【水原秋桜子の有名俳句 36選】知っておきたい!!俳句の特徴や人物像・代表作など徹底解説!

 

五・七・五の十七音の中に、美しい自然の光景や四季の移ろいを描いた「俳句」。

 

今回は、医師という本業を持ちつつ、日本の俳壇の中心でも活躍した水原秋桜子の有名俳句(代表作品)を36句ご紹介します。

 

 

水原秋桜子の人物像や俳句の特徴

(水原秋桜子 出典:Wikipedia)

 

水原秋桜子(みずはら しゅうおうし)は、大正時代から昭和後期にかけて活躍した俳人です。

 

高浜虚子の俳句論に興味を持ち俳句雑誌『ホトトギス』を購読し、投句するようになります。高浜虚子から直接手ほどきを受け、昭和の初期には、高野素十、阿波野青畝、山口誓子らとともに「ホトトギスの四S」と称されるなど、ホトトギス派の代表的俳人として名を馳せました。

 

しかし、あくまで客観写生を称揚する高浜虚子に対して、主観写生的で、抒情的な調べをもつ句を求めた水原秋桜子は反発を強め、ホトトギス派から離脱、反ホトトギスを標榜する新興俳句の先駆者的な存在ともなりました。

 

水原秋桜子の作風は、日本最古の歌集である「万葉集」を思わせる古風な調べ、抒情的で、あかるく清明な句で知られています。

 

本業は医師で、現在の昭和大学の前身、昭和医学専門学校で教鞭をとり、また家業の産婦人科病院を継いで病院経営でも業績を残しました。そして昭和30(1955)には、医業から引退、句作に専念します。

 

その後は俳人協会会長を務める、勲三等瑞宝章を受章するなど、文化人としての功績が高く評価されました。昭和56(1981)、急性心不全で死去、88歳の生涯でした。

 

 

(染井霊園内の水原秋桜子の墓 引用:syrinxブログ編

水原秋桜子の有名俳句・代表作【36選】

(水原秋桜子 引用:有名人の墓巡り

春の俳句【9選】

 

【NO.1】

『 天わたる 日のあり雪解 しきりなる 』

季語:雪解(春)

現代語訳:天空を渡る太陽の光に照らされて、雪解けがさかんに進むことだ。

俳句仙人
「雪解 ゆきげ」は、雪が解けること。春の日光に照らされて、雪がどんどんと解けていく様を詠んだ句です。春の訪れを確かに実感する、明るい光に満ち溢れた一句です。

 

俳句仙人
1927(昭和2年)に奈良、東大寺の三月堂で詠まれた句です。三月堂のひんやりとほの暗い堂内から、明るい外の様子を眺め、詠んだと言われています。馬酔木という古都らしい景物を配し、清明な雰囲気の句で、水原秋桜子の代表作です。

 

【NO.3】

『 旅の夜の 茶のたのしさや 桜餅』

季語:桜餅(春)

現代語訳:旅にあって、夜に一杯の茶を楽しむことのなんと楽しいことか。今宵の茶菓子は桜餅である。

俳句仙人
餅菓子を塩漬けにした桜の葉でくるんだ「桜餅」は、春の和菓子の代表的なものです。この句は、昭和46(1971)に刊行された句集『緑雲』に所収の句です。水原秋桜子はすでに70代後半でしたが、精力的に句作を続けていました。

 

俳句仙人
養蚕を主な産業としている村の夜の様子を詠んだ句です。「高嶺星」という表現から山間の村ということが想像できる句で、ひっそりと寝静まっている地上の村と、山の上に輝く星が対比になっています。

 

俳句仙人
「夕東風」とは夕方に吹く東風のことです。気持ちのいい春の風に吹かれながら隅田川を見ていると、海から帰ってきたような船が見えたという一句になっています。

 

俳句仙人
現在の雛人形は一段のみのものが多いですが、豪華なものだと七段という大型のものがあります。襖が開け放たれているため、遠くからでも立派な雛壇が見えていると感嘆している句です。

 

【NO.7】

『 葛飾や 桃の籬(まがき)も 水田べり 』

季語:桃(春)

現代語訳:葛飾にやってきた。水田沿いに桃の木が垣根になっている。

俳句仙人
「籬(まがき)」とは垣根のことで、桃の木が水田沿いにたくさん植えてある様子を表しています。作者は葛飾の地を詠んだ句が多いですが現存している風景は少なく、昔見た風景を思い出して詠んでいると解説しています。

 

【NO.8】

『 山桜 雪嶺天に 声もなし 』

季語:山桜(春)

