【山口誓子の俳句 36選】代表作(有名句)はこれ!!俳句の特徴や人物像など徹底解説!

 

「世界で最も短い詩」といわれている俳句。

 

五七五のわずか17音という非常に短い言葉の中にさまざまな思いを込めて、読み手に想像や連想を喚起させる奥深い文芸です。

 

今回は、昭和初期の「ホトトギス」の黄金時代を築いたといわれている「山口誓子」の有名な俳句(代表作)を春夏秋冬ごとにご紹介します。

 

 

俳句仙人

ぜひ参考にしてみてください。

 

山口誓子の人物像と作風

(山口誓子 出典:Wikipedia)

 

山口誓子(やまぐち せいし)は、明治34年(1901年)に現在の京都府左京区で生まれました。

 

本名は新比古(ちかひこ)といいます。水原秋桜子、高野素十、阿波野青畝とともに「ホトトギスの四S」と評価されました。

 

大正8年(1919年)に第三高等学校(現在の京都大学)に入学すると、本格的に俳諧の道へ入ります。写生重視の「ホトトギス」から新興俳句運動の「馬酔木」と移り、新興俳句運動の指導者的存在となっていきました。

 

従来の俳句にはなかった都会的な要素を積極的に取り込み、知的で即物的な句風が特徴です。そして、映画倫理に基づく連作俳句を試みたことでも知られています。

 

 

俳句仙人

次に、山口誓子の代表的な俳句を季節(春夏秋冬)別に紹介していきます。

 

山口誓子の有名俳句・代表作【36選】

(大阪府摂津峡にある山口誓子の句碑「流蛍の自力で水を離れ飛ぶ」 出典:Wikipedia

春の俳句【9選】

 

俳句仙人
誓子は幼少期に樺太(現在のロシアのサハリン島)で過ごしたことがあり、この句は当時のことを思い出して作ったといわれています。荒々しくも寂しい雰囲気の中で、春とはいえいまだ寒さ厳しい北国の春の情景が思い浮かびます。

 

【NO.2】

『 暖かき 燈が廚より 雪にさす 』

季語:暖か(春)

現代語訳:夕飯時、温かい灯りが台所からもれ、雪の上に写っているよ。

俳句仙人
夕飯時の暖かい家庭の雰囲気が滲み出てくるような一句です。台所からもれるだいだい色の灯が、庭にまだ残っている雪をそっと照らしている様子がイメージできます。

 

【NO.3】

『 桜さく 前より紅気 立ちこめて 』

季語:桜(春)

現代語訳:桜が満開の季節となった。前方から桜の花の紅気がどんどん押し寄せてくるようだよ。

俳句仙人
平安時代から、花見は日本人が楽しみにしている春の行事です。一つの花が咲くのを国中でここまで待ち焦がれることはあまりありませんよね。そんな満開の桜に圧倒されている様子が読み取れます。

 

【NO.4】

『 春水と 行くを止むれば 流れ去る 』

季語:春水(春)

現代語訳:春の川の流れに合わせて歩いていたが、ふと足を止めるとあっと言う間に流れ去っていったよ。

俳句仙人
春水と連れになった気分で歩いていたのでしょうか。軽快なリズムが感じられます。しかし、そんな春水は足を止めるとあっと言う間に流れ去っていってしまいます。一瞬の出来事を上手く捉えた一句ですね。

 

【NO.5】

『 探梅や 遠き昔の 汽車にのり 』

季語:探梅(春)

現代語訳:梅の花を探しに行こう。遠い昔に戻ったような汽車に乗って。

俳句仙人
この句は過去を述懐しているような言い回しをしていますが、詠まれたのは昭和の初め頃と言われています。当時でも懐かしい汽車に乗って、昔ながらの梅を探す旅に出ようという作者のワクワクした感情が伝わってくる句です。

 

【NO.6】

『 春の日や ポストのペンキ 地まで塗る 』

季語:春の日(春)

