【運動会(体育祭)の俳句 30選】中学生向け!!季語を含んだオススメ俳句作品集を紹介!

 

中学生で毎年恒例の『運動会、体育祭』。

 

学校の授業で「運動会(体育祭)をテーマにした俳句」を課題に出されることもあります。

 

全校生徒が経験するからこそ、詠んだものが「ああ、そうそう!」と人に伝わりやすい題材ですが、よさそうな俳句が思いつかず、困ってしまうこともありますよね。

 

そこで今回は、参考のために『中学生向け!運動会をテーマにした俳句集』をご紹介します。

 

「運動会」は秋の季語ですが、開催されるのが春であれば春の季語を入れるといいですね。

 

リス先生
それでは、さっそく見ていこう!

 

中学生向け!!運動会(体育祭)の俳句作品集【30選】

 

ここでは、中学校での運動会、体育祭についての俳句作品を30句ご紹介します。

 

リス先生
事実をそのまま述べたものから、その人ならではの視点、感じたこと、面白い表現で笑ってしまうものなどいろいろあるので、参考にしてみてね!

 

【No.1】体育祭 準備で十分 汗まみれ

季語:体育祭

意味:体育祭の準備ですでに大量の汗にまみれてしまったよ。

俳句仙人
あれだけの準備をするのは先生も生徒も大変じゃ。

 

【No.2】青空を 使い放題 運動会

季語:運動会

意味:晴れ渡った運動会は青空使い放題です

俳句仙人
そうじゃ、真っ青な空には制限はないのじゃ。存分にお使いなさい。

 

【No.3】ブラスの音 響かせ始まる 体育祭

季語:体育祭

意味:体育祭が響き渡るブラスバンドの演奏で始まった

俳句仙人
生演奏の音が空に響き渡ってこれから始まるという緊張と高揚で心も弾んでくるようじゃ。

 

【No.4】団長の 選手宣誓 体育祭

季語:体育祭

意味:体育祭の選手宣誓は団長でした

俳句仙人
学内で一番響く声の団長による宣誓はみんなに気合を入れることができそうじゃのう。

 

【No.5】徒競走 なんと枯れ葉に 抜かされた

季語:枯れ葉

意味:徒競走で走っていたら後ろの走者ではなく枯れ葉に抜かされてしまった

俳句仙人
一生懸命走っている横をカサカサカサと軽やかに追い抜いていく枯れ葉に参ったなぁと苦笑いしている感じじゃのう。

 

【No.6】体育祭 綱がくさくて 本気で引くわ

季語:体育祭

意味:あまりの綱の臭さに本気で気持ちが引く

俳句仙人
綱は洗えんから、年季の入ったものはすごく臭うのぅ。この句は冷めた視線を感じるが、綱を「引く」と気持ちが「引く」をかけたのであれば見方が変わる作品じゃ。

 

【No.7】体育祭 騎馬戦鼓舞す ワルキューレ

季語:体育祭

意味:騎馬戦ではワーグナーのワルキューレの紀行が流れて盛り上がっています

俳句仙人
体育祭で流れることの多いお馴染みの早いリズムで、戦う気持ちが盛り上がるのう。

 

【No.8】騎馬戦の 姿凛々しき 体育祭

季語:体育祭

意味:体育祭で騎馬戦で戦う姿が凛々しいことだ

俳句仙人
危険と言われて少なくなっているようじゃが、騎馬戦で戦う姿はどんな子もかっこよく見えるのう。

 

【No.9】紅葉萌え 僕らも燃えて 体育祭

季語:紅葉・体育祭

意味:真っ赤に染まった紅葉のように自分達の心も熱く燃えている体育祭だ

俳句仙人
これは秋を強調している句じゃ。熱い思いをうまく「萌え」と「燃え」に掛け合わせているところが秀逸じゃ。

 

【No.10】紐結び 歩調合わせる さやかなり

季語:さやか(爽やか)

意味:爽やかな季節、靴紐を結び直してみんなと歩調を合わせて歩く

俳句仙人
入場行進じゃろうか。歩調を合わせて気持ちの良い秋空の下をみんなで歩く姿が爽やかじゃ。

 

 

【NO.11】飛び跳ねて パンの袋を 囓る秋

季語:秋

意味:パン食い競争、ジャンプしてパンの袋にかじりついた

俳句仙人
食欲の秋、パン食い競争があると男子はとても盛り上がるのう。勢いよくかじり付いた袋をそのまま口にして走っている姿が目に浮かぶぞぉ~。

 

【NO.12】玉入れの 籠高かりし 秋の雲

季語:秋の雲

意味:雲が高くなる秋空の下、玉入れ競争の籠も高く見える

俳句仙人
天が高く見える秋空、青空の下で立っている玉入れの籠もまた一段と高く見えるのかもしれんのう。

 

【NO.13】体育祭 汗の数だけ 疲れたな

季語:体育祭

意味:たくさんの汗をかいた分だけとても疲れた

俳句仙人
青春の汗、よく頑張ったのう。疲れた分だけゆっくり休んでおくのじゃ。

 

【NO.14】あこがれの 君を見つめる 運動会

季語:運動会

意味:運動会ではあこがれの人をずっと目で追ってしまう

俳句仙人
いいのう~、恋心が伝わってくるぞ。運動会はあこがれの人を見つめ続けることができる幸せな一日でもあるのじゃ。

 

