【杉田久女の有名俳句 20選】女性俳人の先駆け!!俳句の特徴や人物像・代表作など徹底解説!

 

俳句は五七五の17音に季節を表す季語を詠みこむことでさまざまな風景や心情を表現します。

 

近現代俳句には女性俳人も多く、杉田久女は中でも最初期に属しています。

 

今回は、女性俳人の先駆けとなった俳人「杉田久女」の有名俳句を20句紹介します。

 

 

俳句仙人
ぜひ参考にしてください。

 

杉田久女の人物像や作風

 

杉田久女(すぎた ひさじょ)は、1890年(明治23年)に鹿児島県鹿児島市に生まれました。本名は「杉田久(ひさ)」と言います。

 

久女は父の転勤で沖縄や台湾を転々としたのち、東京女子高等師範学校附属高等女学校を卒業しました。

 

小説家を志していていた久女は、1916年に寄宿した次兄の手ほどきで俳句を始めます。翌1917年に『ホトトギス』への投句を始め、高浜虚子(たかはま きょし)に会ったことをきっかけに、句作にのめり込んでいきます。

 

 

1932年に女性俳人だけで構成された『花衣』を創刊、星野立子らとともに女性初の『ホトトギス』同人となりますが、1936年に高浜虚子によって『ホトトギス』から除名されました。

 

未だに理由がよくわかっていない除名騒動をきっかけに心身を衰弱させ、1945年に栄養障害を起こし入院。終戦直後の1946年(昭和21年)に腎臓病を悪化させて56歳で亡くなっています。

 

生前に句集を出すことを熱望していましたが叶わず、後に長女によって刊行されました。

 

 

杉田久女の作風は女性の視点の日常を観察する「台所俳句」から、万葉調ともいえる浪漫的な句風に変遷しているのが特徴です。

 

俳句仙人
刊行された句集の序文で高浜虚子は「清艶高華」と表現しています。

 

杉田久女の有名俳句・代表作【20選】

 

俳句仙人

花見というイベントでお洒落をしていた女性が、帰宅後に着替えている様子を詠んでいます。いくつもの紐を結んでいるという表現から、多くの装飾品や着物を暗示している一句です。

【NO.2】

『 花大根に 蝶漆黒の 翅をあげて 』

季語:蝶(春)

意味:花大根の花に、蝶が漆黒の翅をのせている。

俳句仙人

「花大根」とは大根の花ではなくアブラナ科の紫色の花のことです。花の色と蝶の色のコントラストが見事な一句になっています。

【NO.3】

『 むれ落ちて 楊貴妃桜(ようきひさくら) 尚あせず 』

季語:楊貴妃桜(春)

意味:房のまま落ちても、楊貴妃桜はなお色褪せず美しい。

俳句仙人

「楊貴妃桜」とは八重桜の一種で、美しい色の桜です。そんな楊貴妃桜は落ちてなお美しいと詠んでいますが、この桜を自分自身に見立てているという説もあります。

【NO.4】

『 入学児に 鼻紙折りて 持たせけり 』

季語:入学児(春)

意味:入学する子供に、鼻紙を折って持たせたことだ。

俳句仙人

「折りて」という表現が、写生するだけの俳句とは違い実際に子供の世話をする女性視点で詠まれていると言われています。写生だけならばただ持っているとしか表現できないところが、この句の優れた感性を示しています。

【NO.5】

『 ぬかづけば われも善女や 仏生会(ぶっしょうえ) 』

季語:仏生会(春)

意味:誕生仏にひざまずけば私も善女なのだろうなぁ。仏生会の行事に来ている。

俳句仙人

「善女」とは仏法に帰依した女性のことを言います。ここでは48日の仏生会の行事を詠んでいて、普段は気にもとめない仏法の教えを今だけは聞いている様子を詠んだ句です。

俳句仙人

この句は夫の赴任先である福岡県の英彦山での出来事を詠んだと言われています。直接ホトトギスを視認しないまま、こだまのように山に響くホトトギスの声の力強さを写生しているような一句です。

【NO.7】

『 月の輪を ゆり去る船や 夜半の夏 』

季語:夏(夏)

意味:水面にうつった月の光の輪を揺らして去っていく船がいる。夜半頃の夏の夜だ。

俳句仙人

「夜半」とは午前0時の前後30分ほどの時間帯です。静かな水面にうつった月の光の中を去っていく船という幻想的な風景が詠まれています。

【NO.8】

『 かくらんに 町医ひた待つ 草家かな 』

季語:かくらん(夏)

意味:急に具合が悪くなった家族のために、町医者をひたすら待つこの粗末な家だ。

俳句仙人

「かくらん」とは熱中症をはじめとした病気のことです。町と草家の対比が医者を待つ時間の長さともどかしさを上手く表現しています。

【NO.9】

『 新茶汲むや 終りの雫 汲みわけて 』

季語:新茶(夏)

