【春の俳句の作り方】簡単!!春の季語や季語を使った俳句の作り方&コツなど

 

俳句が一般的な趣味として定着してから、かれこれ60年になります。

 

最近はバラエティー番組の俳句コーナーが大人気で、これまでにない俳句ブームが到来しています。

 

思っていたよりも俳句を身近に感じ、実際に作ってみたいと思われている方も多いと思います。そして、今は春の季節!俳句を詠むのには絶好の季節です。

 

 

そこで今回は、春にちなんだ季語を使った俳句の簡単な作り方とコツを紹介していきます。

 

リス先生
ぜひ参考にしてみてね!

 

俳句とは?基本的なルールを知ろう!

 

俳句とは五・七・五のリズムで作る定型詩ですが、必ず知っておかなければならないルールが2つです。

 

  • 五・七・五の十七音で作る
  • 季語を入れる

     

    リス先生
    ここからは、この2つのルールについてわかりやすく解説していくね!

     

    ①五・七・五の十七音で作る

     

    与謝蕪村の以下の作品から簡単に説明していきますね。

     

    【作者】与謝蕪村

    『 菜の花や 月は東に 日は西に 』

    季語:菜の花

    意味:愛らしい菜の花をしばらく見ているうちに夕暮れになり、東の空には月がのぼり、西の空は夕日がしずみつつあります。

     

    こちらの句を五・七・五の十七音で見てみると・・・

     

    • な・の・は・な・や (五)
    • つ・き・は・ひ・が・し・に(七)
    • ひ・は・に・し・に(五)

     

    上記のように、十七文字は字数ではなく音で数えます。

     

    万葉集の昔から使われてきた五と七を組み合わせるリズムは俳句の他にも短歌や川柳、歌の歌詞などの表現に使われている日本古来のものです。

     

    俳句仙人

    ちなみに、強調して表現するために五・八・五などになっているものを「字余りの句」といいます。

     

    ②季語を使う

     

    2つ目のルールが季語を使うことです。

     

    季語とは、季節を感じさせる言葉のことです。

     

    季語の例

     

    • 春・・・「桜」や「雛祭り」「入学式」
    • 夏・・・「海」や「プール」「夏休み」
    • 秋・・・「紅葉」や「文化の日」「運動会」
    • 冬・・・「雪」や「正月」「バレンタインデー」

     

    短歌や川柳には「季語」を使うルールはないため、「季語」を用いる俳句はむずかしいと思われがちです。

     

    それに季節にこだわると表現の幅が狭くなってしまうと感じる方もいるでしょう。

     

    しかし、実のところたった十七音の俳句では「季語」があるからこそ、「ああ、この感じ、わかるなあ」という共感が生まれます。

     

    先ほど紹介した蕪村の句の季語「菜の花」を見るだけで、鑑賞する人の脳裏には多少の個人差はあれど、色鮮やかな菜の花畑や早春のぽかぽかしたのどかな感じが浮かぶでしょう。

     

    このように、「季語」は鑑賞する人の五感に訴えかけ、詳しい説明をしなくても、鑑賞するひとの想像力を助けてくれます。

     

    リス先生
    いくつか俳句をつくるうちに「季語」は俳句づくりのよい相棒のようにきっと思えてくるよ!

     

    簡単に作れる!春の俳句の作り方&コツを紹介

     

    それでは早速、春の季語を用いた俳句の作り方やコツについて解説していきます。

     

    まずは春の季語を選ぼう!

     

    まずは、俳句に入れる春の季語を選びましょう。

     

    春の俳句には以下ののようにたくさんありますので、お好きなものを選びましょう。

     

    春の季語【一覧】

     

