【紅葉(もみじ)の俳句ネタ 20選】中学生向け!!季語を含む一般俳句ネタを紹介【参考例】

 

紅葉は落葉樹が赤や黄色に変化する様子を表した季語で、秋の代表的な風物詩です。

 

風光明媚な観光地でなくとも紅葉を楽しめるため、多くの俳句が詠まれています。

 

 

今回は、「紅葉(もみじ)」を題材にしたオススメ俳句20句ご紹介します。

 

リス先生
ぜひ俳句作りの参考にしてね!

 

紅葉(もみじ)を題材にしたオススメ俳句【前半10句

 

【NO.1】

『 もみじ背に 頬染めながら 笑み浮かべ 』

季語:もみじ(秋)

意味:真っ赤な紅葉を背に、頬を赤く染めながら笑みを浮かべている君がいる。

俳句仙人

赤く染まる葉と頬を掛けた一句です。隣を歩いているのか、写真を撮ろうとしているのか、色々なシチュエーションが浮かんできます。

【NO.2】

『 滝つぼの 水の中にも 降る紅葉 』

季語:紅葉(秋)

意味:滝つぼの水の中にも降ってきたような紅葉が浮かんでいる。

俳句仙人

滝つぼの深い水の色の中に、赤や黄色の紅葉が浮かんでいます。まるで降ってくるようにはらはらと紅葉が滝つぼに落ちていく様子が目に浮かぶようです。

【NO.3】

『 おみやげは もみじの葉っぱと 足のたこ 』

季語:もみじ(秋)

意味:旅のお土産は、紅葉の葉っぱと足にできてしまったタコだ。

俳句仙人

ずっと歩いてあちこちを見ていた様子が「足のたこ」という描写からわかります。タコですら紅葉と一緒に旅のお土産だというユーモアが楽しい一句です。

【NO.4】

『 淵の水に 映り込みたる 冬紅葉 』

季語:冬紅葉(冬)

意味:凪いだ淵の水に映り込んでいる冬の紅葉よ。

俳句仙人

「冬紅葉」とは周囲が枯れていく中で紅葉している葉のことです。平野部や暖かい地域では旧暦で冬にあたる12月上旬頃に紅葉する樹も多いため、「冬紅葉」と表現しています。

【NO.5】

『 頬染めた 満天星紅葉 君想い 』

季語:満天星紅葉(秋)

意味:頬を染めたような満天星躑躅(ドウダンツツジ)の紅葉だ。まるで君を想っているように赤い。

俳句仙人

「満天星紅葉」とはドウダンツツジの葉が真っ赤に紅葉している様子を表した季語です。好きな人を想って頬を染めている様子を重ね合わせています。

【NO.6】

『 紅葉落つ 水面揺れては 君恋し 』

季語:紅葉(秋)

意味:紅葉が落ちていく。水面が揺れる度に赤い葉を見て君が恋しくなる。

俳句仙人

こちらは揺れる水面と恋しい人を想って揺れる心を掛けています。はらはらととめどなく落ちていく紅葉が揺らし続ける水面に、揺れる恋心が止まらないようです。

【NO.7】

『 雨宿り 紅葉はまるで 濡れた羽 』

季語:紅葉(秋)

意味:雨宿りをしながら見ていると、紅葉はまるで濡れた羽のように木々の間に広がっている。

俳句仙人

雨宿りをしている最中の風景を詠んだ一句です。雨水を含んで重くなった紅葉がまるで鳥の羽のように見えたというユーモアのある句になっています。

【NO.8】

『 夫々(それぞれ)に 色づく紅葉 万華鏡 』

季語:紅葉(秋)

意味:木の葉がそれぞれの色に色づいていく紅葉はまるで万華鏡のようだ。

俳句仙人

紅葉は紅とついていますが、実際には赤や黄色、オレンジ、黄緑などさまざまな色に染まります。遠くから見るとまるで万華鏡のようだと例える作者の気持ちがよくわかる一句です。

【NO.9】

『 点描で 青空描く 大紅葉 』

季語:紅葉(秋)

意味:まるで点描で青空を描いているくらい紅葉が空いっぱいに広がっている。

俳句仙人

点描とは点の集合で描く絵画のことです。ここでは紅葉の葉の隙間から青空が覗いている様子を例えています。

【NO.10】

『 紐結び 返り観たるや 照紅葉 』

季語:紅葉(秋)

意味:靴紐を結んでふと振り返って見ると、紅葉が日に照らされて美しい。

俳句仙人

ハイキングや散歩の途中の一コマでしょうか。前方の紅葉を楽しむだけでなく、ふと来た道を振り返ったときの紅葉の美しさを称えた句です。

紅葉(もみじ)を題材にしたオススメ俳句【後半10句

【NO.11】

『 澄みしそら 紅葉映えし テラス茶屋 』

季語:紅葉(秋)

