【西島麦南の有名俳句 20選】熊本県出身の俳人!!俳句の特徴や人物像・代表作など徹底解説!

 

俳句は五七五の十七音に季節を表す季語を詠み込むことで、さまざまな風景や心情を表す詩です。

 

江戸時代に成立し、明治時代の正岡子規や高浜虚子によって整理されさまざまな作風が発展して現代俳句に至ります。

 

今回は、大正から昭和にかけて活躍した俳人「西島麦南(にしじま ばくなん」の有名俳句を20句紹介します。

 

 

俳句仙人
ぜひ参考にしてください。

 

西島麦南の人物像や作風

 

西島麦南(にしじま ばくなん)は、1895年(明治28年)に熊本県植木町に生まれました。本名は「西島九州男(くすお)」といいます。

 

麦南は現在の熊本県立済々黌高等学校を卒業後、俳誌『雲母』の前進となる『キララ』に参加して飯田蛇笏に師事しました。1918年に武者小路実篤が提唱した「新しき村」に参加し、3年ほど農耕生活を送るなどさまざまな活動をしています。

 

1924年に岩波書店に入社し、戦後は校正者として20年以上働き続けたため、「校正の神様」とも呼ばれています。

 

1970年に75歳で退職するまで校正業務を続けるかたわら句作にもつとめ、現代俳句協会の会員にもなっていました。1981年(昭和56年)に86歳で亡くなっています。

 

 

西島麦南の作風は、師と慕った飯田蛇笏の作風を踏襲したものが多く、格調の高い俳句が多く残されています。

 

俳句以外にも絵や小説などいろいろな分野に精通し、校正家としての鋭い観察眼で自然を詠んだ俳句が特徴です。

 

俳句仙人
西島麦南の句は、花鳥風月を重んじる格調高い俳句が多く、絵画のようなイメージの俳句が多く残されています。

 

西島麦南の有名俳句・代表作【20選】

 

【NO.1】

『 春眠の 睫毛曙光(ぎょうこう)を 感じつつ 』

季語:春眠(春)

意味:春の眠りの最中に、まつ毛に暁の光を感じつつある目覚めだ。

俳句仙人

「春眠暁を覚えず」という詩の一句を踏まえた俳句です。目を閉じているまつ毛に暁の光を感じたという春の夜の微睡みから目覚めつつある様子を詠んでいます。

【NO.2】

『 花篝(かがり) 月の出遅く なりにけり 』

季語:花篝(春)

意味:夜桜のための篝火が焚かれている。月の出が遅くなったように感じることだ。

俳句仙人

「花篝」とは桜を見るために焚かれる篝火のことです。篝火の光で月が見えなくなっているのか、実際に月の出が遅くなっているのか、いろいろな光景が浮かんできます。

【NO.3】

『 春の猫 夕づく炉辺(ろばた)に めざめけり 』

季語:春の猫(春)

意味:春を満喫しているように炉端で眠る猫が、夕方になってようやく目を覚ました。

俳句仙人

春とはいえど少し寒い日だったのでしょうか。炉端という囲炉裏の近くの暖かい場所で丸くなっていた猫が、ようやく夕方になって起き出してきた様子を詠んだ句です。

【NO.4】

『 きさらぎの 捨てて火ばしる 炉灰かな 』

季語:きさらぎ(春)

意味:如月のまだ寒い日に、炉の灰を捨てようとしたら火花が散ったことだ。

俳句仙人

作者の時代の暖房器具は炭を使ったものが主流で、炉や火鉢などを使用していました。炭や灰の始末をしようとしたところ、まだ火種が残っていたのか火花が散っている日常風景を詠んでいます。

【NO.5】

『 つゆくさの 瑠璃はみこぼす 耕馬かな 』

季語:耕馬(春)

意味:露草の瑠璃のような花を食みこぼす耕馬であるなぁ。

俳句仙人

露草は夏に青い花を咲かせる野草で、「瑠璃」という青い色は花を指しているものと思われます。「耕馬」は最近では見かけなくなりましたが、耕作に利用する馬で春の季語です。

【NO.6】

『 若葉雨 なにかやさしく ものを言ふ 』

季語:若葉雨(夏)

意味:若葉に降る雨が、何か優しく物を言っているように聞こえる。

俳句仙人

まだ柔らかく色も薄い若葉に対して、降る雨が何かを言っているように聞こえると詠んでいます。若葉の柔らかさと青々しさから「やさしく」と感じているのでしょう。

【NO.7】

『 炎天や 死ねば離るる 影法師 』

季語:炎天(夏)

意味:炎天下の日だ。私が死ねばこの影法師は私から離れていくのだ。

俳句仙人

炎天下と影と死という強烈な印象を与える一句です。死んでしまえばいつまでもついてまわる影も離れるのだという凄みを感じさせます。

【NO.8】

『 しろじろと 洗ひざらしぬ 夏の足袋 』

季語:夏の足袋(夏)

意味:真っ白に洗い晒しておこう、夏の足袋はすぐに汚れてしまう。

俳句仙人

足袋(たび)を靴下に置き換えるとわかりやすい日常の風景です。作者の時代ではまだ靴下ではなく足袋を多く使っていたため、汗やホコリで汚れてしまう足袋を真っ白に洗っています。

【NO.9】

『 五月の日 眩しとなみだ 溢(あふ)るるか 』

季語:五月(夏)