現代語訳:山桜が里に咲いている。視線を上に向けるとまだ雪が積もっている山が見えて、声もないほどだ。

俳句仙人
山桜が咲く季節になっても、山にはまだ雪が残っている風景を詠んだ句です。薄いピンクの桜の花から視線をあげるにつれて、山の真っ白な雪に変わっていく様子を楽しんでいます。

 

【NO.9】

『 暮雪(ぼせつ)飛び 風鳴りやがて 春の月 』

季語:春の月(春)

現代語訳:夕暮れの雪が飛ぶように降り、風が音を立てて鳴っていると思えばやがて春の月が顔を見せる。

俳句仙人
この句は八王子の春の天候を詠んだものだと言うことが前詞で語られています。風の強い雪だと思えばいつの間にか月が見える晴天に変わっていることから、コロコロと変わる天気がよくわかる句です。

 

夏の俳句【9選】

 

【NO.1】

『 ふるさとの 沼のにほひや 蛇苺 』

季語:蛇苺(夏)

現代語訳:ふるさとの沼のにおいがふと思い起こされることだ、赤い蛇苺の実を見かけると。

俳句仙人
蛇苺は、日本に広く自生するイチゴの一種で白く小さな花を咲かせ、赤い実をつけます。食用にはなりませんが、可憐な風情があります。蛇苺の実を見て、ふと郷愁に襲われた心情を詠んでいます。

 

俳句仙人
世界遺産である『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産にもなっている和歌山県の那智の滝を詠んだ句と言われています。水原秋桜子の命日は昭和56(1981)717日ですが、この日は「群青忌」と言われます。「群青忌」も夏の季語です。

 

俳句仙人
この句は、原爆によって被爆し損なわれた長崎の浦上天主堂を詠んだものです。実りの時を迎えた麦と、戦争による原爆によって破壊された天主堂の対比が対照的で悲しさを強めています。麦は、晩秋に種をまき、梅雨入り前には収穫する作物で、夏の季語となります。

 

【NO.4】

『 蕗生ひし 畦に置くなり 田植笠 』

季語:田植え(夏)

現代語訳:フキが生い茂る畔においた田植笠になんとも風情をかんじることだ。

俳句仙人
「蕗(ふき)」は、広く日本に自生するキク科の植物で、やや湿ったところを好みます。春先の地表に目を出したころはフキノトウと呼ばれ、春の山菜として珍重されます。そして、丈が伸びると茎が食用に供される、人の暮らしに近しい植物です。田植笠とは、田を植えるときにかぶる菅の笠のこと。初夏、茎をのばして丸くて大きな鮮やかな緑色の葉をつけたフキの上に、無造作に置いてあったのでしょう。初夏の農村らしい一場面を詠んだ句です。

 

【NO.5】

『 雪渓は 夏日照るさへ さびしかり 』

季語:雪渓(夏)

現代語訳:万年雪の残る高山の渓谷は、夏の陽ざしが当たってもなお寂しげに見えることだ。

俳句仙人
「雪渓(せっけい)」とは、残雪や万年雪の見える夏の高山の渓谷のことを指す、夏の季語になります。遠くに見える山の峡谷に白く雪が残っていて、そこにも燦燦と夏の強い日光が当たっているはずなのに、物寂しげに見えるというのです。作者自身の心情を反映しながら、風景を写生的に描写しています。

 

【NO.6】

『 ナイターの 光芒大河 へだてけり 』

季語:ナイター(夏)

現代語訳:ナイターの強い光が大きな川に隔てられている。

俳句仙人
ナイターは照明がとても明るく、球場の外から見てもとても目立っています。そんなナイターの照明が近くの河川に反射して、川の両側の明暗の差をくっきりと映し出している様子を詠んだ句です。

 

【NO.7】

『 誰も来て 仰ぐポプラぞ 夏の雲 』

季語:夏の雲(夏)

現代語訳:誰もが傍に来て仰ぐポプラがこの木だ。夏の雲も見える。

俳句仙人
通りすぎる人が思わず近寄って上を向いてしまうほど立派なポプラの木があったのでしょう。葉の間からは青い夏の空と雲が覗いています。

 

【NO.8】

『 月見草 神の鳥居は 草の中 』

季語:月見草(夏)

現代語訳:月見草の花が咲いている。神の通る鳥居は草の中に埋もれてしまった。

俳句仙人
月見草は夕方に白い花を咲かせる植物です。「鳥居」というと大きいものを想像しますが、草の中に埋まってしまっていることを考えると小さな祠のことを詠んでいるのかもしれません。

 

【NO.9】

『 紫陽花や 水辺の夕餉(ゆうげ) 早きかな 』

季語:紫陽花(夏)

