
5・7・5の17音で構成される俳句。
日本人にとって身近な存在であるからこそ、学校の冬休みの宿題としてもよく出されます。
今年の冬休みの現代文の宿題を意識高い私は即終わらしたから冬休み前の明日に提出するのさ。ちなみに宿題は俳句 pic.twitter.com/ZNVBG2VBU8
— ○○○ (@Alex31360884) December 21, 2015
しかし、どのような俳句を書いていいかわからない方も多いと思います。
そこで、ここでは冬休みの宿題として俳句を作るためにぴったりの俳句作品集をご紹介します。
俳句に冬らしさを出す!冬の季語を知ろう
そもそも季語とは、日本の四季「春・夏・秋・冬」に「新年」を合わせた5つの季節を表す言葉で、俳句にはこのいずれかの言葉を入れなければならないという約束があるのです。
ここではおすすめの使いやすい季語を抜粋して、「冬」の季語をご紹介します。
冬の季語【一覧】
- 全般的:冬の○○、寒し、冷たし、凍る、神無月、立冬、霜月、冬至、年の内、年越、年の夜、行く年、年の暮、大晦日、大寒、しばれる、厳寒、寒の入、師走、節分、吹雪
- 天文:オリオン、寒波、北風、空風、初雪
- 地理:枯野、霜柱
- 生活:セーター、コート、ジャケット、毛布、手袋、マスク、マフラー、おでん、重ね着、ストーブ、暖炉、〇〇鍋、風邪、咳、日向ぼこ、スキー、アイスホッケー、スケート、雪投げ、ラグビー、湯ざめ、毛糸編む、ホットドリンクス、賀状書く、門松立つ、しめ縄飾る、冬休、雪像
- 行事:クリスマス、聖家族の日、顔見世、除夜の鐘、年越詣
- 動物:冬眠、熊、狐、狸、むささび、うさぎ、鷹、ふくろう、鴨、ずわい蟹、河豚(ふぐ)、鮟鱇(あんこう)、白鳥
- 植物:枯葉、枯木、木の葉、落葉、白菜、人参、芽キャベツ、ブロッコリ、セロリ、クリスマスローズ、ポインセチア、葉牡丹、水仙
冬休みの宿題に最適!!冬の季語を含んだ俳句作品集【20選】
それでは冬の季語を含んだ俳句のうち、皆さんの身近にもある題材を詠んだ20句をご紹介します。
【No.1】トライから ラグビーらしく なりました
季語:ラグビー
意味:ラグビーはトライを決めてからが本当のラグビーらしくなります。
【No.2】ラグビー戦 まづ太陽を 蹴り上ぐる
季語:ラグビー
意味:はじめにボールを大きく蹴り上げる姿はまるで太陽を蹴りあげているようだ。
【No.3】ラグビーに 前歯二本を 捧げけり
季語:ラグビー
意味:ラグビーをしていたら前歯二本が折れてしまったよ。
【No.4】友達が サッカーするから 僕もやる
季語:サッカー
意味:一緒にいた友達がサッカーするから自分もやるよ。
【No.5】初雪は まだかまだかと 空を見る
季語:初雪
意味:初雪が降るのを心待ちに空を見上げているよ。
【No.6】雪降った 犬が飛び出し 遊んでる
季語:雪
意味:雪が降ってきたら犬が喜んで庭に飛び出して遊んでいるよ。
【No.7】初雪は サンタがくれた プレゼント
季語:初雪
意味:クリスマスに降った初雪はサンタクロースのプレゼントかもしれないね。
【No.8】合唱団 左右に揺れて クリスマス
季語:クリスマス
意味:聖歌を歌っている合唱団が歌に合わせて左右に揺れてクリスマスを祝っているよ。
【No.9】宿題を 出す先生も 師走かな
季語:師走
意味:宿題をまとめて出される生徒も忙しいけれど、出す先生(師)も走るほど忙しいのです。
【No.10】大晦日 飲む人食う人 作る人
季語:大晦日
意味:大晦日は集まったみんなで飲んだり食べたり作ったり。
【No.11】大晦日 ねむたくなれば ねむりけり
季語:大晦日
意味:夜更かしをする大晦日でも、眠たくなれば自然に眠るものですよ。
【No.12】新年は お餅を食べて 初詣
季語:初詣
意味:お餅を食べてお腹を満たしてから初詣に行こう。
【No.13】お辞儀して マフラー垂れて 地上かな
季語:マフラー
意味:深々とお辞儀をした拍子にマフラーが垂れて地上についてしまったよ。
【No.14】この恋と 冬眠しよう 癒えるまで
季語:冬眠
意味:心の傷が癒えるまでこの恋の気持ちは冬眠のように眠らせておこう。
【No.15】木枯らしが 吹いたというが どの風だ
季語:木枯らし
意味:木枯らしが吹いたとニュースで言われても、どの風なのかわからないよ。
【No.16】冬を描く 画用紙の中 全部白
季語:冬
意味:冬にスケッチしている画用紙は白さを描いてばかりで真っ白だよ。
【No.17】かけている 月のうさぎは どこへ行く
季語:うさぎ
意味:欠けている月にはうさぎが見えない。どこに行ったのだろう。
【No.18】落ち葉には 木の物語が つまってる
季語:落ち葉
意味:落葉たちには木に生えていた時に過ごした物語がつまっているよ。
【No.19】白菜を 赤子のやうに 抱いてくる
季語:白菜
意味:大きな白菜を両手で大事そうに抱いてくる姿はまるで赤ん坊を抱いているようだ。
【No.20】霜柱 そこだけふんで みたくなる
季語:霜柱
意味:霜柱を見つけると、その部分だけでもわざわざ近寄って踏みたくなるよ。
以上、冬休みの宿題の参考になる冬の俳句集をご紹介しました!