【NO.15】青空が うらめしかった 体育祭

季語:体育祭

意味:できれば雨で中止になって欲しかった体育祭、青空がうらめしい

俳句仙人
こちらはなかなか人に言えないうらめし節じゃ。運動が苦手な人にとってはこれが本音の俳句かもしれんのう。

 

【NO.16】体育祭 雲押し上げる 熱気あり

季語:体育祭

意味:みんなの熱気で雲が押し上げられているようだ

俳句仙人
運動場に広がる熱い声援と競技、秋の雲が押し上げられているように思えるほどの熱気が感じるのう。

 

【NO.17】一点を 競って泣くも 運動会

季語:運動会

意味:一点差で負けた運動会、悔しくて泣いてしまった

俳句仙人
1点を競い合ってみんな盛り上がったのじゃろう。一所懸命だったからこそ、その涙は貴重なのじゃ。

 

【NO.18】運動会 楽しみなのは お弁当

季語:運動会

意味:運動会で一番楽しみなのはお弁当だ

俳句仙人
お母さんもそういってもらえると作り甲斐があるはずじゃ。作ってくれたお家の人に伝えるのじゃ。

 

【NO.19】運動会 唐揚げだけが 楽しみだ

季語:運動会

意味:お弁当に入っている唐揚げだけが楽しみな運動会だ

俳句仙人
そう言わずに他のおかずも楽しみに食べるのじゃ。やはり運動会のお弁当はワクワクじゃのう~。

 

【NO.20】皆の声 秋空高く 鳴り渡る

季語:秋空

意味:運動場に鳴り渡るみんなの声が秋空に広がっている

俳句仙人
みんなで声を合わせて応援する声が、高い秋の空に広がって遠くまで聞こえていきそうじゃ。

 

 

【No.21】夏はじめ 暑く熱くと 応援歌

季語:夏はじめ

意味:暑くなりだした初夏の頃、運動会では熱い応援歌が響いている

俳句仙人
5月頃の運動会ではこのような初夏の季語で運動会を想像させるといいのう。「暑い」と「熱い」をうまく掛け合わせておるぞ。素晴らしい句じゃ。

 

【No.22】運動会 テープ切るのが 夢でした

季語:運動会

意味:一番で走りこみ、ゴールテープを切るのが夢でした

俳句仙人
これまでずっと2位以下だったのじゃろうか。この悔しさがわかる人はたくさんいるじゃろう。

 

【No.23】運動会 テープを切った 夢を見た

季語:運動会

意味:やった!テープを切った!夢だった!

俳句仙人
起きた瞬間がっかりしそうじゃが、縁起の良い夢じゃ。運動会の日にこの夢を見ればそのまま実現しそうな気がするぞ。

 

【No.24】秋の空 タワーが上がり みな拍手

季語:秋の空

意味:組体操のタワーが立ち上がるとみんなの拍手がいっぱいだった

俳句仙人
競技の花形の一つじゃ。組体操でのタワーは成功するには大変じゃが、立ち上がったら拍手喝采間違いなしじゃ。

 

【No.25】組体操 ふるえっぱなしの 体育祭

季語:体育祭

意味:組体操の下の人は腕が震えっぱなしで頑張っているよ

俳句仙人
そうじゃ、上の人が立てるのは下の人が頑張って支えてくれているからこそなのじゃ。

 

【No.26】爽やかに 早まる鼓動 バトン待つ

季語:爽やか

意味:リレーで受け取るバトンを待つ間、鼓動が早まってきた

俳句仙人
詠んでいるこちらもドキドキしそうな場面じゃのう。次は自分の番、さあバトンが近づいてきた!その数秒の気持ちをよく表しているのう。

 

【No.27】まかせとけ バトン受け取る 風の秋

季語:秋

意味:まかせろと自信を持ってバトンを受け取ったリレーだ

俳句仙人
受け取った時に「風」を切って走っていったのじゃろうか。勢いの良さに任せた!と言いたくなるのう。

 

【No.28】秋空へ 勝利宣言の 腕あげて

季語:秋空

意味:勝ったぞと勝利の腕を秋空に上げている

俳句仙人
秋晴れの下、やったー!と腕を上げている姿が目に浮かぶのう。

 

【No.29】中学の 思い出詰まった 体育祭

季語:体育祭

意味:みんなで頑張った体育祭には中学の思い出が詰まっている

俳句仙人
確かに1ヶ月かけてずっとみんなで練習して準備して本番頑張るというイベントは思い出の塊じゃ。

 

【No.30】体育祭 終わってみんな 黒い顔

季語:体育祭

意味:体育祭が終わった後はみんなの顔が同じように黒く焼けている

俳句仙人
1ヶ月もの間ずっと外で練習を重ねてきた勲章の色じゃ!

 

 

以上、中学生向け!!運動会(体育祭)の俳句集 全30選でした!

 

俳句仙人
「運動会」も「体育祭」も字余りの6文字でそのまま使えるので、残りの12文字をいろいろ組み合わせれば、こんなにたくさんの表現ができるのが面白いのう。

リス先生
俳句を全体的なことを詠むのか、一つのことをズームアップして書くのか、自分ならではの視点でいろいろ思い出しながら俳句を作ってみてね!