【俳句の句切れとは】簡単にわかりやすく解説!!意味や効果・種類・見分け方など

 

俳句においてとても重要な役割を果たしている「句切れ」。

 

句切れには色々な種類があるため、意味をしっかり理解するのは少し大変かもしれません。

 

句切れは俳句や短歌などの韻文に見られるもので、散文でいう「句点」にあたるものと考えるとわかりやすいかもしれません。

 

今回は、俳句の句切れの意味や効果・種類・見分け方など、簡単にわかりやすく解説していきます。

 

リス先生
ぜひ参考にしてみてね!

 

俳句の句切れとは?意味や効果

 

句切れとは、意味やリズムの切れ目のことです。

 

閑さや 岩にしみ入る 蝉の声 (作:松尾芭蕉)

(意味:静かさよ。蝉の声が岩にしみ入っていくようだ)

 

「閑さや」で一度意味が途絶えているので、句点をつけることができます。また、句を声に出して読むとき、「や」と「岩」の間に一拍間を置きますね。

 

すなわち、そこはリズムの切れ目にもなっています。このような句点をつけられる部分のことを句切れといいます。

 

効果としては意味の切れ目を表すこと、句にリズムをつけることが挙げられます。

 

俳句の句切れの種類

 

そもそも「句」とは俳句のパーツのことで、俳句(五・七・五)において・・・

 

最初の五字は「初句(一句)」

・次の七字は「二句」

・最後の五字は「結句(三句)」

 

といいます。これらのパーツの切れ目が句切れと呼ばれます。

 

この切れ目が何句目にあるかによって、句切れの種類が異なります。

 

(1)初句切れ

菜の花や 月は東に 日は西に (作:与謝蕪村)

(意味:一面の菜の花よ。月は東に出、日は西に沈んでいく)

 

初句切れとは、五・七・五のうちの最初の五(初句)の後に切れ目があることを言います。

 

上記の句では二句の「月は東に」と結句の「日は西に」は意味が繋がっていますが、初句の「菜の花」は意味の繋がりがなく、一度意味が切れています。

 

このように、一句目で意味が切れていることを初句切れといいます。

 

(2)中間切れ

万緑の 中や吾子の歯 生え初むる (作:中村草田男)

(意味:野山が青々とした中にいることよ。そういえば我が子は最近歯が生え始めてきた)

 

中間切れとは五・七・五の切れ目を跨いだところに句切れがある場合をいいます。

 

上記の句では初句「万緑の」と二句の前半「中や」は一つの意味のまとまりですが、二句後半以下の我が子の歯が生え始めたこととは因果関係がありません。

 

よって、この句は「万緑の中や」で一度意味が切れています。

 

このように、二句の途中に切れ目があることを中間切れといいます。

 

(3)二句切れ

もの言えば 唇寒し 秋の風 (作:松尾芭蕉)

(意味:何かしゃべると唇が寒い。秋の風がぴゅうぴゅう吹いている)

 

二句切れは二句の後に意味の切れ目がある場合をいいます。

 

上記の句では二句の「寒し」が終止形になっています。終止形の後には句点を補うことができるので、この句は「寒し」で一度意味が切れます。

 

このように、二句目で意味が切れていることを二句切れといいます。

 

(4)句切れなし

鶏頭の 十四五本も ありぬべし (作:正岡子規)

(意味:私は見ることができないが、鶏頭の花はきっと十四五本も咲いているに違いない)

 

句切れのない場合は、五・七・五すべてが意味の繋がりをもち、一文のようになっています。

 

上記の句も読点を打つことはできても句点を入れる場所はありません。

 

このような句は、句切れの無い句ということになります。

 

俳句の句切れの見分け方・見つけ方

 

すべての句に当てはまるわけではありませんが、切れ字のあるところは確実に句切れになります。

 

切れ字とは助詞「や」「かな」「けり」のことです。

 

これらの助詞は句切れを作ることが役割なので、「や」「かな」「けり」のあるところで意味が切れます。

 

以上のように、句切れは意味やリズムの切れ目なので、句点をつけられる場所を探せば見つけることができます。

 

練習問題!有名俳句の句切れを見つよう【全5問】

リス先生
問題は全部で5問!俳句の句切れの位置と種類を考えてね!

【第一問】古池や 蛙飛びこむ 水の音 (作:松尾芭蕉)

【第二問】赤い椿 白い椿と 落ちにけり (作:河東碧梧桐)

【第三問】夏河を 越すうれしさよ 手に草履 (作:与謝蕪村)

【第四問】春雨の 中や雪おく 甲斐の山 (作:芥川龍之介)

【第五問】やれ打つな はえが手をすり 足をする (作:小林一茶)

 

↓答えはこちら↓

 

【第二問の答え】句切れなし

解説:下五(結句)に切れ字の「けり」がありますが、これは文末の句点と同じであって、意味を途中で区切っているわけではありません。意味が最後まで一続きになっているので、この句に句切れはありません。

【第三問の答え】二句切れ

解説:中七(二句)までは感情、下五は状況の描写になっているので、中七で一度意味が切れます。また、助詞「よ」は切れ字ではありませんが準切れ字のような言葉です。現代の日本語でも「好きだよ」「おーい、鳥よ」などのように、「よ」は文末にきます。文末にくるということはそのあとに句点がつけられるので、そこは意味の切れ目と言えます。

【第四問の答え】中間切れ

解説:中七の途中に切れ字「や」があります。よってこの句は中間切れです。

 

さいごに

 

句切れについて理解を深めることができたでしょうか。

 

意味の切れ目を見つけるのは難しいかもしれませんが、切れ字や言葉の活用形が手がかりになることも多くあります。

 

たくさん練習して慣れていきましょう。

 

リス先生
最後まで読んでくれてありがとう!