【夏休みの宿題に最適な俳句 20選】小学生向け!!夏の季語を含んだオススメ俳句作品集を紹介!

 

世界最短の文といわれる「俳句」。

 

最近では学校の授業で習ったり、作ったりしていますよね。

 

夏休みの宿題で出たという方もいるのではないでしょうか?

 

そこで今回は、夏休みの宿題にも最適な夏の季語を含んだ俳句を紹介していきます。

 

リス先生
ぜひ宿題の参考にしてみてね!

 

俳句に夏らしさを出す!夏の季語を知ろう

 

皆さん、季語とはどういうものか知っていますか?

 

日本には、春夏秋冬と4つの季節があり、それぞれの季節には様々な特徴があります。

 

その特徴を表した言葉…つまり、その季節らしい言葉が季語と呼ばれるものです。

 

【例えば】

  • ・・・「春分」「お花見」「桜」「入学式」
  • ・・・「海」「猛暑」「梅雨」「アイスクリーム」
  • ・・・「紅葉」「もみじ狩り」「栗」
  • ・・・「雪」「ゆきだるま」「炬燵」などなど

 

このような言葉たちです。季語を使うとその俳句がよまれた時の状況などが具体的にわかりますよね。

 

今回は夏の季語を含んだ俳句なので、小学生向けの夏の季語をご紹介します。

 

夏の季語【一覧】

 

「夏」「夏の日」「夏の夜」「かみなり」「夏の雨」「夏の雲」「にゅうどうぐも」「夏の空」「夏の月」「夏の星」「たき」「夏の海」「川」「みずうみ」「夏の水」「山」「アイスクリーム」「アイスコーヒー」「アイスティー」「汗」「夏服」「日傘」「ビール」「ふうりん」「ラムネ」「水遊び」「まつり」「ひまわり」「サングラス」「プール」「キャンプ」「かいすいよく」「れいぼう」「せみ」「メロン」「なす」「こんぶ」「パイナップル」「夏休み」「うめぼし」「ゆうやけ」「梅雨」「ほたる」「ウシガエル」「くらげ」「てんとう虫」「バンガロー」「サイダー」「えりシャツ」「くさかり」「ハエ」「くも」「玉ねぎ」「秋近し」「そうめん」「アロハシャツ」

 

聞いたことある言葉や日常的に使っている言葉もあるのではないでしょうか?

 

リス先生
自分に馴染みの深い季語を使うことで、俳句もだんぜん書きやすくなるよ!

 

小学生向け!!夏休みの宿題に最適な俳句集【20選】

 

俳句に興味がある人や宿題の参考になるように夏の季語を使った俳句を20つご紹介します。

 

【No.1】炎天下 シュートをきめて ハイタッチ

季語:炎天下

意味:暑い夏の日、サッカーでシュートを決めて仲間とハイタッチをした。

俳句仙人
暑い中、グラウンドで汗だくになりながらサッカーをしてシュートを決めて笑顔で仲間とハイタッチする作者の様子がしっかり浮かぶぞ。とても爽やかな俳句じゃ。

 

【No.2】げんかんの かとりせんこう ガードマン

季語:かとりせんこう

意味:玄関にかとりせんこうを置いて、蚊をガードしている。

俳句仙人
夏に炊く蚊取線香の香りが夏の風に乗って漂ってくるのを感じぞ。

 

【No.3】町中が ゆうやけ色に そまってく

季語:ゆうやけ

意味夏の夕方、町中が夕焼けの太陽に当たってどんどん夕焼け色になっていく。

俳句仙人
どんどん町中が赤色になっていく様子はとても美しいものじゃ。

 

【No.4】ねられない 修学旅行 夏の夜

季語:夏の夜

意味夏の日の修学旅行、夜なのになかなか寝られない。

俳句仙人
修学旅行の日は楽しさでワクワクしてなかなか寝られない。そんな作者の気持ちがしっかり伝わってくるぞ。

 

【No.5】ひまわりが 見つめる空は 晴れわたり

季語:ひまわり

意味:ひまわりが上向きに咲いていて、その上は綺麗な晴れ渡った空。

俳句仙人
上に上に咲こうとしている向日葵と一緒に見上げると雲一つない夏の綺麗な空が晴れ渡っている様子が浮かんでくるぞ。

 

【No.6】せみの声 季節のお手紙 ゆうびん屋

季語:せみ

意味セミの声が鳴り響く夏の日、季節のことを書いたた手紙を届ける郵便屋さんがいる。

俳句仙人
セミが鳴いている夏の日に、季節のことを書いた手紙を届ける郵便屋さんの様子をとても素敵に読んだ俳句じゃ。

 

