【水原秋桜子の有名俳句 16選】知っておきたい!!俳句の特徴や人物像・代表作など徹底解説!

 

五・七・五の十七音の中に、美しい自然の光景や、四季の移ろいを描いた俳句。

 

今回は、医師という本業を持ちつつ、日本の俳壇の中心でも活躍した水原秋桜子の有名俳句(代表作品)をご紹介します。

 

水原秋桜子の人物像や俳句の特徴

(水原秋桜子 出典:Wikipedia)

 

水原秋桜子(みずはら しゅうおうし)は、大正時代から昭和後期にかけて活躍した俳人です。

 

高浜虚子の俳句論に興味を持って俳句雑誌『ホトトギス』を購読し、投句するようになります。高浜虚子から直接手ほどきを受け、昭和の初期には、高野素十、阿波野青畝、山口誓子らとともに「ホトトギスの四S」と称されるなど、ホトトギス派の代表的俳人として名を馳せました。

 

しかし、あくまで客観写生を称揚する高浜虚子に対して、主観写生的で、抒情的な調べをもつ句を求めた水原秋桜子は反発を強め、ホトトギス派から離脱、反ホトトギスを標榜する新興俳句の先駆者的な存在ともなりました。

 

水原秋桜子の作風は、日本最古の歌集である「万葉集」を思わせる古風な調べ、抒情的で、あかるく清明な句で知られています。

 

本業は医師で、現在の昭和大学の前身、昭和医学専門学校で教鞭をとり、また家業の産婦人科病院を継いで病院経営でも業績を残しました。

 

昭和30(1955)には、医業から引退、句作に専念します。俳人協会会長を務める、勲三等瑞宝章を受章するなど、文化人としての功績が高く評価されました。昭和56(1981)、急性心不全で死去、88歳の生涯でした。

 

水原秋桜子の有名俳句・代表作【16選】

春の俳句【3選】

【NO.1】

『 天わたる 日のあり雪解 しきりなる 』

現代語訳:天空を渡る太陽の光に照らされて、雪解けがさかんに進むことだ。

季語:雪解

俳句仙人
「雪解 ゆきげ」は、雪が解けること。春の日光に照らされて、雪がどんどんと解けていく様を詠んだ句です。春の訪れを確かに実感する、明るい光に満ち溢れた一句です。

 

俳句仙人
昭和2(1927)に奈良、東大寺の三月堂で詠まれた句です。三月堂のひんやりとほの暗い道内から、明るい外の様子を眺め、詠んだと言われています。馬酔木という古都らしい景物を配し、清明な雰囲気の句で、水原秋桜子の代表作です。

 

【NO.3】

『 旅の夜の 茶のたのしさや 桜餅』

現代語訳:旅にあって、夜、いっぱいの茶を楽しむことのなんと楽しいことか。今宵の茶菓子は桜餅である。

季語:桜餅

俳句仙人
餅菓子を塩漬けにした桜の葉でくるんだ「桜餅」は、春の和菓子の代表的なものです。この句は、昭和46(1971)に刊行された句集『緑雲』に所収の句です。水原秋桜子はすでに70代後半でしたが、精力的に句作を続けていました。

 

夏の俳句【5選】

【NO.1】

『 ふるさとの 沼のにほひや 蛇苺 』

現代語訳:ふるさとの沼のにおいがふと思い起こされることだ、赤い蛇苺の実を見かけると。

季語:蛇苺

俳句仙人
蛇苺は、日本に広く自生するイチゴの一種で白く小さな花を咲かせ、赤い実をつけます。食用にはなりませんが、可憐な風情があります。蛇苺の実を見て、ふと郷愁に襲われた心情を詠んでいます。

 

俳句仙人
『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産にもなっている和歌山県の那智の滝を詠んだ句と言われています。水原秋桜子の命日は昭和56(1981)717日ですが、この日は「群青忌」と言われます。「群青忌」も夏の季語です。

 

俳句仙人
この句は、原爆によって被爆し損なわれた長崎の浦上天主堂を詠んだものです。実りの時を迎えた麦と、戦争による原爆によって破壊された天主堂の対比が対照的で悲しさを強めています。麦は、晩秋に種をまき、梅雨入り前には収穫する作物で、夏の季語となります。

 

【NO.4】

『 蕗生ひし 畦に置くなり 田植笠 』

現代語訳:フキが生い茂る畔においた田植笠になんとも風情をかんじることだ。

季語:田植え

俳句仙人
「蕗(ふき)」は、広く日本に自生するキク科の植物で、やや湿ったところを好みます。春先の地表に目を出したころはフキノトウと呼ばれ、春の山菜として珍重されます。そして、丈が伸びると茎が食用に供される、人の暮らしに近しい植物です。田植笠とは、田を植えるときにかぶる菅の笠のこと。初夏、茎をのばして丸くて大きな鮮やかな緑色の葉をつけたフキの上に、無造作に置いてあったのでしょう。初夏の農村らしい一場面を詠んだ句です。

