【正岡子規の有名俳句 40選】春夏秋冬!!俳句の特徴や人物像・代表作など徹底解説!

 

今回は、日本の近代文学に多大な影響を及ぼした「正岡子規(まさおか しき)」の俳句をご紹介します。

 

文学者でありながら、多くの俳句作品を残した正岡子規は「俳句」という言葉を定着させた人物でもあります。

 

 

それでは、正岡子規が詠んだ数多くの俳句の中から、春、夏、秋、冬の代表的な作品をそれぞれ紹介していきます。

 

俳句仙人

ぜひ参考にしてみてください。

まずは、正岡子規の生涯や人物像を簡単に紹介していきます。

 

正岡子規の特徴や人物像

(正岡子規 出典:Wikipedia)

 

日本人であれば、誰もが一度はその名を聞いたことのある俳人、正岡子規(1867年~1902年)。

 

本名は正岡常規(つねのり)といい、愛媛県松山市に生まれました。

 

「子規」は俳号で、ホトトギスという鳥を指す言葉です。ホトトギスは、のどから血を流して鳴くと言い伝えられており、そんなホトトギスの姿に子規は結核のため喀血を繰り返す自らを重ねていたといわれています。

 

子規は21歳のときに結核を患い、以後34歳で亡くなるまで、病と闘っていたことで知られています。28歳で脊椎カリエスを発症。亡くなるまでの3年間は寝たきりに近い生活を送っていたといわれています。

 

 

子規は、短歌や俳句の分野において大いなる革命を成し遂げたともいえる明治時代の文豪で、亡くなる数時間前まで句を詠み続け、短い生涯に残した俳句の数は20万句ともいわれています。

 

子規は、目の前の自然の情景をそのままスケッチするように描写した数々の印象的な句を残しています。

 

俳句仙人

次に、正岡子規代表的な俳句を季節(春夏秋冬)別に紹介していきます。

 

正岡子規の有名俳句・代表作【40選】

(子規が晩年の1900年に描いた自画像 出典:Wikiepedia)

春の俳句【10選】

 

俳句仙人
若鮎の群れが、上流に向かうにつれて徐々に二手に分かれていく様子が描かれています。流れに逆らって泳ぐ鮎の生命力を感じる、力強く、清々しい一句だと思います。生き生きとした鮎の姿が目に浮かぶようです。

 

俳句仙人
柔らかな光が降り注ぐ春の空の下、国境にそびえる山の頂に、いまだ残る雪の様子が描かれています。目の前に広がる風景をスケッチしたような句ですが、この時子規は病床にあり、遠くの国境の春を想像して詠まれたといわれています。体は病にむしばまれても、子規の精神は俳句の創作エネルギーに溢れていたようですね。

 

俳句仙人
「毎年よ」を先頭に持ってくることで(倒置法)、「毎年のことだけど、いつも寒いよね」と、彼岸の入りを迎えても毎年いつもこの時期は寒いことを強調しています。日常の生活のふとした気持ちの動きをストレートに表現しています。

 

【NO.4】

『 春や昔 十五万石の 城下かな 』

季語:春(春)

現代語訳:江戸幕府があった頃、この地は十五万石の栄えた城下だった。その春も、今となっては遠い昔のことだよ。

俳句仙人
こちらの句は、子規が日清戦争の従軍記者として中国へ赴く前に、東京から故郷の松山に戻った際に詠まれたものといわれています。かつて栄えた故郷の町並みを見て、子規は何を思ったのでしょうか。その町並みと、自らの行く末を重ね見ていたのかもしれませんね。

 

【NO.5】

『 紫の 蒲團(ふとん)に坐る 春日かな 』

季語:春日(春)

現代語訳:紫の布団の上に座って春の日差しを眺めていることだ。

俳句仙人
ぼんやりと布団の上に座って春の日を眺めている、何でもない日常の一コマを詠んだ句です。お花見や行楽ではなく、日常にこそ幸福を感じている作者の様子が伺えます。

 

【NO.6】

『 おそろしや 石垣崩す 猫の恋 』

季語:猫の恋(春)

現代語訳:おそろしいことだなぁ。固く重い石垣すら崩してしまう猫たちの恋は。

俳句仙人
春は猫たちが盛んに鳴き声を上げる季節です。実際に石垣を崩すことはありませんが、それくらいの勢いで石垣を隔てて鳴いていたことが想像できます。

 

【NO.7】

『 菜の花や 小学校の 昼餉(ひるげ)時 』

季語:菜の花(春)

