四季折々の美しさや読み手の心情を表現する「俳句」の世界。
五・七・五の十七音という限られた文字数で、情緒や風景を伝えるという広がりを持った表現が魅力です。
名句を残した俳人といえば、「江戸の三大俳人」を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
今回はその内の一人・与謝蕪村の有名俳句(代表作)をご紹介します。
与謝蕪村の、「春雨や小磯の小貝ぬるヽほど」って、俳句大好き♥
雨の匂いや、磯の香りがこの一句から、ふぁ~んと漂う感じがなんとも言えず好きなのさ! (画像はお借りしました)#与謝蕪村 pic.twitter.com/7d9S9yvwXM— ruitaro (@ruinojyo55) June 1, 2018
ぜひ参考にしてみてください。
与謝蕪村の人物像と作風
(与謝蕪村 出典:Wikipedia)
与謝蕪村(1644~1694年)は江戸時代中期に活躍した俳人で、松尾芭蕉・小林一茶とともに「江戸の三大俳人」に数えられた人物です。
摂津国(現在の大阪府都島区)に生まれた蕪村は、芭蕉に大きな影響を受け、江戸にでて俳諧を学び始めます。
のちに芭蕉の旅をなぞるため、北関東から東北までを中心に長い放浪生活を送っていることからも、憧れの強さがうかがいしれます。
蕪村は芭蕉没後、独創性を失い衰退していく俳諧を憂い、格調高いものに復興させようと「蕉風回帰」を唱えました。こうした取り組みと、写実的で抒情豊かな句風で当時の俳諧を牽引したことから、「中興の祖」とも称されています。
また、独学でありながら画の才能を発揮した蕪村は、俳人としてではなく画家で生計を立てていました。俳諧と画を融合させた「俳画」の創始者となり、後に文人画(文人・知識人の描く絵画)を究めていきます。
与謝蕪村の絵が大好き pic.twitter.com/YHSduIU0HE
— なかざわ⁽⁽🙆♀️⁾⁾💜🐬🥬 (@mow0122) November 4, 2016
画家としての一面は句作にも大きく影響しており、優れた色彩感覚と写実的な手法によって「絵のように俳句を詠む」ことを得意としました。
蕪村の句を詠むと、その情景が読み手にも一枚の絵のように浮かんでくることでしょう。
与謝蕪村の有名俳句・代表作【35選】
ここからは、与謝蕪村の有名俳句を季節(春夏秋冬)別に紹介していきます。
春の俳句【8選】
【NO.1】
『 春の海 終日のたり のたりかな 』
季語:春の海(春)
現代語訳:空はうららかに晴れ渡り、春の海には波がゆるやかにうねりを描いて、1日中のたりのたりと寄せては返している。
【NO.2】
『 菜の花や 月は東に 日は西に 』
季語:菜の花(春)
現代語訳:一面、菜の花が咲いている。今まさに月が東から登ってきて、太陽は西に沈んでゆくところだ。
【NO.3】
『 春雨や ものがたりゆく 蓑と傘 』
季語:春雨(春)
現代語訳:春雨がしとしっと降りそそぐ中を、蓑を着た人と傘をさした人が何事か話しながら、ゆっくりと歩いていく。
【NO.4】
『 はるさめや 暮れなんとして けふも有り 』
季語:はるさめ(春)
現代語訳:春雨が降っているなぁ。日が暮れようとして今日もまた一日が終わる。
【NO.5】
『 行く春や 重たき琵琶の 抱き心 』
季語:行く春(春)
現代語訳:過ぎ去っていく春の日だ。琵琶を弾こうと膝に抱いても、重く感じる物憂げな心である。
【NO.6】
『 雲を呑んで 花を吐くなる よしの山 』
季語:花(春)
現代語訳:雲が山を呑み込むように広がり、桜の花びらを吐き出しているように見える吉野山だ。
【NO.7】
『 うつつなき つまみ心の 胡蝶かな 』
季語:胡蝶(春)
現代語訳:止まっている胡蝶をつまみ上げるようにどこか夢のようなぼんやりとした心であることだ。
【NO.8】
『 しら梅に 明くる夜ばかりと なりにけり 』
季語:しら梅(春)
現代語訳:家の外に白梅が咲いている。白梅が白々と輝く夜明けを迎える季節になった。
夏の俳句【9選】
【NO.1】
『 夏河を 越すうれしさよ 手に草履 』
季語:夏河(夏)
現代語訳:夏の川を、はだしで渡るのは嬉しいことだなあ。手に草履を持って。
【NO.2】
『 夕立や 草葉をつかむ むら雀 』
季語:夕立(夏)
現代語訳:夕立がやってきたことだ。雀の群れが雨宿りのために草の葉をつかんで隠れようとしている。
【NO.3】
『 愁ひつつ 岡に登れば 花いばら 』
季語:花いばら(夏)
現代語訳:心に憂いを抱きながら岡に登ると、そこには花いばらがひっそりと咲いていた。
【NO.4】
『 五月雨や 大河を前に 家二軒 』
季語:五月雨(夏)
現代語訳:五月雨が降り続き水かさを増した川が、激しい勢いで流れている。そのほとりには家が二件、ぽつんと建っている。
【NO.5】
『 不二ひとつ うづみ残して 若葉かな 』
