨に降る雨そのもののことです。
五月雨は緑色って、歌にもありますが、梅雨時の雨に濡れる緑はほんとに美しく感じます。
本来なら五月雨は六月ですが、今年は入梅が早かったため緑も柔らかで、例年より鮮やかに感じます。#五月雨#梅雨#山 pic.twitter.com/VZq9yhJ0wI— 松浦 明人 (@aki923) May 17, 2021
五月雨を季語に使った有名俳句集【前半10選】
【NO.1】松尾芭蕉
『 五月雨を あつめて早し 最上川 』
季語:五月雨(初夏)
現代語訳:五月雨が集まり最上川へ流れ込んでいる。危険を感じるほど濁流となっていることだ。
「五月雨」の句といえば、この句を思い浮かべる方も多いでしょう。
最上川は、山形県内に流れる大河川で、日本三大急流のひとつ。他は、富士川と播磨川です。芭蕉は、実際に最上川の下りの船に乗り、急流を体験したことからこの句を詠いました。「最上川」という名詞を使い、体言止めになっています。
【NO.2】与謝蕪村
『 さみだれや 大河を前に 家二軒 』
季語:五月雨(初夏)
現代語訳:五月雨が降り続き、濁流となった大河がごうごうと流れている。その大河を前にして、家が寄り添うように二軒立っている。
この句を読むと、まるで絵を見ているように情景を思い浮かべることができます。
降り続いた雨により、大河となった川の流れの恐ろしさ。脇に建っている二軒の家に視線を当てることで、一層濁流の恐怖が際立つように感じられます。
【NO.3】向井去来
『 湖の 水まさりけり 五月雨 』
季語:五月雨(初夏)
現代語訳:五月雨によって、湖の水が増し迫力を増していることだ。
【NO.4】大島蓼太
『 五月雨や ある夜ひそかに 松の月 』
季語:五月雨(初夏)
現代語訳:五月雨が降り続いているが、ある夜ふと夜空を見上げてみると、松の木に月がひっそりとかかっているのが見えた。
【NO.5】夏目成美
『 五月雨や 三日みつめし 黒茶碗 』
季語:五月雨(初夏)
現代語訳:五月雨の中、三日の間黒茶碗を見つめたことだ。
【NO.6】園女
『 五月雨に 胡桃かたまる 山路かな 』
季語:五月雨(初夏)
現代語訳:五月雨の中、胡桃の実が集まって実っている山の路でのことだ。
【NO.7】小林一茶
『 五月雨や 胸につかへる 秩父山 』
季語:五月雨(初夏)
現代語訳:五月雨が、秩父山を胸に迫るように感じさせられる。
【NO.8】村上鬼城
『 五月雨や 起き上がりたる 根無草 』
季語:五月雨(初夏)
現代語訳:根がちぎれ枯れかけていた草が、梅雨の雨を浴びて再び根を出して起き上がってきたことだ。
【NO.9】正岡子規
『 五月雨や 上野の山も 見飽きたり 』
季語:五月雨(初夏)
現代語訳:何日も続く五月雨の中で、上野の山も見飽きてしまった。
【NO.10】中村汀女
『 さみだれや 船がおくるる 電話など 』
季語:さみだれ(初夏)
現代語訳:五月雨が降る中、入港が送れる知らせの電話がかかって来るなどしたことだ。
五月雨を季語に使った有名俳句集【後半10選】
【NO.1】夏目漱石
『 五月雨も 中休みかよ 今日は 』
季語:五月雨(初夏)
意味:五月雨も一休みしているのか、今日は。
【NO.2】鍵和田ゆう子
『 さみだれは つぶやきつづけ 焼き豆腐 』
季語:さみだれ(初夏)
意味:五月雨は、焼き豆腐のようにつぶやき続けよ。
【NO.3】細谷不句
『 五月雨に 帆船を慕ふ 燕かな 』
季語:五月雨(初夏)
意味:五月雨の中、帆船を慕ってついていく燕が飛んでいることだ。
【NO.4】卓池
『 五月雨や 猫かりに来る 船の者 』
季語:五月雨(初夏)
意味:五月雨の中、船からの使いが猫を借りに来た。
【NO.5】望一
『 五月雨の 晴れて犬なく 日和かな 』
季語:五月雨(初夏)
意味:降り続いていた五月雨がやっと晴れた。その晴れ間に向かって犬が鳴いていることだ。
【NO.6】与謝蕪村
『 五月雨や 滄海を衝く 濁水 』
季語:五月雨(初夏)
意味:五月雨が長く降り続き、どろどろの濁り水となった川が、この青い海に注ぎ込んでいくことだ。
【NO.7】蘭更
『 さみだれや 鼠の廻る 古屑籠 』
季語:さみだれ(初夏)
意味:五月雨が長く続いている中、鼠が古いつづらの中を走り回っている。なんとも憂鬱だ。
【NO.8】松尾芭蕉
『 五月雨や 桶の輪切るる 夜の声 』
季語:五月雨(初夏)
意味:五月雨が降り続く中、桶の竹の輪が耐え切れずはじけ切れてしまった。そしてその後は夜の雨の音のみである。
【NO.9】阿波野青畝
『 さみだれの あまだればかり 浮御堂 』
季語:さみだれ(初夏)
意味:五月雨の雨垂れの音ばかりがする、浮御堂でのことだ。
「浮御堂(うきみどう)」とは、滋賀県大津市、琵琶湖の上に建てられた仏堂のことです。湖の面に浮かんでいるように見えることから、浮御堂とよばれます。
浮御堂から雨垂れが湖に落ちていきます。その雨垂れの音に、浮御堂にいる作者が浸っている情景です。
【NO.10】晋子
『 五月雨や 傘に付たる 小人形 』
季語:五月雨(初夏)
意味:五月雨が降り続くので、五月人形の兜を雨傘に替えてあることだ。
以上、五月雨に関する有名俳句集でした!
「五月雨」は日本の梅雨を表現できる・風情ある言葉です。
作者によって、「五月雨」の様々なとらえ方、表現方法があります。「五月雨」の言葉で、読み手は梅雨の世界を思い描くことができるのです。
数々の俳人が詠った、「五月雨」の美しさ。日本独特の感性の素晴らしさを、ぜひ味わってみてください。