【No.7】雨にぬれ あじさいの花 ひかり出す

季語:あじさい

意味梅雨の雨が降る日、紫陽花の花弁にのった雨の滴が日の光に当たって輝いている。

俳句仙人
梅雨の日に色とりどりの紫陽花の上にのっている雨の滴をみてひかり出すと表現しているところに心を打たれるのう。

 

【No.8】夏のくも 五重の塔が そびえ立つ

季語:夏のくも

意味夏の雲がある下に五重塔がそびえ立っている。

俳句仙人
夏の雲という季語とともに奈良にある五重塔がそびえ立つと書いておる。とても大きなものだったんだなぁと感じさせられる句になっておるぞ。

 

【No.9】風鈴が なったら風が 来るあいず

季語:風鈴

意味風鈴が鳴る時は風が来る合図ですよ。

俳句仙人
夏の風物詩である風鈴。その綺麗な音色が鳴る音を静かに聴く作者の様子が浮かび、とても涼しげな句になっておるのう。

 

【No.10】ほたるぶくろ 夜道をてらす 道しるべ

季語:ほたるぶくろ

意味夏の夜、暗い夜道を照らす蛍袋の光は道しるべとなります。

俳句仙人
夏の夜に光る蛍は、心細い夜の道さえも照らしてくれる。美しい存在じゃ。

 

【No.11】つのをだし おこっているの かたつむり

季語:かたつむり

意味かたつむりがツノを出して、怒っているように見える。

俳句仙人
かたつむりを観察しながらツノを出している様子を見て怒っているのか聞いている作者の微笑ましい姿が浮かんでくるのう。

 

【No.12】当るかな アイスのぼうを またなめる

季語:アイス

意味当たるだろうかと思いながら当たりつきのアイスの棒を舐めている。

俳句仙人
夏休みに当たりつきのアイスを買って、当たるかどうか確かめるあのドキドキ感を思い出させてくれる一句じゃ。

 

【No.13】そぼの家 今年も出会った 牛がえる

季語:牛がえる

意味そぼの家に行くと去年にも会った牛がえると今年も会った

俳句仙人
牛蛙の声を聴くとそぼの家に来たと感じるのじゃろうか?とても素敵な句じゃのう。

 

【No.14】すくいたい 思い出いっしょに 金魚たち

季語:金魚

意味思い出にもなる祭りの金魚達をすくいたい。

俳句仙人
夏の祭りの定番でもある金魚すくいを、思い出としようとしている作者の気持ちに感動するのう。

 

【No.15】夏祭り ひみつのぬけ道 かけぬける

季語:夏祭り

意味夏祭りの人混みの中、自分は秘密の抜け道を駆け抜けている。

俳句仙人
自分の地域で行われている祭りだからこそ、自分だけの抜け道がある。子供心をくすぐられるような素敵な句じゃ。

 

【No.16】あじさいを 見ると食べたい こんぺいとう

季語:あじさい

意味紫陽花の色とりどりな色を見ていると思わず色とりどりな金平糖が食べたくなる。

俳句仙人
あじさいの淡い色は確かに金平糖と似ているのう。作者の観察力に驚いたぞ。

 

【No.17】たねをまき 今は見上げる ひまわりだ

季語:ひまわり

意味たねをまくときは、下を見ながらまいていたのに、今では自分よりも高くなっていて見上げている。

俳句仙人
ひまわりの成長を上手く表現した句でとても素敵じゃ。

 

【No.18】日焼あと 太陽からの 送りもの

季語:日焼

意味夏に日焼けをしてしまった跡がのこってしまったが、これは太陽からのおくりものである。

俳句仙人
外でたくさん遊んだ代わりにできた日焼け。その日焼けを太陽からのおくりものと表現しているところに心を打たれるのう。

 

【No.19】つゆの日の 運動場は さみしそう

季語:つゆの日

意味梅雨の日に降る雨のせいで外で遊べずに、誰もいない運動場はとても寂しそうに見える。

俳句仙人
普段は賑わっている運動場も雨で人が居なくなっている様子が浮かんでくるぞ。

 

【No.20】せみの声 夜までつづく 大合唱

季語:せみ

意味せみの声が夜まで続いていてまるで大合唱をしているようだ。

俳句仙人
せみの声は夜まで続いていている様子は確かに大合唱をしているようじゃ。夏の夜の静けさに響くせみの声を思い出すのう。

 

さいごに

 

今回は夏の季語を使った俳句をご紹介しました。

 

夏には沢山の季語があり、それをどう表現するかで俳句に様々な状況を表現することができます。

 

俳句仙人
この記事を参考に皆さんの夏休みの宿題がはかどれば幸いじゃ。

リス先生
みんなも是非、日常生活の中から季語や俳句の材料となるものを見つけてみてね!