意味:5月の日差しが眩しくて涙が溢れてきているようだ。

俳句仙人

初夏の日差しを見ていると涙があふれてくる、という叙情的な一句です。過ぎ去った春を惜しんでいるのか、5月という日付になにか思い入れがあるのか、想像がふくらみます。

【NO.10】

『 地に落ちて 柿栗青し 土用東風 』

季語:土用東風(夏)

意味:土用の日に吹いた東風で地に落ちた柿や栗は、まだ青く熟していなかったのに。

俳句仙人

「土用東風(どようこち)」と「柿青し」はともに夏の季語ですが、ここでは風が色々なものを落としてしまうという主題であるため土用東風を季語としました。強い風によって熟す前の果実や木の実がおちてしまった残念な気持ちが表れている句です。

 

【NO.11】

『 掃きとりて 花屑かろき 秋うちは 』

季語:秋うちは(秋)

意味:活けた花が散っていたものを掃いて片付けるのに秋の団扇使うと、花びらの軽さに季節を感じる。

俳句仙人

この句は飾っていた花が枯れてしまった時に、団扇をちりとりのようにして使っている様子を詠んでいます。秋になり用が済んだと思っていた団扇に意外な活用方法があったことに驚いている句です。

【NO.12】

『 今年藁 みどりほのかに 新娶(にいめと)り 』

季語:今年藁(秋)

意味:今年収穫された藁は、根元がほのかに緑色をしている。おめでたい結婚式だ。

俳句仙人

稲の収穫の時期に結婚式を挙げている風景を詠んだ句です。「みどりほのかに」という表現から慎ましやかながら幸福そうな雰囲気が漂ってきます。

【NO.13】

『 既知未知の 人生燈火 親しけれ 』

季語:燈火親し(秋)

意味:知っていることも知らないこともある人生において、読書を楽しもう。

俳句仙人

「燈火(とうか)親しむ」とは読書の秋で読書欲が旺盛になることを意味する季語です。本はさまざまな知識を与えてくれるため、「既知未知」という面白い表現を使っています。

【NO.14】

『 夕ごころ はなやぎ迎ふ 二星かな 』

季語:二星(秋)

意味:夕方だなぁ。早々と凪いでいる天の川をやって来るのを迎える織姫星と彦星であることだ。

俳句仙人

夕方から既にお互いに会いに行っている七夕伝説を詠んでいます。「はやなぎ」は「葉柳」とも解釈できますが、「迎ふ」とあるため天の川を渡った2人が会っていると解釈しています。

【NO.15】

『 蓑虫や 滅びのひかり 草に木に 』

季語:蓑虫(秋)

意味:ミノムシがいる。冬が近づき枯れていく気配が草や木から漂い始めている時期だ。

俳句仙人

ミノムシという侘しさを感じる虫と、だんだんと枯れていく草木の様子を「滅びのひかり」という強い表現で表しています。言及はされていませんが、蓑虫と草木が夕日の強い光を受けている様子が浮かんでくる句です。

【NO.16】

『 三冬や 身に古る衣の ひとかさね 』

季語:三冬(冬)

意味:冬の3ヶ月がきた。来ている古い着物をもう1枚重ねよう。

俳句仙人

冬の訪れによって寒さを覚え、1枚重ね着をしようという日常を詠んだ句です。今のように頻繁に服を新調することはなく、古着を重ねて来ていました。

【NO.17】

『 ひたひたと 担ひこぼしぬ 寒の水 』

季語:寒の水(冬)

意味:ひたひたと汲んでくる役目を担ったがこぼしてしまう寒の水だ。

俳句仙人

「寒の水」とは小寒から大寒までの「寒中」に汲まれた水で、薬になると信じられていました。この水を使ってもちを着いたり薬を飲んだりしていたようです。

【NO.18】

『 冬の蝶 睦(むつ)む影なく しづみけり 』

季語:冬の蝶(冬)

意味:冬の蝶が飛んでいる。春のようにむつみ合う様子もなくしずんでいくように飛んでいる。

俳句仙人

春や夏の元気に飛び回る蝶と違い、冬の蝶はむつみあう元気もなく飛んでいます。影の中に沈んでしまうのではないかと思われるほどの頼りなさです。

【NO.19】

『 天に星 地に反吐 クリスマス前夜 』

季語:クリスマス前夜(冬)

意味:天には星が輝いているが、地には誰かが吐いた跡があるクリスマスイブだ。

俳句仙人

「天に星」「クリスマス前夜」という美しくおめでたいものの間に挟まる「地に反吐」が際立っている句です。酔いすぎて路上で吐いてしまう人を見掛けることもあると思いますが、羽目を外しすぎたのでしょうか。

【NO.20】

『 白き息 ゆたかに朝の 言葉あり 』

季語:白き雪(冬)

意味:白い息がゆたかに出ている。朝にたくさんの言葉をかわした証だ。

俳句仙人

白い息をはきながら朝の挨拶を交わしている様子を詠んでいます。白い息が多ければ多いほど話が弾んでいて、ゆたかに言葉をかわしているのでしょう。

以上、西島麦南の有名俳句20選でした!

 

 

俳句仙人

今回は、西島麦南の作風や人物像、有名俳句を20句ご紹介しました。
花鳥風月を重んじる格調高い俳句が多く、絵画のようなイメージの俳句が多く残されています。
大正から昭和にかけての激動の時代でも作風を変えずに自分の俳句を貫いた俳人は多くいるので、ぜひ読み比べてみてください。