現代語訳:菜の花が咲いているなぁ。小学校は昼食の時間のようだ。

俳句仙人
昼ごはんを食べる小学生たちのさざめきが聞こえてきそうな一句です。あと少しして食べ終わったら、お昼休みに遊ぶ子供たちの声が菜の花の花壇に響き渡るのでしょう。

 

【NO.8】

『 故郷や どちらを見ても 山笑ふ 』

季語:山笑ふ(春)

現代語訳:故郷だなぁ。どちらを見ても山が笑うように新芽をつけて花を咲かせている。

俳句仙人
「山笑ふ」とは「春山淡冶にして笑うが如く」という言葉から取られた季語だと言われています。新芽や花が咲き、山が明るく見えることを指している表現です。

 

【NO.9】

『 汐干(しおひ)より 今帰りたる 隣かな 』

季語:汐干(春)

現代語訳:潮干狩りから今帰ってきたようだ、お隣さんは。

俳句仙人
潮干狩りは春の行事とされていて、現在でもアサリを取りに行くご家庭も多いでしょう。お隣さんが帰ってきた物音で楽しかったのだろうなと想像しているような一句です。

 

【NO.10】

『 島々に 灯をともしけり 春の海 』

季語:春の海(春)

現代語訳:霞む春の海に夜が迫り、島々では明かりをぽつぽつと付け始めた。

俳句仙人
夕闇に霞む春の海と、ちらちらと見える島の光を詠んだ絵画のような一句です。灯された明かりは夜を過ごすためのもので、春になったとはいえまだ長い夜を過ごす島民たちの生活が伺えます。

 

夏の俳句【10選】

 

俳句仙人
この句は「茗荷を食べると物忘れがひどくなる」という俗信の裏をかいて詠んだといわれています。一般的に子は親に似るものですが、親に全く似ていない子の茗荷は、親よりも賢そうに見えます。そんなユーモアを交えて詠んだ句で、思わずくすっと笑ってしまうような一句です。

 

俳句仙人
自らが尊敬してやまない松尾芭蕉の足跡を訪ね、奥羽を旅した際に詠んだ句です。目の前に映った雄大な最上川の流れる光景に感動している様子が伝わってきます。夏という季節を流す勢いで流れる最上川は、本当に素晴らしかったことでしょう。

 

俳句仙人
紫陽花の美しさに感動していることをまず挙げ、花の色が刻々と変化する紫陽花の特徴を詠んだ句です。「昨日は本当だったことが、今日には嘘になってしまう」と、人の心の移ろいやすさを紫陽花の花の色の変化にたとえて詠んでいます。現代にも通ずるものがありますね。

 

俳句仙人
ある夏の日の一瞬の出来事を瞬時に捉えて詠んだ句です。突如、外から強風吹き込んできて、白い紙が一気に舞い上げられる光景が目に浮かびます。たくさんの紙が一気に吹き飛ぶ様子は、驚き、そして爽快感すら感じさせてくれます。写生を重んじた正岡子規ならではの描写だといえます。

 

俳句仙人
雨が降っている間は隠れていたアリ達が、梅雨の晴れ間に顔を出している様子を詠んだ句です。水溜まりを避けて散らばって動いている様子を観察しています。

 

俳句仙人
作者は野球好きとして知られていて、若い頃はよく遊んでいました。この句を詠んだときには結核を患っており、遊んでいる人たちとの物理的な距離に加え、自身がもう自由に遊べないという悲しみが込められています。

 

【NO.7】

『 牡丹画いて 絵の具は皿に 残りけり 』

季語:牡丹(夏)

現代語訳:牡丹の花の絵を描き終わって、絵の具が皿に残ったなぁ。

俳句仙人
この句では季語こそ牡丹ですが、作者が注目しているのは残った絵の具です。自然の花ではなく美しい絵を描いた残りの絵の具を見ているという、江戸時代までとはまた違った風情を楽しむ近代俳句の象徴とも言える句になっています。

 

【NO.8】

『 五月雨や 上野の山も 見あきたり 』

季語:五月雨(夏)

現代語訳:五月雨が降り続いているなぁ。ここから見る上野の山ももう見飽きてしまった。

俳句仙人
闘病生活を送っている中で、名所と言われる上野でも見飽きてしまったという作者の嘆きを詠んだ一句です。五月雨という降り続く雨もあいまって、違う景色が見たいとまいってしまっています。

 

【NO.9】

『 薄月夜(うすづきよ) 花くちなしの 匂いけり 』

季語:花くちなし/クチナシの花(夏)

