
入学式、卒業式、教室での授業、実験、実習、ランチタイム、掃除、部活動、課外活動、文化祭、体育祭、修学旅行等々、学校でのさまざまな日常の生活シーン。
沢山ある中で「学校生活とは?」といわれたら、個々それぞれ、思い浮かべるシーンが違うことでしょう。
中学で考えた俳句
千利休になれるかも pic.twitter.com/tPba3vCB62— むかいきょうた (@ANntwUod4WxvicR) July 24, 2016
今回は、【学校生活をテーマにした俳句20選】と題し、様々な「学校生活」でのシーンを題材に表現した俳句を20句ご紹介します。
中学生向け!学校生活をテーマにした俳句ネタ【前半10句】
【NO.1】
『 秋空に 君が輝く 体育祭 』
季語:体育祭(秋)
「君」は作者が想う人なのかもしれませんね。体育祭の間、「君」の姿を追いかける作者の姿が目に浮かぶようです。誰よりも輝く「君」はきっととても素敵な人なのでしょう。
【NO.2】
『 梅雨空に ため息ひとつ 登校す 』
季語:梅雨空(夏)
梅雨の時期の登校の様子を詠んでいます。どんよりとした重い空、このような天気では、気持ちも下がってしまいますね。「ため息ひとつ」という言葉から作者の想いがとてもよく伝わる、表現が上手な一句です。
【NO.3】
『 数学が 終わればうれし 風薫る 』
季語:風薫る(夏)
作者は数学があまり好きではないのかもしれませんね。「終わればうれし」に、作者の気持ちがそのまままっすぐ表現されています。数学が終わり、心地良く穏やかな風が吹き抜け、さらに気分も良いことでしょう。
【NO.4】
『 テスト後の 雲一つない 夏の空 』
季語:夏(夏)
テストが終わった後のすがすがしい気持ちを表現しています。「終わった!」という解放感を、「雲一つない」すっきりとしたきれいな空につなげています。とても表現が上手で素敵な一句です。
【NO.5】
『 炎天下 ラケットすぶり 今日は打つ 』
季語:炎天下(夏)
夏の時期の部活動の様子でしょうか。炎天下の中、一生懸命ラケットをすぶりして気合を入れて練習に励む作者の姿が想像できます。「今日は打つ」という力強い言葉から、作者の勢いがまっすぐに伝わってきます。
【NO.6】
『 ユニフォーム 戻れぬ夏の においする 』
季語:夏(夏)
部活動のユニフォームを懐かしく見ているのでしょうか。作者は、夏で引退した学年なのかもしれませんね。ユニフォームから思い出深い夏の香りを感じているのでしょう。「もっと続けたい」、作者の想いがとてもよく伝わる一句です。
【NO.7】
『 体育祭 準備で十分 あせまみれ 』
季語:体育祭(秋)
体育祭の準備の様子を詠んでいます。体育祭に向けて、一生懸命準備したのでしょう。汗まみれになりながら準備している作者の姿が想像できます。「準備で十分」という作者の言葉が、とても面白い一句です。
【NO.8】
『 汗だくの 相手と争う リバウンド 』
季語:汗(夏)
バスケットボールの試合の様子でしょうか。「汗だく」になりながら、一生懸命ボールを追いかける作者の姿が想像できます。「相手と争う」という言葉から、試合の場面の緊迫感を感じる一句です。
【NO.9】
『 運動会 予行は一位 本番ビリ 』
季語:運動会(秋)
運動会での様子を詠んだ一句です。ユーモアたっぷりに予行練習と本番の違いを表現しています。ビリでも、クラス皆で大笑いしているような光景が目に浮かびます。とてもリズムの良い句で、詠んでいてとても気持ちが良いです。
【NO.10】
『 制服も 桜咲いたら さようなら 』
季語:桜(春)
3年間毎日お世話になった制服への想いを表現しています。「桜咲いたら」という、開花の喜びと共に別れの悲しさ、寂しさがやってくる。なんとも切ない気持ちになる一句です。「さようなら」という言葉から、作者の感謝の想いと寂しい気持ちが感じ取れます。