    「春」「春の~」「~の春」「二月」「如月」「三月」「弥生」「四月」「雨月」「暖か」「うららか」「春めく」「朧月夜」「蜃気楼」「木の芽時」「春暁」「春の宵」「春日和」「春北斗」「花冷え」「八十八夜」「淡雪」「朧月」「陽炎」「霞」「風光る」「東風」「春北風」(はるならい)「春雨」「啓蟄」「春一番」「彼岸」「山笑う」「野焼き」「朝寝」「風車」「シャボン玉」「ブランコ」「春眠」「摘草」「風船」「春セーター」「猫の恋」「蝶」「蜂」「蜂の巣」「つばめ」「うぐいす」「ひばり」「雀の子」「鳥の巣」「猫の子」「青海苔」「若芽」「白魚」「はまぐり」「しじみ」「あさり」「伊予柑」「ネーブル」「桜餅」「クレソン」「春大根」「木の芽和」(きのめあえ)「若芽和」(わかめあえ)「せり」「アスパラガス」「種まく」「雛菊」「椿」「すみれ」「木蓮」「アネモネ」「スイートピー」「桜」「梅」「チューリップ」「ミモザ」「ヒヤシンス」「猫柳」「蒲公英」「土筆」「かすみ草」「菜の花」「バレンタイン」「ひな祭り」「ゴールデンウィーク」「建国記念日」「みどりの日」「入学」「遠足」「卒業」「春分の日」「花見」「夜桜」

    *「花」「花の~」など、春の季語として「花」を使う場合は桜を意味することになります。

     

    リス先生
    季語は春・夏・秋・冬・新年に分類されて「歳時記」という本にまとめられているよ!じつは今紹介したのはそのなかのほんの一部!!もっと知りたくなってきたら、ぜひ「歳時記」を手に取ってみてね!!

     

    ②「場面」や「気持ち」を切り取ってみよう!

     

    使ってみたい季語がみつかったら、早速一句ひねってみたいところですが、実はもうひとつ大事なことがあります。

     

    句の「場面」や「気持ち」の材料をいくつか集めてみましょう。

     

    具体的にどんな場面のことを伝えたいのか、どんな気持ちなのか、リラックスした状態で、その時の空気感、目に映っている風景、聞こえてくる声や音、そして心に浮かんだことなど、感じたことを簡単に書きとめてみましょう。

     

    材料は日常の身近な出来事からたくさんキャッチすることが出来ます。五感をフルに活用して材料をたくさん集めてみましょう。

     

    たとえばこんな身近なところに…

     

    【身近な自然】

    • 窓から見える景色 雲の流れ
    • 散歩中にみつけた草花 庭にある花
    • 家庭菜園 プランター菜園

     

    【日常的な出来事やイベント】

    • ショッピング フリーマーケット
    • 断捨離してみたこと
    • 今日の晩ご飯

     

    【趣味、お気に入りの場所、人】

    • 旅行 習い事 ウォーキングをはじめた
    • 公園 本屋さん 八百屋さん
    • 大好きな家族 大好きな友達 大事なペット

     

    日常の何気ない風景は誰にでも共通するところがあるので、とりあげるには平凡すぎると感じられるかもしれません。

     

    ですが、日常の何気ない風景のなかにこそ、人それぞれの感性が生き生きとあらわれるものです。

     

    先ほど選んだ季語とここで集めた句の材料がそろったら、気持ちにそって伝えたいことを簡単で短い文章にしてみましょう。

     

    リス先生
    ここではあえて五・七・五のリズムにこだわらず、いつもの言葉で書いていくよ!

     

    五・七・五の形にあてはめて読む

     

    次に、五・七・五のリズムにあう言葉で俳句を組み立てていきましょう。

     

    なかなかうまくいかないときは、同じ意味を持つ他の言葉を探して入れ替えてみるのもよいでしょう。

     

    リス先生
    あと、上の五句と下の五句をいれかえてみたりして、据わりのよい並びにしよう!

     

    ④読んでみて違和感があれば、言葉を変えてみる

     

    リズムがそろったら、次は必ず音読してみましょう。

     

    何度も音読してみることでリズムの良し悪しがわかりますし、時にはもっとぴったりくる別の言葉を思いついたりすることもあります。

     

    また、この時点で必要であれば季語を変えてみてもよいですし、気持がしっかりあらわれているか、伝わりやすいかをよく確認してみましょう。

     

    リス先生
    最初はつい気負ってしまいがちだけど、上手く作ろうと思わずに、リラックスして伝えたい気持ちを率直に表現してみるのが、なによりのコツだよ!