現代語訳:曇り空から薄く月が出ている夜に白い花が見えて、どこからともなくクチナシの花の香りが漂ってきている。

俳句仙人
クチナシの花は香りが強く、離れたところからでも匂いが感じ取れます。また闇夜に浮かび上がるような真っ白な色をしているため、「くちなしの花」ではなく「花くちなしの」と花が先に来る表現が使用されています。

 

【NO.10】

『 夕風や 白薔薇の花 皆動く 』

季語:薔薇(夏)

現代語訳:夕暮れの風が吹いているなぁ。白薔薇の花は皆風に揺られて動いている。

俳句仙人
夕暮れの薄暗い時間帯に、白いバラが風に吹かれて動いているという映像作品のような一句です。暗くなりきる前の時間帯のため、バラの白さや一斉に動いている様子がよく見えたのでしょう。

 

秋の俳句【10選】

 

俳句仙人
いつの時代も身近な食材、枝豆。そんな茹でた枝豆が勢いよく口の中に飛び込んでくる様子がユーモアを交えて描かれています。味覚と視覚の両方の観点から楽しませてくれる一句です。

 

俳句仙人
出だしが「秋の朝」ではなく「朝の秋」と詠んでいるところが上手い句です。日常の朝の風景の中、ふと見上げると砂の如き雲が浮かんでいます。それを見て、「あぁ、秋なのだなぁ」としみじみと秋を実感していることが伝わってきます。見たままの情景を言葉で巧みに表現している一句だといえます。

 

俳句仙人
こちらの句は句切れがないことから、一仕事終え、充実感と安堵で「ふうぅ」と息を吐くように一気に詠まれた句です。下五「柿二つ」は「柿を二つ食べた」ということですが、説明を省略し「柿二つ」と言う言葉で留めています。詳細を省くことで、大好きな柿を食べる至福の時を表現しています。柿が大好きな正岡子規らしい一句ですね。

 

俳句仙人
古都奈良の茶店で「柿」という秋の味覚を味わっていたところに、タイミングよく法隆寺の鐘の音が響いてきたのでしょう。柿を食べることと鐘が鳴ることに因果関係はありませんが、奈良らしい風情の中でちょうどよく鐘が響いてきたのが楽しかったのでしょうか。そんな秋の一コマが描かれている一句です。

 

俳句仙人
正岡子規が亡くなる前日に詠んだ句です。秋になると完熟し、もっとも新鮮な水が得られる糸瓜ですが、残念ながら子規の病には効果がなかったようですね。次から次へと出てくる痰に、闘病の苦しみと、もはや回復する見込みはない絶望を感じていることが伝わってきます。

 

俳句仙人
雲一つない秋晴れの空の下、赤蜻蛉が舞う様子を、まるで秋の風景をスケッチするかのように見事に描いています。赤蜻蛉の赤と、雲一つない青空の青が鮮やかに対比されていて、読み手の視覚に訴えかけるような正岡子規らしい一句ではないでしょうか。

 

俳句仙人
病床にあった子規は、かつて自宅の庭で生き生きと咲いていた鶏頭の花を思い出しながら、この句を詠んだのでしょう。炎のような鮮やかな赤い花をつける鶏頭が、まっすぐ天を目指して咲いている様子は「生」の躍動感を際立たせ、今を懸命に生きる子規の生き様を映しているようです。

 

俳句仙人
この句に登場する仏(ご遺体)は、この句の作者自身、つまり正岡子規です。なかなか衝撃的な内容ですね。この句を詠んだ時、子規はすでに死の床にあり、自分に残された時間を冷静に見つめていたことが伝わってきます。

 

俳句仙人
「へちま」を詠んだ三句は作者の絶筆三句として有名です。肺を患っていた作者はその薬としてへちまを育てて飲んでいたため、最期まで自身の様子を詠み続けていたことになります。

 

【NO.10】

『 松山や 秋より高き 天主閣 』

季語:秋(秋)

現代語訳:我が故郷の松山城だなぁ。秋の空より高くそびえ立つような天守閣である。

俳句仙人
この句は作者が故郷の松山から離れる直前に詠まれたと考えられています。作者は故郷にある松山城をことさらに好んでいたようで、他にも城を詠んだ句が多くあるのが特徴です。

 

冬の俳句【10選】

 

俳句仙人
病で伏せている子規は、庭に降り積もる雪を自らの目で確かめることはできなかったのでしょう。そのため、家人に何度も雪の深さを尋ねている様子が伝わってきます。雪が降っていると知り、どれだけ雪が積もったのか気になって仕方ない無邪気な子規の様子が浮かんできますね。

 

【NO.2】

『 雪ふるよ 障子の穴を 見てあれば 』

季語: 雪(冬)