現代語訳:春ののどかな日だなぁ。ポストのペンキを塗っていた人が地面まで塗ってしまったよ。

俳句仙人
ポストを塗っていたペンキ塗りが、うっかり柱を塗り終えたあとに地面まで塗ってしまっている様子を詠んだ句です。春という陽気が、つい職人の気を緩ませてしまったのでしょうか。

 

【NO.7】

『 名ある星 春星として みなうるむ 』

季語:春星(春)

現代語訳:名のある星々も、春の星になるとみな潤んだような輝きを見せる。

俳句仙人
「春星」は春の湿度を含む空気で潤んだように瞬く様子を表す季語です。ここで詠まれている「名ある星」とは明るく見える火星や金星、シリウスなどの一等星だと考えられますが、冬の鋭い輝きとは一転して春は潤んだように見える様子を詠んでいます。

 

【NO.8】

『 麗しき 春の七曜 またはじまる 』

季語:春(春)

現代語訳:麗しい春の1週間がまた始まるのだ。

俳句仙人
「七曜」とは日曜日から土曜日までの1週間のことで、春の七曜とは春の1週間を意味します。作者は春を好んでいたのか、また1週間が始まることを「麗しき」と表現するほど喜んでいるようです。

 

【NO.9】

『 せりせりと 薄氷(うすらい)杖の なすままに 』

季語:薄氷(春)

現代語訳:せりせりと音を立てて割れる薄氷は杖のなすがままだ。

俳句仙人
薄い氷の張った水溜まりを見つけたのか、戯れに杖の先を差し入れています。「せりせり」と音を立てながら割れていくだけの薄氷を見て、自分自身に重ね合わせたという解釈もある句です。

 

夏の俳句【9選】

 

俳句仙人
この句に登場する帆について、誓子自らが「具象から来ているが、抽象の帆なのである。」と述べています。現実に見える帆船に加え、自分の思いを帆に託していると読み取ることができます。

 

俳句仙人
小さい子どもが、かき氷をひと匙ずつなめている様子が伝わってきます。テーマとなる「夏氷」を最後に置くことで、かき氷が印象的に描かれています。ほほえましい夏一コマですね。

 

俳句仙人
競技が始まる直前の緊張感と、ピストルの音が鳴って競技が始まった瞬間を見事に切り取って表現しています。選手と観客の熱気で会場が沸いている様子が伝わってきます。「静けさ」と「熱気」という相反するものを表現することで、その場にいるような感覚が生まれます。

 

【NO.4】

『 いづくにも 虹のかけらを 拾ひ得ず 』

季語:虹(夏)

現代語訳:美しい虹は、消えてしまうと、もうどこにもその一片すら拾うことができないのだなぁ。

俳句仙人
夏に多く見られる「虹」。薄れゆく虹を愛おし気に眺めている様子が読み取れます。今にも消えてしまいそうな虹を「虹のかけらを拾うことができない…」といった言葉で表現した非常に美しく、印象に残る一句です。

 

俳句仙人
「汽罐車」は機関車の古い表現です。1933年の大阪駅の様子を詠んだ句で、引き込み線に入ってきた機関車を詠んでいます。当時の俳句は花鳥風月を詠むことがセオリーで、機関車という人工物を詠むことはめずらしいことでした。

 

俳句仙人
「はし」とは「端」のことで、鉄の鎖の端っこが川に浸たされている様子を詠んでいます。作者自身の自解によれば、大阪にある安治川の光景を詠んだものです。

 

俳句仙人
蛍を捕まえた少年の指がほのかに緑色に光っている様子を詠んでいます。懐中電灯のような人工的な強い光ではなく、昔ながらのほのかな蛍の光に照らされている様子がどこか懐かしさを誘う句です。

 

【NO.8】

『 薔薇熟れて 空は茜の 濃かりけり 』

季語:薔薇(夏)

現代語訳:バラの花が熟れたように鮮やかに咲き、空には夕焼けの茜色の色が濃く出ている。

俳句仙人
夕焼けの茜色とバラの赤い色を対比した一句です。「熟れた」という表現から、深い赤色のバラが咲き誇っている様子が伺えます。

 