現代語訳:紫陽花が咲いているなぁ。水辺で取る夕飯はいつもより早い時間であることだ。

俳句仙人
紫陽花が咲いている季節ということで、真夏よりは梅雨頃を想像します。水辺が見える場所に来ているのか、少し早い夕飯を取りながら風景を眺めている様子が伺える句です。

 

秋の俳句【9選】

 

俳句仙人
この句の季語は、切れ字「や」のある、「啄木鳥(きつつき)」が季語で、秋の句です。「落葉」は秋の季語と間違いやすいですが、「落葉」は冬の季語になります。この句は、「落葉をいそぐ」とあり、まだ葉が落ち切っていない、つまり、冬になりきっていない秋から冬にうつろう季節を詠んだ句であると解釈できます。

 

【NO.2】

『 はたはたの 羽音ひまなし 月待てば 』

季語:はたはた(秋)

現代語訳:月を眺めようと空を眺めつつ待っていると、バッタが飛び交う羽音がひっきりなしに聞こえてくる。

俳句仙人
「はたはた」とは、昆虫のバッタのことです。美しい月を待つ心の弾みと、バッタのにぎやかな羽音が相まって、心軽やかに浮き立つような雰囲気の一句となっています。

 

【NO.3】

『 暗きまま 黄昏れ来り 霧の宿 』

季語:霧(秋)

現代語訳:薄暗くはっきりしない天気のまま、黄昏時が迫ってますます暗くなり、宿の周りも深い霧に閉ざされていくことだ。

俳句仙人
「黄昏れ」は「たそがれ」と読みます。夕暮れ時、日暮れ時を指す言葉です。薄暗く、霧も濃く、冷え冷えとした秋の日暮れの情景を詠んでいます。

 

【NO.4】

『 竜胆や 月雲海を のぼり来る 』

季語:竜胆(秋)

現代語訳:竜胆の濃い青紫の花が咲いているよ。月は、雲海を抜けて空にのぼっていくことだ。

俳句仙人
「竜胆 りんどう」とは、秋に濃い青紫の花を咲かせる山野草です。この句は、竜胆を近景に配し、雲海を抜けて上りくる月を遠景に、非常に絵画的に詠まれた句です。空に満ちるやわらかな月の光と、それに照らされるつつましい竜胆の花、印象派の絵画のような趣があります。

 

【NO.5】

『 わがいのち 菊にむかひて しづかなる 』

季語:菊(秋)

現代語訳:私の命をこめて菊に向かって静かに句を作っている。

俳句仙人
この句は「瓶の菊」という連作の一つです。作者の自解によると「力をこめたものであるが、菊の美しさを描き出すにはまだまだ腕の足らぬことが嘆かれた」とあり、「わがいのち」と強い表現を使っていることからも並々ならぬ意気込みを感じます。

 

【NO.6】

『 雨ながら 朝日まばゆし 秋海棠(しゅうかいどう) 』

季語:秋海棠(秋)

現代語訳:雨が降っているが、朝日もまばゆく見える中で秋海棠の花が咲いている。

俳句仙人
天気雨だったのか薄曇りだったのか、雨と朝日が両立しているめずらしい風景です。そんな中で秋海棠の白やピンク色の花がより一層際立って見えています。

 

【NO.7】

『 月山(がっさん)の 見ゆと芋煮て あそびけり 』

季語:芋煮(秋)

現代語訳:月山を見ようと芋を煮ながら遊んでいる。

俳句仙人
「月山」と「芋煮」というキーワードから、山形県の芋煮会の風景を詠んだことがわかります。雪が降って完全に寒くなってしまう前に、山を見ながら美味しい芋煮を食べて遊んでいる様子を詠んだ句です。

 

【NO.8】

『 萩の風 何か急かるる 何ならむ 』

季語:萩(秋)

現代語訳:萩の花が風に吹かれているのを見ると、何かを急かされている気がする。これはなんだろう。

俳句仙人
萩の花は長い枝にたくさん咲くため、「こぼれ萩」や「乱れ萩」とも言われます。そんな萩の花が風に吹かれているのを見て、何かに急き立てられているような落ち着かない雰囲気になっている句です。

 

【NO.9】

『 秋晴や 釣橋かかる 町の中 』

季語:秋晴(秋)

現代語訳:秋晴れだなぁ。吊り橋がかかっている町の中だ。

俳句仙人
「釣橋」は古い表現で、「吊り橋」のことを表しています。秋晴れの行楽日和の日に吊り橋のある町へ出かけているのか、空と吊り橋の共演を楽しんでいる一句です。

 

冬の俳句【9選】

 

【NO.1】

『 山茶花の 暮れゆきすでに 月夜なる 』

季語:山茶花(冬)