 

【NO.5】

『 雪渓は 夏日照るさへ さびしかり 』

現代語訳:万年雪の残る高山の渓谷は、夏の陽ざしが当たってもなお寂しげに見えることだ。

季語:雪渓

俳句仙人
「雪渓(せっけい)」とは、残雪や万年雪の見える夏の高山の渓谷のことを指す、夏の季語になります。遠くに見える山の峡谷に白く雪が残っていて、そこにも燦燦と夏の強い日光が当たっているはずなのに、物寂しげに見えるというのです。作者自身の心情を反映しながら、風景を写生的に描写しています。

 

秋の俳句【4選】

俳句仙人
この句の季語は、切れ字「や」のある、「啄木鳥(きつつき)」が季語で、秋の句です。「落葉」と間違われやすいのですが、「落葉」は冬の季語になります。この句は、「落葉をいそぐ」とあり、まだ葉が落ち切っていない、つまり、冬になりきっていない、秋から冬にうつろう季節を詠んだ句であると解釈できます。

 

【NO.2】

『 はたはたの 羽音ひまなし 月待てば 』

現代語訳:月を眺めようと空を眺めつつ待っていると、バッタが飛び交う羽音がひっきりなしに聞こえてくる。

季語:はたはた

俳句仙人
「はたはた」とは、昆虫のバッタのことです。美しい月を待つ心の弾みと、バッタのにぎやかな羽音が相まって、心軽やかに浮き立つような雰囲気の一句となっています。

 

【NO.3】

『 暗きまま 黄昏れ来り 霧の宿 』

現代語訳:薄暗くはっきりしない天気のまま、黄昏時が迫ってますます暗くなり、宿の周りも深い霧に閉ざされていくことだ。

季語:霧

俳句仙人
「黄昏れ」は「たそがれ」と読みます。夕暮れ時、日暮れ時を指す言葉です。薄暗く、霧も濃く、冷え冷えとした秋の日暮れの情景を詠んでいます。

 

【NO.4】

『 竜胆や 月雲海を のぼり来る 』

現代語訳:竜胆の濃い青紫の花が咲いているよ。月は、雲海を抜けて空にのぼっていくことだ。

季語:竜胆

俳句仙人
「竜胆 りんどう」とは、秋に濃い青紫の花を咲かせる山野草です。この句は、竜胆を近景に配し、雲海を抜けて上りくる月を遠景に、非常に絵画的に詠まれた句です。空に満ちるやわらかな月の光と、それに照らされるつつましい竜胆の花、印象派の絵画のような趣があります。

 

冬の俳句【4選】

【NO.1】

『 山茶花の 暮れゆきすでに 月夜なる 』

現代語訳:山茶花の咲く道は夕闇にまぎれ、月夜となってきたことだ。

季語:山茶花(さざんか)

俳句仙人
山茶花は冬のはじめに咲く木の花です。日が短く、あっという間に夕焼け空は暮れて暗くなり、気が付くと月が夜空に浮かんでいる、冬の夕暮れの空の移ろう様を山茶花の花とともに印象的に詠んだ句です。

 

俳句仙人
水原秋桜子が、戦禍を避けて八王子に住んでいたころの句です。庭に、近所の方から分けてもらった草花を植えて慰めとしていましたが、秋の花が終わった後、慎ましくも凛と咲く冬菊の風情をこよなく愛していました。

 

【NO.3】

『 薄氷の このごろむすび 蓮枯れぬ 』

現代語訳:池のおもてには最近では薄く氷が張るようになり、蓮もかれたことだ。

季語:蓮枯れる

俳句仙人
蓮は水中の土に根を張り、まっすぐな茎をのばして水面上に白やピンクの大きな花を咲かせます。仏が座るともいわれる尊い花です。そんな蓮も、冬になると枯れはてて葉も朽ち、実も乾燥して寂しい様子になります。冬らしい、寒々しい光景を絵画のように詠んでいます。

 

【NO.4】

『 北風や 梢離れし もつれ蔓 』

現代語訳:北風が強く吹き付けることだ。梢を離れて、もつれた蔓が吹き飛ばされていく。

季語:北風

俳句仙人
「梢」は「こずえ」、「蔓」は「つる」と読みます。木の枝にからまっていた枯れたつる草が北風に吹き飛ばされていく瞬間を切り取って詠まれた句です。

 

さいごに

 

水原秋桜子は医師としても功績をあげる傍ら、20を超える句集・随筆・紀行文など、多くの著作を残しました。

 

アララギ派の黄金時代を作る一人となりながらも、その後アララギを離れて新興俳句へ、そして日本の俳壇のなかで一座を閉めるようになりました。

 

大正時代から昭和の後期にかけて長い作句人生を送り、さまざまな句を詠んだ水原秋桜子。今なお、彼の俳句は多くの人々の共感を呼んでいます。