【NO.9】

『 ゆるやかな 水に目高の 眼のひかり 』

季語:目高(夏)

現代語訳:ゆるやかな川の水の中に、日の光を受けて輝いているメダカの目が見える。

俳句仙人
「ゆるやかな」と表現されていることから、ゆったりとした水の流れとまだそこまで暑くはない気候が伺えます。メダカの目は黒目の周囲がキラキラと光っているため、差し込んだ日の光を反射したのでしょう。

 

秋の俳句【9選】

 

俳句仙人
カマキリが蜂のかおを食べる様子を「かりかり」と表現しています。「かりかり」という音の表現を用いることで、弱肉強食の生き物の世界が生々しく伝わってきます。カマキリが蜂を食べる様子を感情を交えることなく冷静に観察しています。

 

俳句仙人
秋の澄みきった空はどこまでも高く、濃い青い色をしています。一方、ふと目の前には真っ赤な曼珠沙華が咲き乱れています。空の青と曼殊沙華の赤の対比が非常に美しい一句です。

 

【NO.3】

『 秋天の 下雀斑の こまやかに 』

季語:秋天(秋)

現代語訳:清々しいある秋晴れの日。こまかいそばかすが印象的な子がいるよ。

俳句仙人
雀卵斑(じゃくらんはん)とは、一般的には「そばかす」を意味します。天気の良い秋晴れの日に、そばかすが印象的な子が笑っている、そんな光景が目に浮かぶようですね。

 

【NO.4】

『 秋の雲 天のたむろに 寄りあへる 』

季語:秋の雲(秋)

現代語訳:秋の空に浮かぶ雲が、一つまた一つと寄ってきて、いつの間にか大きな塊となったよ。

俳句仙人
秋の空に浮かぶ雲の様子を詠んだ一句です。風の流れに従い、様々に形を変えて移動する雲が互いに寄り合い、再びあらたな形を成していく様子が描かれています。雲が「寄りあへる」と擬人法を用いて表現しているところが面白いですね。

 

【NO.5】

『 爽やかや たてがみを振り 尾をさばき 』

季語:爽やか(秋)

現代語訳:爽やかだなぁ。たてがみを振って尾をさばくように振っている馬を見ている。

俳句仙人
爽やかな秋の草原を走り回る馬を見たときの一句です。たてがみや尾の様子を描写することで躍動感のある馬の様子と、存分に走り回れる秋の涼しい気候を表現しています。

 

【NO.6】

『 踏切の 燈にあつまれる 秋の雨 』

季語:秋の雨(秋)

現代語訳:踏切の光に集まっているように見える秋の雨だ。

俳句仙人
踏切の明かりが目立って見えていることから、夜の雨の様子を詠んでいる句です。明かりの周りだけ雨足がよく見えるため、まるで雨が光に集まっているように感じています。

 

【NO.7】

『 燃えさかり 筆太となる 大文字 』

季語:大文字(秋)

現代語訳:燃え盛って太い筆で書いたようになる大文字焼きだ。

俳句仙人
「大文字焼き」は京都の五山送り火が有名です。「大」の字の形に火をつけますが、燃えていく最中に最初よりも太い文字のように見えることを面白がっています。

 

【NO.8】

『 秋夜遭ふ 機関車につづく 車輛(しゃりょう)なし 』

季語:秋夜(秋)

現代語訳:秋の暗い夜に遭遇した機関車は、後に続くはずの車両が一両も無かった。

俳句仙人
機関車は客車や貨物車を牽引するためのものですが、ここで作者が見たのはぽつんと一両だけ置いてある機関車でした。車庫や引き込み線で偶然見かけたのか、普段なら後に続く車両が一つもないことに寂寥感を抱いています。

 

【NO.9】

『 一輪の 花となりたる 揚花火 』

季語:揚花火(秋)