季語:若葉(夏)
現代語訳:富士山だけを残して、見渡す限り若葉が地上を埋め尽くしていることだなあ。
【NO.6】
『 牡丹散りて うち重なりぬ ニ三片 』
季語:牡丹(夏)
現代語訳:美しく咲き誇っていた牡丹の花がはらりと散り始め、大きな花びらが二、三片、静かに重なり合っている。
【NO.7】
『 鮎くれて よらで過ぎ行く 夜半の門 』
季語:鮎(夏)
現代語訳:夜半に門を叩いて訪ねてきた人が鮎をくれたが、家に寄ることもなく去ってしまった。
【NO.8】
『 ほととぎす 平安城を 筋違(すじかい)に 』
季語:ほととぎす(夏)
現代語訳:ホトトギスが鳴きながら平安京の碁盤の目の道を斜めに飛んで行った。
【NO.9】
『 ところてん 逆しまに銀河 三千尺 』
季語:ところてん(夏)
現代語訳:つるりとしたところてんは、まるで逆さまになった三千尺もの銀河のようだ。
秋の俳句【9選】
【NO.1】
『 鳥羽殿へ 五六騎いそぐ 野分かな 』
季語:野分(秋)
現代語訳:野分が吹き荒れる中、五、六騎の武士たちが、鳥羽殿を目指して一目散に駆けていくことだ。
【NO.2】
『 朝顔や 一輪深き 淵の色 』
季語:朝顔(秋)
現代語訳:朝顔が鮮やかに咲きそろう中、ただ一輪、深い淵のように濃い藍色をした花がある。
【NO.3】
『 山は暮れて 野は黄昏の すすきかな 』
季語:すすき(秋)
現代語訳:山はとっぷりと日が暮れてしまったが、野原にはぼんやりと黄昏の光が残り、すすきの穂が白く浮き上がって見えることだなあ。
【NO.4】
『 子狐の かくれ貌なる 野菊哉 』
季語:野菊(秋)
現代語訳:野菊が密集して咲いている中で、子狐がかくれんぼをしているように顔を覗かせている。
【NO.5】
『 うつくしや 野分のあとの とうがらし 』
季語:とうがらし
現代語訳:美しいなぁ。台風の強風で地に落ちた唐辛子の赤い色が際立つようだ。
【NO.6】
『 四五人に 月落ちかかる をどりかな 』
季語:をどり(秋)
現代語訳:賑やかだった盆踊りも四、五人を残すのみだ。踊り続ける人たちに月の光が落ちてかかっている。
【NO.7】
『 月天心 貧しき町を 通りけり 』
季語:月(秋)
現代語訳:月が天高く昇り、貧しい町を通りかかった。
【NO.8】
『 柳ちり 清水かれ 石ところどころ 』
季語:柳ちり(秋)
現代語訳:遊行柳の葉も散り、清水も枯れて石がところどころに見えている秋の風景だ。
【NO.9】
『 笛の音に 波もよりくる 須磨の秋 』
季語:秋(秋)
現代語訳:かの平敦盛の青葉の笛のような音に、波も寄ってくる須磨の秋だ。
冬の俳句【9選】
【NO.1】
『 斧入れて 香におどろくや 冬木立 』
季語:冬木立(冬)
現代語訳:冬枯れした木を斧で切りつけてみると、鮮烈な香りがしてきたので驚いたことだ。
【NO.2】
『 寒月や 門なき寺の 天高し 』
季語:寒(冬)
現代語訳:寒い夜、空には冴えわたった月が出ている。門もない小さな寺の上には、澄み切った空が天高く広がっている。
【NO.3】
『 宿かせと 刀投げ出す 吹雪かな 』
季語:吹雪(冬)
現代語訳:激しい吹雪の中、旅の侍が家に飛び込んできて「一夜の宿を貸してくれ」というより早く、腰の刀を投げ出した。
【NO.4】
『 ふぐ汁の 我活きて居る 寝覚めかな 』
季語:ふぐ汁(冬)
現代語訳:ふぐ汁を食べたが、私は生きていると実感する寝覚めであることだ。
【NO.5】
『 暮まだき 星の輝く 枯野かな 』
季語:枯野(冬)
現代語訳:日が暮れ切るまでにまだ時間があるが、空にはもう星が輝いている枯れ野の風景であることだ。
【NO.6】
『 西吹けば 東にたまる 落葉かな 』
季語:落葉(冬)
現代語訳:西風が吹けば東の方向にたまっていく落ち葉であることだ。
【NO.7】
『 御火焚や 霜うつくしき 京の町 』
季語:御火焚(冬)
現代語訳:御火焚きが行われているなあ。火に照らされて霜が美しく光っている京の町だ。
【NO.8】
『 葱買うて 枯木の中を 帰りけり 』
季語:葱(冬)
現代語訳:ネギを買って、枯れ木並木の中を帰っていった。
【NO.9】
『 寒菊や 日の照る村の 片ほとり 』
季語:寒菊(冬)
現代語訳:寒菊が咲いているなぁ。冬の日が照らしている村のとある片隅に。
さいごに
今回は与謝蕪村が残した名句の中から、春夏秋冬にあわせ代表作をご紹介してきました。
叙情性豊かで絵画的な俳句の世界をお楽しみいただけたのではないでしょうか。
蕪村の句風は写実的でありながら、目の前の風景をそのまま表現するというよりは、懐古的憧憬や理想化された空想世界を多く詠んでいます。
これこそが蕪村の最大の魅力であり、現代を生きる私たちの心に響くゆえんなのでしょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。