【赤ん坊(我が子)の俳句20選】我が子への愛情!!子を思う親の有名&俳句ネタを紹介

 

我が子が赤ん坊でいる時間は、とても短いものです。

 

春夏秋冬という季節の移ろいの中で、我が子への心情を詠った俳句を多くの俳人が残しています。

 

 

 今回は、「赤ん坊(我が子)」をテーマにしたオススメ俳句20句をご紹介します。赤ん坊から日々成長していく我が子への思いをぜひ、俳句で感じてみてください。

 

リス先生
有名俳句だけではなく、一般の方が作った作品まで紹介していくよ!ぜひ最後まで読んでね!

赤ん坊(我が子)を題材にした有名俳句【10選】

 

リス先生
まずは有名俳人が詠んだ俳句を紹介していくよ!

【NO.1】中村草田男

『 万緑の中や 吾子の歯 生え初むる 』

季語:万緑(夏)

意味:万緑の中、我が子に初めて歯が生えてきたことだ。

俳句仙人

赤ん坊の我が子を詠った句といえば、この草田男の作品を思い浮かべる方も多いではないでしょうか。

「吾子」(あこ)とは、「我が子」の意味です。

季語「万緑」とは、夏に木々や草が生い茂った濃い緑の様子を表します。

「万緑」は、草田男が句で初めて用いたことから、夏の季語として定着した言葉です。

草木の緑色に染まる中、赤ん坊の我が子に生えてきた初めての白い歯。

我が子の成長への喜びと、親としての深い愛情がこもった句です。

【NO.2】清崎敏郎

『 口曲げし それがあくびや 蝶の昼 』

季語:蝶(春)

意味:蝶が飛ぶ昼さがり、赤ん坊の我が子が、ふと口を曲げた。それがあくびなのだなあ。

俳句仙人

この句は、前書きに「長男直彦誕生」とあります。

父親から見た、生まれて間もない我が子の句です。

蝶が飛ぶ春の昼、我が子をじっと見つめる作者は、我が子がふと口を曲げたことに気が付きます。

赤ん坊の小さな口から、あくびが出たのです。作者は、なんとも言えない赤ん坊の可愛らしさに喜びを感じたのでしょう

【NO.3】石川桂郎

『 春昼の 風呂ぞ父子の 肌触れしめ 』

季語:春昼(春)

意味:春の真昼、父子の肌が触れ合う風呂でのことだなあ。

俳句仙人

「春昼」とは「しゅんちゅう」と読み、「春の真昼」を意味する季語です。

この句では、係り結びの法則が使われ、句中の係助詞「ぞ」により文末の語が「触れしめ」と「已然形」の形で終わっています。

係り結びの法則を使うことで、作者の感動が協調される効果を生んでいます。

風呂に赤ん坊の我が子を抱いて入る作者が、やわらかい赤ん坊との肌の触れ合いをしみじみと幸せに感じている様子が浮かびます。

【NO.4】田中裕明

『 風邪ひいて 赤子のかほで なくなりぬ 』

季語:風邪(冬)

意味:我が子が風邪をひき、赤子の顔でなくなってきたことだなあ。

俳句仙人

我が子が風邪を引き熱をだすたびに、赤ん坊から子どもの顔へ成長していることに作者が気づいた句です。

子どもの日常を見ている親でなければ気づけない、子供の小さくも確実な成長を詠っています

【NO.5】岡本眸

『 ねんねこや さぶいさぶいと 子をあやし 』

季語:ねんねこ(冬)

意味:ねんねこの中にいる我が子を、さぶいさぶいとあやすことだ。

俳句仙人

「ねんねこ」とは、赤ん坊を背負いその上から羽織る、厚い綿の半纏(はんてん)のことです。

赤ん坊を寒さから守り、防寒具としても使われます。

今の日本ではほとんど使われていませんが、背負われる子は暖かく安心できるものでした。

作者は、赤ん坊の我が子を背負いねんねこを羽織って、「寒いね寒いね」とあやしています。とても幸せな情景が浮かんでくる句です。

【NO.6】島貫恵

『 三月過ぎ 声返す児や 雛の日 』

季語:雛の日(春)