現代語訳:一輪の花となった打ち上げ花火だ。

俳句仙人
この句は作者が亡くなる前年の1993年に詠まれたもので、神戸港の花火を見たものだと言われています。事実上の辞世の句とされており、花火が夜空に咲く一輪の花になったように悔いのない人生だったと生涯を省みたとも考えられる一句です。

 

冬の俳句【9選】

 

俳句仙人
スケート場で靴紐を結んでいる時のわずかな時間を五七五に見事に収めた一句です。早くスケートをしたいという気持ちでうずうずしている作者の心情が良く表れていますね。

 

俳句仙人
この句は、誓子が「阿蘇山測候所」を訪れたときに詠んだといわれています。測候所の中にいる誓子は、外でアンテナがたわむ音を自らの耳で聞き、句に表現しています。吹雪で身動きが取れない様子がとてもよく伝わってきますね。

 

俳句仙人
この句は戦後誓子自ら「特攻隊について考えながら詠んだ」と解説しています。つまり、当時「神風特攻隊」と呼ばれた若い人たちが飛行機乗り、敵の艦隊に突撃していく様子を、海に出た木枯らしが、もう二度と帰ってこないことと重ねて表現しています。

 

【NO.4】

『 除夜の鐘 吾が身の奈落 より聞ゆ 』

季語:除夜の鐘(暮)

現代語訳:除夜の鐘が、自分の身体の奥底から聞こえてくるようだよ。

俳句仙人
 1年の終わりにどこからともなく聞こえてくる除夜の鐘に、自身に深い反省を促しているのでしょうか。「心の奥底」のことを「吾が身の奈落」と表現するところが誓子らしい一句です。

 

俳句仙人
 この句は大学の試験前の作者の様子を詠んだ句です。火鉢の炭が白くなるほど夜が更けて周囲から物音がしなくなり、一人きりの寂しさに耐えて試験勉強をしている様子が浮かんできます。

 

【NO.6】

『 おほわたへ 座うつりしたり 枯野星 』

季語:枯野(冬)

現代語訳:枯れ野から大海へとゆっくりと居場所を移した星々であることよ。

俳句仙人
 「おほわた」とは大海原のことで、時間経過とともに枯れ野の上に瞬いていた星が海の上へと移動している様子を詠んでいます。時間経過を場所で暗に表している面白い一句です。

 

【NO.7】

『 寒星の 天の中空 はなやかに 』

季語:寒星(冬)

現代語訳:寒い時期に輝く星々が、天の中空を華やかに彩っている。

俳句仙人
 冬は1年を通して一等星の数が7個と最も多く、空気が乾燥している地域では満天の星空となります。そんな一等星たちが天の真ん中に来る時刻になり、空が華やかに輝いている様子を詠んだ句です。

 

【NO.8】

『 土堤(どて)を外れ 枯野の犬と なりゆけり 』

季語:枯野(分)

現代語訳:川の堤を歩いていた犬が道を逸れ、枯れ野へと向かう犬になっていった。

俳句仙人
 この句では川の堤という人工の場所を歩いていた犬が,人の手が加わらない枯れ野へと向かっていく様子を詠んでいます。制御のできない場所へ向かっていく犬に躍動感を感じるか寂寥感を感じるか、解釈の分かれる句です。

 

【NO.9】

『 雪すべて やみて宙より 一二片 』

季語:雪(冬)

現代語訳:雪が全て止んだけれど、空から一、二片の雪が落ちてきた。

俳句仙人
 雪が完全に止んでも、屋根や木々に積もっていた分が落ちてきます。この句ではそんな後から少しだけ落ちてくる雪に注目している一句です。

 

さいごに

 

今回は、山口誓子の代表的な俳句を36句紹介しました。

 

「即物非情」の作風が特徴な山口誓子の作品は、鋭い視点で描かれ、とても魅力的なものばかりです。

(※即物非情…感情や主観を交えず、ものそのものをありのままに捉える)

 

 

俳句仙人

最後まで読んでいただきありがとうございました。