     

    【番外編】切れ字を活用してみよう!

     

    昔の俳句には、切れ字十八字といって言葉の切れ目に「かな」「や」「けり」を入れ、強調させたり余韻を残させたりする手法もあります。

     

    例)雪溶けて 村いっぱいの 子供かな (小林一茶)

    季語・雪溶け

    ※暖かくなって雪が解けてきた。春を待ちかねていた子供たちがいっせいに外で遊びはじめ、村がにぎやかです。こんなにたくさんの子どもがいたのだなあ。

    「かな」は感動や感嘆を意味します。「~だなあ」という感じで、感動の気持ちをまとめます。

    例)春の夜は 桜に明けて しまひけり  (松尾芭蕉)

    季語・春の夜 桜

    ※夜桜を見ているうちに、気がついたら春の一夜が明けてしまっていた。

    「けり」は「たしかに~だった」という意味で、強く言い切った感じの雰囲気を出します。す。ほぼ句の最後に使われます。

     

    ただ、切れ字は必ずしも使わなければならないものではありません。

     

    いつの間にか、気がついたら使っていたということもあると思いますが、句のリズムを整えたいときにとても役立ちますし、俳句に「切れ」という味わいを持たせてくれますのでわざわざ修正する必要はありません。

     

    リス先生
    使ってみたい場面があるときは、思い切って使ってみよう!

     

    春のおすすめ有名俳句【9選】

     

    ここでは、参考のために春に関する有名俳句を9つ紹介していきます。

     

    俳句仙人
    「のたりのたり」という擬態語が印象的ですが、のどかな春の海の単調なうねりをあらわしています。まどろむような気持ちでいつまでも海を見ていたくなる一句です。

     

    俳句仙人
    あまりにも有名な芭蕉の数ある代表作の一つです。一見平易な俳句のようですが、「飛び込んだ音」に着目したのは当時とても画期的なことだったようです。

     

    俳句仙人
    幼い頃に母親をなくしている一茶が、親にはぐれた子雀に自分をかさねた句です。小さくて弱いものに対するやさしさがあふれています。それと…幼いころのさみしかった一茶の心境も読みとれます。

     

    俳句仙人
    桜の花が満開になり、月がその真上に出てくる夜になるという春の情景を詠んだ一句です。空が桜の花で覆われ、花の隙間から月の光が差し込んできているように感じます。

    俳句仙人
    菜の花畑を中央に置き、東から月が昇り、西に太陽が沈んでいく様子を描写しています。まるで絵画のような一句で、スケールの大きい自然を詠んでいる句です。

    俳句仙人
    長い冬が終わって雪がとけ、外で遊べるようになった子供たちの喜びの様子を詠んだ句です。作者も一緒になって外で遊んでいるような雰囲気のする優しい句になっています。

     

    俳句仙人
    牛に引かれて善光寺参り」とは、故事を元にしたことわざのようなものです。現在の善光寺への旅のキャッチフレーズにこの句が使用されることもあるほど、昔から旅路への誘いは変わらないことがわかります。

    俳句仙人
    作者は能楽師の家に生まれたため、宴など楽しいことがあると鼓などの楽器を演奏していたといいます。美しい桜の花が咲く月夜を見て、テンションが上がっている様子が伺える句です。

    俳句仙人
    「たんぽぽのぽぽ」という言い回しが独特な句になっています。「火事」と表現していることから、たんぽぽの綿毛越しに夕日を見ているのでしょうか。

     

    春のおすすめ一般俳句作品集【9選】

     

    ここからは、春に関する一般オリジナル俳句作品を9紹介していきます。

     

    【NO.1】

    『 はにかみ屋 肩寄せ合って シクラメン 』

    季語:シクラメン(春)

    意味:鉢植えのシクラメンを見ていると、花がみんなうつむいているので、はにかみやさんたちが肩を寄せ合っているようにみえました。

    俳句仙人
    シクラメンの花の咲き方をはにかみ屋の人達に例えています。花の咲き方を人間の性格に例えているのが面白い一句です。

    【NO.2】

    『 柑橘を 枝にさし待つ 春の鳥 』

    季語:春の鳥(春)