現代語訳:雪が降ってきたよ!障子の穴から庭を覗いていると。

俳句仙人
病で伏せている子規は、障子の穴から外の世界を眺めています。そして雪が降ってきたことを発見し、思わず心が弾む無邪気な様子が表れています。雪に対して特別な感情を抱いていることが伝わってきます。

 

【NO.3】

『 雪の家に 寝て居ると思う ばかりにて 』

季語:雪(冬)

現代語訳:外は雪が降る中、家で一人寝ていると、外の様子が知りたくて、雪はどんな風に降っているのだろうか、もうどれくらい積もっているのだろうかと、思うばかりであることよ。

俳句仙人
この句を詠んだ時、子規にはもはや自力で起き上がる力も残されていませんでした。大好きな雪を自らの目で直に見ることのできないもどかしさが読み取れます。

 

【NO.4】

『 障子明けよ 上野の雪を 一目見ん 』

季語:雪(冬)

現代語訳:誰か障子をあけてくれ。上野に降り積もる雪を一目みたいんだ。

俳句仙人
子規が晩年を過ごした住まいは、現在の東京都台東区根岸、上野山の北の方に在りました。自分の住んでいるところに降る雪を、どうしても一目見ておきたいといった子規の強い気持ちが伺える一句です。

 

【NO.5】

『 日のあたる 石にさはれば つめたさよ 』

季語:つめたさ(冬)

現代語訳:日が当たっている石に触ると、温かいということはなく冷たさが伝わってくる。

俳句仙人
夏では日に当たっている石を触ると火傷しそうなほど熱いということがありますが、冬ではどんなに日が当たっても冷たいままです。温かさを求めて触れたら想定外の冷たさでびっくりしている様子が浮かんできます。

 

【NO.6】

『 吹きたまる 落葉や町の 行き止まり 』

季語:落葉(冬)

現代語訳:風で落ち葉が吹きたまっているなぁ。ここは町の行き止まりの場所だ。

俳句仙人
町の路地の行き止まりに落ち葉が溜まっている様子を詠んでいます。町中も年末の慌ただしくも寂しげな雰囲気が漂っていて、路地に行き当たった作者の憂いを表現している一句です。

 

【NO.7】

『 漱石が来て 虚子が来て 大三十日(おおみそか) 』

季語:大三十日(暮)

現代語訳:あいさつに漱石が来て、虚子がきた年末の大晦日だ。

俳句仙人
作者は夏目漱石と交友関係があり、高浜虚子とは師弟関係でした。日本文学史に残る2人が登場する豪勢な一句になっています。

 

【NO.8】

『 世の中も 淋しくなりぬ 三の酉 』

季語:三の酉(冬)

現代語訳:世の中も淋しくなったものだ。三の酉になって年末が近くなっている。

俳句仙人
「三の酉」とは酉の市の回数のことで、11月にある酉の日にお祭りが行われます。三の酉は3回目の酉の日で11月末になることが多いため、すぐそこまで迫った年末に寂しさを覚えている句です。

 

【NO.9】

『 薪をわる いもうと一人 冬籠 』

季語:冬籠(冬)

現代語訳:薪を割っている妹が1人で冬ごもりの支度をしている。

俳句仙人
肺の病に倒れた作者を献身的に介護したのが母と妹で、妹の存在には大いに助けられていたようです。闘病中の妹の様子を詠んだ句は多くあり、この句では薪割りという重労働をさせてしまっている申し訳なさが伺えます。

 

【NO.10】

『 あたたかな 雨がふるなり 枯葎(むぐら) 』

季語:枯葎(冬)

現代語訳:冬にしてはあたたかい雨が降っている枯れたムグラの茂みだ。

俳句仙人
「枯葎(むぐら)」とは枯れたムグラのことで、密生して薮を作る草のことを指しています。そんなムグラも冬になれば枯れてしまいますが、冷たい雨ではなくあたたかな雨が降ることで枯れた風景を寂しくないものに仕上げている一句です。

 

さいごに

 

人に愛され、尊敬されていたことでも有名な正岡子規は、その短い生涯で20万を超えるほどの作品を残したといわれています。

 

今回は、正岡子規の残した俳句の中でも特に有名な作品を現代語に訳し、そこに込められた意味など簡単な感想をご紹介してきました。

 

写実的な描写を得意とする子規の作品は、とても新鮮で、魅力的なものばかりです。

 

今回紹介した俳句の他にも多くの句を詠んでいますので、気になった方はぜひ調べて見てください。

 

 

俳句仙人

最後までお読みいただき、ありがとうございました!