意味:生まれて三か月が過ぎ、初めて我が子が私の呼びかけに声をかえした雛祭りの日のことだ。

俳句仙人

「三月」はこの句では「みつき」と読みます。

生まれて三か月が過ぎた雛祭りの日に、「私の呼びかけに初めて我が子が声を返した」と作者の喜びが伝わってくる句です。

泣いてばかりだった赤ん坊が、声らしいものをあげた初めての日。

赤ん坊を育てている母親が気づく、日々の成長の瞬間を鮮やかに詠っています。

【NO.7】藤本美和子

『 花時の 赤子の爪を 切りにけり 』

季語:花時(春)

意味:桜が咲く頃、赤子の爪を切ったことだ。

俳句仙人

生まれて間もない赤ん坊の爪は、紙のように薄くとても小さいものです。

桜が咲く中、赤ん坊の爪という穏やかな雰囲気の下、「ぱちん」と爪を切る音が響きます

【NO.8】竹下しづの女

『 短夜や 乳ぜり泣く子を 須可捨焉乎 』

季語:短夜(夏)

意味:短夜や、乳をほしがり泣く子を捨てっちまおうか、いやできない。

俳句仙人

「みじかよや ちぜりなくこを すてつちまをか」と読みます。

「乳ぜり」とは、「乳ぜる」(ちぜる)のことで、「乳をほしがる」という意味です。

「乳を欲しがって泣くこの子を、捨ててしまおうか」という衝撃的な句ですが、赤ちゃんを育てた経験がある人はこのような思いを一度は感じたことがあるかもしれません。

夏の短い夜、あやしても泣きわめく子どもを抱きながら、自分も泣きたくなってしまう母親。

「須可捨焉乎」は、反語の意味をこめた漢文で表記されています。

「反語」とは、「~だろうか、いや~でない」というもので、この句では「子どもを捨ててしまおうか、いやそんなことはできない」という意味を込めています。

さらに、「すてつちまをか」と読ませることで、本来の思いでなく、「思わず出てしまった」作者の思いが表現されているのです

【NO.9】小林一茶

『 はつ袷 にくまれ盛に はやくなれ 』

季語:はつ袷(夏)

意味:初袷を着る頃に生まれた我が子や、憎まれ口をたたく盛りにはやくなっておくれ。

俳句仙人

季語「はつ袷(はつあわせ)」とは、その年に初めて冬の衣を袷(あわせ)に着替えるという、衣替えを意味します。

この句は、一茶の第一子千太郎の誕生を詠んだものです。

江戸時代は、赤ん坊や子どもの死亡率が高く、一茶は我が子が憎まれ口をたたけるような年齢に早くなってほしいと願っています。

しかし、一茶の願いは叶わず、千太郎は生後間もなく亡くなってしまうのです。

子どもを愛した一茶の思いが、ひしひしと伝わる句です

【NO.10】鷹羽狩行

『 天瓜粉(てんかふん) しんじつ吾子は 無一文 』

季語:天瓜粉(夏)

意味:全身に天瓜粉を塗られた我が子は、無一文でこの世に生まれてきた。

俳句仙人

「天瓜粉」(てんかふん)とは、お風呂上がりの子どもの肌につける白色の粉のことです。あせもなどを防ぐ目的で使います。

湯上がりの肌全身に天瓜粉を塗られた赤ん坊は、無一文、つまり何も持たず裸のまま生まれてきました。我が子の尊い命を感じる、作者の姿が伝わってきます

赤ん坊(我が子)を題材にした上手な一般俳句ネタ【10選】

 

リス先生
ここからは一般の方が詠んだ俳句を紹介していくよ!

【NO.1】

『 乳呑児の 香りかぐわし 白さつき 』

季語:白さつき(夏)

意味:乳呑児(ちのみご)の香りは、とてもかぐわしい。白さつきが咲く頃のことだ。

俳句仙人

「さつき」とは、「サツキツツジ」のことで、夏の季語です。

乳呑児からは、ミルクのようなとても優しい香りがします。

作者は、抱いた我が子に思わず鼻をつけ、その香りを楽しんでいるのでしょう

【NO.2】

『 添い寝する 呼吸も春の 息吹かな 』

季語:春(春)

意味:添い寝をしている赤ん坊の、呼吸も春の息吹のようだなあ。

俳句仙人

添い寝をして、横にいる赤ん坊の眠る様子を観察した句です。

赤ん坊のお腹が、呼吸とともに上下します。その様子と、春の草木が芽吹いてくる様を取り合わせています。

赤ん坊と過ごす作者の、幸せなひと時を感じる句となっています

【NO.3】

『 春あけぼの 三千グラムの 大欠伸 』

季語:春あけぼの(春)