意味:新茶を汲もう。最後の一滴まできちんと汲みわけて。

俳句仙人

「終わりの雫」とは急須から落ちる最後のお茶の一滴です。お茶は最後の一滴が美味しいと言われるため、その美味しい部分を皆に汲みわける日常を詠んでいます。

【NO.10】

『 紫陽花に 秋冷いたる 信濃かな 』

季語:紫陽花(夏)/秋冷(秋)

意味:紫陽花が咲いているが、秋めいた寒さも感じる信濃の地であるなぁ。

俳句仙人

この句は「紫陽花」と「秋冷」で季重なりですが、夏の紫陽花が咲いているのに気温はもう秋めいているということが主題のため、2つとも季語になります。2つの季節の季語を対比させることで、信濃という地域の夏の短さも表している一句です。

 

 

【NO.11】

『 朝顔や 濁り初めたる 市の空 』

季語:朝顔(秋)

意味:朝顔が咲き始めた。朝の支度の煙で濁り始めた町の空だ。

俳句仙人

かつては竈で調理していたため、朝の支度が始まると方々から煙が立っていました。その様子と朝顔の花を見て、今日も一日が始まったと詠んでいる日常の風景を格調高くしあげた一句です。

【NO.12】

『 白萩の 雨をこぼして 束ねけり 』

季語:白萩(秋)

意味:白萩の花が雨をこぼしているように束ねられている。

俳句仙人

この句は白萩の花を雨の雫に例えています。白い萩の花が束ねられているように見える様子を降ってくる雨に例えている、作者の細やかな観察眼が光っています。

【NO.13】

『 よそに鳴る 夜長の時計 数へけり 』

季語:夜長(秋)

意味:他所で鳴っている、長い秋の夜長の時計の音を数えている。

俳句仙人

今と違って近くの家の物音がよく聞こえるほど静かな秋の夜だったのでしょう。時刻を告げる音をぼうっと聞き続けるほど長い夜の始まりを感じさせる句です。

【NO.14】

『 砂糖黍(さとうきび) かじりし頃の 童女髪 』

季語:砂糖黍(秋)

意味:サトウキビをかじっていた頃の子供の頃の髪形だ。

俳句仙人

作者は幼少期に父と共に沖縄に転勤しています。その頃のことを思い出して詠んでいますが、きっかけが子供の髪形というのが面白い表現です。

【NO.15】

『 秋の夜や あまへ泣き居る どこかの子 』

季語:秋の夜(秋)

意味:秋の夜に、親に甘えて泣いているどこかの子の声がする。

俳句仙人

長く続く秋の夜に飽きてしまったのか、親に甘えて泣いている子供の声を詠んだ句です。子供の声に注目するのは「台所俳句」ならではの観察力でしょう。

俳句仙人

朝日か夕日でしょうか、雲が金色に染まる中で鶴が舞っているおめでたい雰囲気の一句です。まるで日本画の中の出来事のような典雅な雰囲気を醸し出しています。

【NO.17】

『 足袋つぐや ノラともならず 教師妻 』

季語:足袋(冬)

意味:ほつれた足袋を繕っている。あのノラのようにならず、教師の妻として。

俳句仙人

「ノラ」とは『人形の家』という作品の登場人物で、自立して生きていくために夫と離縁します。作者は高等教育を受けた才女であるため、旧家の妻としての束縛が辛かったのかもしれません。

【NO.18】

『 冬の朝 道々こぼす 手桶の水 』

季語:冬の朝(冬)

意味:寒い冬の朝に、かじかむ手で道中にこぼしてしまう手桶の水だ。

俳句仙人

現代のように水道が普及する前は、水は井戸や湧き水など外から持ち込むものでした。たとえ冬の朝のような寒い日でも必ず行われる水運びの様子が詠まれています。

【NO.19】

『 寸分の 隙間うかがふ 隙間風 』

季語:隙間風(冬)

意味:寸分の隙間からでも入ろうと伺っている隙間風である。

俳句仙人

昔の日本家屋は隙間が多く、冬はとても寒かったと言われています。障子や襖を閉じても少しの隙間から入ってくる隙間風に辟易している様子が伺える一句です。

【NO.20】

『 わが歩む 落葉の音の あるばかり 』

季語:落葉(冬)

意味:私の歩む道は、落ち葉を踏みしめる音があるばかりだ。

俳句仙人

落ち葉の多い道を歩いている様子を詠んだ一句です。ありのままを詠んだという解釈もありますが、実りが終わり冬を待つばかりの道を1人歩いている様子は、俳壇における不遇の人生を詠んでいるようにも感じ取れます。

以上、杉田久女の有名俳句20選でした!

 

 

 

俳句仙人

今回は、杉田久女の作風や人物像、有名俳句を20句ご紹介しました。
「台所俳句」と呼ばれた女性たちの日常がわかる俳句は、当時の生活の息づかいが感じられます。
近現代の俳壇では女性俳人が数多く輩出されるため、ぜひ読み比べてみてください。