現代語訳:山茶花の咲く道は夕闇にまぎれ、月夜となってきたことだ。

俳句仙人
山茶花(さざんか)は冬のはじめに咲く木の花です。日が短く、あっという間に夕焼け空は暮れて暗くなり、気が付くと月が夜空に浮かんでいる、冬の夕暮れの空の移ろう様を山茶花の花とともに印象的に詠んだ句です。

 

俳句仙人
水原秋桜子が、戦禍を避けて八王子に住んでいたころの句です。庭に、近所の方から分けてもらった草花を植えて慰めとしていましたが、秋の花が終わった後、慎ましくも凛と咲く冬菊の風情をこよなく愛していました。

 

【NO.3】

『 薄氷の このごろむすび 蓮枯れぬ 』

季語:蓮枯れる(冬)

現代語訳:池のおもてには最近では薄く氷が張るようになり、蓮もかれたことだ。

俳句仙人
蓮は水中の土に根を張り、まっすぐな茎をのばして水面上に白やピンクの大きな花を咲かせます。仏が座るともいわれる尊い花です。そんな蓮も、冬になると枯れはてて葉も朽ち、実も乾燥して寂しい様子になります。冬らしい、寒々しい光景を絵画のように詠んでいます。

 

【NO.4】

『 北風や 梢離れし もつれ蔓 』

季語:北風(冬)

現代語訳:北風が強く吹き付けることだ。梢を離れて、もつれた蔓が吹き飛ばされていく。

俳句仙人
「梢」は「こずえ」、「蔓」は「つる」と読みます。木の枝にからまっていた枯れたつる草が北風に吹き飛ばされていく瞬間を切り取って詠まれた句です。

 

【NO.5】

『 ぬるるもの 冬田になかり 雨きたる 』

季語:冬田(冬)

現代語訳:これまでは冬の田んぼに濡れるようなものはなかったのだ。雨が降ってきている。

俳句仙人
冬は地域によって非常に乾燥し、雨がほとんど降らない地域もあります。そんな濡れるものもない乾いた冬の田んぼに雨が降ってきた様子を眺めている一句です。

 

【NO.6】

『 寒苺 われにいくばくの 齢のこる 』

季語:寒苺(冬)

現代語訳:冬の赤い苺を見ていると、私にはあとどれだけの寿命が残っているのかと考える。

俳句仙人
冬という季節に生命力あふれる赤い苺という取り合わせから、自身の行く末を案じている一句です。「われにいくばくの」と平仮名を使っているところが、苺を見ながら考え込んでいる作者の様子をよく表しています。

 

【NO.7】

『 羽子板や 子はまぼろしの すみだ川 』

季語:羽子板(新年)

現代語訳:羽子板だなぁ。幻の子供に出会ったという隅田川の伝説が思い起こされる。

俳句仙人
この俳句は「隅田川」という謡曲を元にしたもので、人さらいにあった子供が隅田川で死んでしまい、その幻を母親が見てしまうという逸話に基づいています。羽子板は子供の遊び道具ということから、隅田川と羽子板の組み合わせでこの逸話を思い出したのでしょう。

 

【NO.8】

『 鰭酒(ひれざけ)も 春待つ月も 琥珀色 』

季語:鰭酒(冬)

現代語訳:ヒレ酒も春を待つ月も同じ琥珀色をしている。

俳句仙人
ヒレ酒は炙ったヒレをお酒の中にいれるため、琥珀色に染まります。月も琥珀色と詠んでいることから、東から昇ったばかりの少し濃い色の月を眺めながらヒレ酒を飲んでいるようです。

 

【NO.9】

『 むさしのの 空真青なる 落葉かな 』

季語:落葉(冬)

現代語訳:武蔵野の空が真っ青で美しい。そんな空を見上げていると、落ち葉がひらひらと落ちてくる。

俳句仙人
武蔵野は関東平野の一部で、埼玉県の川越から東京都の府中のあたりを指しています。真っ青な空に赤や黄色の落ち葉という色彩豊かな句で、清明な句を詠む作者らしい一句になっています。

 

さいごに

 

今回は、水原秋桜子の代表的な俳句を36句紹介しました。

 

水原秋桜子は医師としても功績をあげる傍ら、20を超える句集・随筆・紀行文など、多くの著作を残しました。

 

アララギ派の黄金時代を作る一人となりながらも、その後アララギを離れて新興俳句へ、そして日本の俳壇のなかで一座を閉めるようになりました。

 

大正時代から昭和の後期にかけて長い作句人生を送り、さまざまな句を詠んだ水原秋桜子。今なお、彼の俳句は多くの人々の共感を呼んでいます。

 

俳句仙人

最後まで読んでいただきありがとうございました。