中学生向け!学校生活をテーマにした俳句ネタ【後半10句】
【NO.11】
『 ワイシャツに 涼風ためて 通学路 』
季語:涼風(夏)
夏の時期の通学の様子でしょうか。日中はまだまだ暑い日が続く中、朝晩は心地良い涼しい風が吹き始めていることをとても上手に表現しています。「ワイシャツに涼風をためて」という表現がとても素敵で、光景が目に浮かぶようです。
【NO.12】
『 文化祭 準備楽しい 花飾り 』
季語:文化祭(秋)
文化祭が近いのでしょう。クラスでわいわい楽しく準備している光景が想像できます。文化祭本番よりも事前準備の方が楽しくて思い出深い出来事なのでしょうね。
【NO.13】
『 水筒に 集まる蟻も 体育祭 』
季語:体育祭(秋)
暑い時期の体育祭の様子を詠んでいます。たくさん水分を補給しながら盛り上がっているのでしょう。「集まる蟻も」というフレーズから、暑さをより強く感じることができる一句です。
【NO.14】
『 夕立や 飼育当番 一人きり 』
季語:夕立(夏)
飼育当番を一人で頑張っていた作者。夕立があり、とても切なく悲しい気持ちになっていることが伝わる一句です。「一人きり」という言葉はインパクトがあり、光景をとても上手に表現しています。
【NO.15】
『 青空を 使い放題 運動会 』
季語:運動会(秋)
とても気持ち良く晴れたきれいな空の中で運動会が行われたのでしょう。「使い放題」という言葉の表現がとても上手です。すっきりと晴れた空の様子が想像できる一句です。
【NO.16】
『 グローブの すき間から見る 夏の雲 』
季語:夏(夏)
夏の時期の部活動の様子を詠んでいます。暑い中、練習を一生懸命頑張っている作者の姿が想像できます。ふと、グローブを空に掲げた時、とても美しい空ときれいな雲がみえたのでしょう。すっきりと晴れ渡る夏の空は作者に元気をくれたかもしれませんね。
【NO.17】
『 炎天下 応援の声 叫ぶ声 』
季語:炎天下(夏)
試合等での応援の様子でしょうか。炎天下の中での心をこめて一生懸命応援している姿はとても素敵ですね。必死に叫ぶ応援団の力強い想いは、きっと選手たちにしっかりと届いたことでしょう。
【NO.18】
『 日焼けして やきとりみたいな うでの色 』
季語:日焼け(夏)
夏の時期、部活動等で日焼けしたのでしょうか。腕の色は、作者が頑張った証ですね。「やきとりみたいな」という言葉は、作者の腕の色がよく分かるとてもユーモアのある上手な表現です。
【NO.19】
『 夕立や 部活に燃える 泥男子 』
季語:夕立(夏)
部活動を頑張っている男子生徒の姿を詠んでいます。夕立の中でも、やめることなく、雨と土でどろどろになりながらも一生懸命練習をしている光景が目に浮かびます。「泥男子」という表現がとても上手な一句です。
【NO.20】
『 騎馬戦の 姿凛々しき 体育祭 』
季語:体育祭(秋)
体育祭での騎馬戦の様子を詠んだ一句です。騎馬戦は、体育祭のメインイベントともいわれる競技ですね。「姿凛々しき」という言葉に、騎馬戦に出場している生徒の勇ましさや格好良さが集約されています。白熱した戦いだったことでしょう。
以上、中学校生活をテーマにしたおすすめ俳句ネタでした!
今回は、「学校生活」を題材に表現した俳句を20句をご紹介しました。
「学校生活」はとても幅広いテーマですので、「なにをテーマにしようかな?」と思い悩む人も多いかもしれません。
しかし、幅広いテーマだからこそ、どのようなシーンを選択しても良いのです。そう考えると、少し楽になりませんか?
きっと、個々それぞれの捉え方が異なり、さまざまな俳句ができることでしょう。
皆さんが思い浮かべる「学校生活」のシーンはどのようなものでしょうか。
是非、思い浮かべたシーンを5.7.5のリズムにのせてみてください。