    意味:オレンジを庭木の枝にさして、小鳥が来ないかなと待っています。

    俳句仙人
    春の鳥を誘うために柑橘類を置いておく面白い発想の一句です。爽やかな香りに誘われる鳥はどのような種類なのか、興味が出てきます。

    【NO.3】

    『 駅寒く コートにかくれ 春の服 』

    季語:春の服(春)

    意味:せっかく薄手で明るい色をした春の洋服を着ているのに、まだ朝の駅が寒いのでコートを着ないといけないのがちょっぴり残念です。

    俳句仙人
    コートを着る時期は、コーディネートを考えてもコートに覆われてしまうため、残念に感じる人も多いのではないでしょうか。早くコートが脱げる時期になればいいのに、という願望を感じます。

     

    【NO.4】

    『 雨傘に 桜の花が ひとしずく 』

    季語:桜(春)

    意味:雨傘に桜の花が舞い落ちた。

    俳句仙人
    雨のように桜の花びらが傘に散ってきたことを「ひとしずく」と例えています。雨も桜の花びらも同じように降ってくる詩的な光景を詠んだ句です。

    【NO.5】

    『 たんぽぽの くすぐり合える 犬の鼻 』

    季語:たんぽぽ(春)

    意味:たんぽぽの綿毛とくすぐりあっている犬の鼻だ、

    俳句仙人
    たんぽぽの綿毛に鼻を近づけている犬の様子を詠んでいます。フワフワの綿毛に近づくことで、たんぽぽと犬の鼻の両方がくすぐったい思いをしているのではないか、と面白がっている一句です。

    【NO.6】

    『 春風で 友達呼んで 遊びたい 』

    季語:春風(春)

    意味:春風で友達を呼んで遊びたいなぁ。

    俳句仙人
    春風に乗って友人を呼んで一緒に遊びたい、という寂しさとワクワク感を感じさせる一句です。風に想いを託しているため、今は遠いところにいる友人を思い浮かべているのでしょう。

     

    【NO.7】

    『 寒いねと 友と交わせし 春浅し 』

    季語:春浅し(春)

    意味:寒いねと友人と言葉を交わすまだまだ春の始まりの頃だ。

    俳句仙人
    「春浅し」とは、まだ肌寒い春の時期を表す季語です。「もう春なのにまだ寒いね」と友人同士で会話している何気ない風景が、「春浅し」という季語を使うことで風流な雰囲気に感じられます。

    【NO.8】

    『 春星に お疲れさんの 帰り道 』

    季語:春星(春)

    意味:春の星にお疲れさんと言われているような帰り道だ。

    俳句仙人
    星が見えるほど夜遅くに帰ってきたのでしょう。「お疲れさん」と言うようにまたたく春の星に見守られているような感じのする一句です。

    【NO.9】

    『 雨の朝 うす暗く春 暮れ行けり 』

    季語:春暮れ/春の暮(春)

    意味:雨の朝だ。辺りは薄暗く、春が終わっていく。

    俳句仙人
    「春の暮」とは、春の夕暮れという意味と、春の終わりという2つの意味があります。ここでは「雨の朝」とあるため、春の終わりを「雨」と「うす暗く」という2つの風景で残念に思っていることを表しています。

     

    さいごに

     

    春は景色が色鮮やかになり、さまざまなイベントも多く、新しい出会いの季節でもあります。

     

    生活にちょっとした変化があったり、はじめてのところへ出かけていく事もあるかもしれません。

     

    そんなときのことを軽い気持ちで俳句にしてみましょう。

     

    体験したことを俳句に詠むと具体的な表現を使うので、いきいきとした俳句が生まれます。

    俳句仙人
    俳句をいろいろ作ってみるのはもちろん、人の俳句の意味を考えることで世界がひろがります。

    リス先生
    きみだけが持つ感性で、ぜひ春の俳句を楽しんでみてね!

    こちらの記事もおすすめ!