意味:空は青く澄んでいる。紅葉が映える空の下のお茶屋さんのテラス席だ。

俳句仙人

青空と紅葉のコントラストが美しい風景の中で一服している一句です。気候もちょうどよく、テラス席は心地よい雰囲気だったことでしょう。

【NO.12】

『 傘に散 紅葉乗りては 旅楽し 』

季語:散紅葉(冬)

意味:傘に散っていく紅葉を乗せて旅を楽しんだなぁ。

俳句仙人

雨模様の旅路だったのでしょう。雨に乗せて紅葉が散り、傘に模様ができるのを楽しみながらの旅だったことが伺えます。

【NO.13】

『 うろこ雲 空色分かつ 紅葉かな 』

季語:紅葉(秋)

意味:空はうろこ雲だ。白と青の空の色を、さらに赤にも分けるような紅葉が美しいなぁ。

俳句仙人

うろこ雲は秋に多い雲で、ウロコのような小さな白い雲が並びます。空の色が白と青に分かれているところに、視界にうつる紅葉でさらに3色に塗り分けられている様子を面白がっている一句です。

【NO.14】

『 散り紅葉 大地の化粧 乱す猫 』

季語:散り紅葉(冬)

意味:紅葉が散っている。大地が化粧をするように落ちた紅葉で染まっているところに、猫が化粧を乱すように歩き回っている。

俳句仙人

落葉した葉で覆われた場所を猫が動き回って散らしている様子を詠んだ句です。まるで化粧に対するイタズラのように詠んでいるところが面白い句になっています。

【NO.15】

『 紅葉道 ちょっぴり遠い 回り道 』

季語:紅葉(秋)

意味:紅葉が美しい道だ。ちょっぴりいつもの道よりは遠い回り道になるけれど。

俳句仙人

美しい紅葉を堪能するために、いつもよりは遠回りになる道を歩いている様子を詠んだ句です。学校や会社の帰り道や散歩コースなど、いろいろと想像がふくらみます。

【NO.16】

『 ひらひらと もみじもつかる 露天風呂 』

季語:もみじ(秋)

意味:ひらひらと落ちてくる紅葉も浸かっている露天風呂だ。

俳句仙人

まるで紅葉が自ら露天風呂に浸かりに来るように降ってきています。紅葉の中の露天風呂というシチュエーションを擬人化することでよく表している句です。

【NO.17】

『 帰り道 紅葉色の カーペット 』

季語:紅葉(秋)

意味:帰り道に紅葉が落ちて、紅葉色のカーペットのようだ。

俳句仙人

紅葉で道が覆われて、まるでカーペットの上を歩いているような様子を詠んでいます。道を覆うほどの紅葉ということで、街路樹などの紅葉が美しいことも暗に示している一句です。

【NO.18】

『 読みふける 桜紅葉の しおりかな 』

季語:桜紅葉(秋)

意味:本を読みふけっている。栞に紅葉した桜の葉を使おう。

俳句仙人

「桜紅葉」とは桜の葉が紅葉したものを言います。あまり注目されない秋の桜ですが、桜の木の下で本を読んでいたのでしょう。

【NO.19】

『 ライトアップ 沈む紅葉を 浮かべけり 』

季語:紅葉(秋)

意味:ライトアップの光が、夜の闇に沈む紅葉を浮かび上がらせている。

俳句仙人

夜の闇に紛れていた紅葉を、ライトアップの光が際立たせている様子を詠んだ句です。浮かび上がるような紅葉は昼に見る紅葉とはまた違った風情があり、感心している様子がよく表れています。

【NO.20】

『 ゴンドラに 迫る紅葉に 息を飲み 』

季語:紅葉(秋)

意味:ゴンドラに迫ってくるような紅葉に息を飲む迫力だ。

俳句仙人

リフトやロープウェイに乗って紅葉を楽しんでいる様子です。場所によってはゴンドラに当たるのではないかという場所まで木の枝が迫ってくるため、迫力の光景を堪能しています。

 

以上、紅葉(もみじ)を題材にしたオススメ俳句でした!

 

 

俳句仙人

今回は、紅葉を季語に含むオリジナル俳句を20句紹介してきました。
紅葉自体の美しさもさることながら、散っている様子や冬でもなお紅葉している木々の美しさなど、秋から冬にかけて多くの俳句が詠まれています。
一段と寒くなってくる季節ですが、紅葉を見かけたときには一句詠んでみてはいかがでしょうか。