意味:春あけぼのの頃、三千グラムで生まれた我が子が大あくびをしたことだ。

俳句仙人

季語「春あけぼの」とは、春の明け方のことをいいます。

三千グラムは、新生児の体重のことです。春の明るい光が昇ってくる中で、小さな口を精一杯開けて大あくびをしたのでしょう。

【NO.4】

『 薄氷を割るごとき 赤子の沐浴 』

季語:薄氷(春)

意味:薄氷を割るようにそっと赤子の沐浴をする。

俳句仙人

季語「薄氷」とは、春になって氷が解けた水面に、寒さが一時的に戻り再び氷がはることをいいます。この氷は、とても薄いものです。

作者は、生まれて間もない赤子を、沐浴させています。

薄氷をそっと割るように、布を使って優しく赤子を洗っている様子が浮かんでくる句です

【NO.5】

『 赤子の背 叩けばぷかり 春の雲 』

季語:春の雲(春)

意味:赤子の背を叩くと、ぷかりと春の雲が浮かんでいる。

俳句仙人

「ぷかり」という擬態語が面白い句です。

乳を飲ませた後ゲップをさせるために、赤子の背中を優しく叩いているのでしょうか。

空には、「ぷかり」と春の雲がのどかに浮かんでいます。

【NO.6】

『 真つ先に 初夏の声抱く 赤ん坊 』

季語:初夏(夏)

意味:真っ先に、初夏の声を抱く赤ん坊であることだ。

俳句仙人

句の始まりが「真つ先に」と、読み手に強い印象を与えます。

初夏の始まりを伝えるように、生まれた赤ん坊の声が聞こえてくるようです

【NO.7】

『 盆の月 寝むづかる児を 宥めつつ 』

季語:盆の月(秋)

意味:盆の月が空に上がっているのを見る、なかなか寝ない子をなだめながら。

俳句仙人

季語「盆の月」とは、旧暦七月十五日(盆送り)の夜に上がる名月のことをいいます。

「宥めつつ」は、「なだめつつ」と読みます。

夜泣きをしてなかなか寝ない我が子をなだめる夜の時間は、親にとってとても長く感じるものなのでしょう。

「盆の月」がそんな親子を見守るように、空に上がっています

【NO.8】

『 乳足りし 赤子のあくび 冬うらら 』

季語:冬うらら(冬)

意味:乳を飲み満たされた赤子があくびをする、冬うららな日のことだ。

俳句仙人

季語「冬うらら」とは、太陽にてらされて暖かな冬の日のことです。

乳を飲み、満腹になった赤子があくびをしています。

「冬うらら」という語も合わさり、幸せに満ちた句となっています。

【NO.9】

『 這い這いの尻引き締まる 淑気かな 』

季語:淑気(新年)

意味:這い這いをしている子どもの尻が引き締まる、新春のことだなあ。

俳句仙人

季語「淑気」(しゅくき)とは、新春のめでたい雰囲気が満ちていることをいいます。

這い這いをしている子どもを見ていると、子どものお尻が引き締まりました。

子どもをいつも見ている、親ならではの視点と、「淑気」の取り合わせが面白い句です

【NO.10】

『 赤子には 桜かなわぬ 総笑顔 』

季語:桜(春)

意味:赤子には桜もかなわない。皆が笑顔に包まれる。

俳句仙人

見事に咲いた桜も、赤子のかわいさにはかないません。

赤子を見ると、皆が笑顔になる。そんな幸せな風景を詠っています

 

 

以上、赤ん坊(我が子)をテーマにしたオススメ俳句でした!

 

俳句仙人

今回は、「赤ん坊(我が子)」をテーマにした俳句を、有名なもの10選とオリジナルの俳句10選にわけて紹介してきました。

「赤ん坊(我が子)」を詠った俳句には、日ごろから世話をする親ならではの視点を感じるものが多くあります。

純粋無垢な赤ん坊を詠った俳句は、読み手に、優しさや切なさなどを伝えるのです。

ぜひ「赤ん坊(我が子)」を詠んだ俳句を味わってみてください。