【夏草やベースボールの人遠し】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!!

 

今回は明治を代表する俳人の一人、正岡子規が野球をテーマに詠んだ作品をご紹介します。

 

正岡子規自身も学生時代は野球をこの上なく愛する青年であったこともあり、野球を題材に9首の作品を詠んでいます。

 

今回は、それら9句の中で、子規が己の死期を悟って詠んだ作品「夏草やベースボールの人遠し」をご紹介します。

 

 

本記事では、「夏草やベースボールの人遠し」の季語や意味・表現技法・作者などについて徹底解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

「夏草やベースボールの人遠し」の俳句の季語・意味・詠まれた背景

 

夏草や ベースボールの 人遠し

(読み方 : なつくさや ベースボールの ひととおし)

 

この俳句の作者は「正岡子規(まさおか しき)」です。

 

正岡子規は明治時代を代表する俳人の一人です。子規は俳句以外に、短歌・小説・随筆の面においても多才な才能を発揮し、近代文学に大きく貢献した人物です。

 

季語

俳句には季語を含む有季俳句と、季節を示す語句が含まれていない無季俳句の2種類が存在します。この句は「夏草」が季語になりますから、「有季俳句」であると分かります。

 

この句の季語は「夏草」、季節は「夏」です。

 

夏草は「夏に生い茂る草」のこと。先人達が詠んだ作品のなかに、夏草を季語にしている数多くの作品が現存しています。

 

夏草という季語は、一年のなかで一番暑さが厳しい時期であるにもかかわらず、草が暑さに負けずと言わんばかりに生い茂っている様子が伝わってきます。

 

意味

こちらの句を現代語訳すると…

 

「夏草の茂みの向こうでベースボールをしている人が遠くに見えるよ。」

 

という意味です。

 

単刀直入にこの句の意味を訳すと、詠んだ通りに夏草が生い茂っていて、ベースボールをしている人が遠くにいるが、背丈の高い草が邪魔をしていてよく見えないという内容です。

 

つまり、夏草の存在によって、子規とベースボールをしている人との間に一定の距離があると読み取れる句です。

 

一方で、この俳句には「子規の悲しみ」も込められています。なぜなら、結核を患い外出することすらままならなかった子規にとって、もう昔のように草むらのなかで草野球をおこなうことは無理であったからです。

 

この句が詠まれた時代背景

 

この句は「俳句稿」に掲載されており、正岡子規が31歳の時に詠まれた作品です。

 

子規は現在の東京大学の前身である、第一高等中学在学中に勉強のかたわら、郷里に戻った時には夏目漱石らとともに覚えたてのベースボールを楽しんでいたと言われています。病気に冒されている子規にとっては、この当時のことは懐かしい良き思い出だったのでしょう。

 

 

やがて子規は当時は「不治の病」と言われていた結核を患い、病状はどんどん進行していきます。

 

この句が詠まれた31歳の時には、脊髄カリエスという背骨に結核の病巣が転移するまでに病状が進行していて、日常生活さえままらない状況でした。

 

そのような深刻な病状のなかで、夏草が生い茂る向こう側で草野球を楽しむ人に自分の姿を重ね合わせる形で詠まれた作品です。

 

「夏草やベースボールの人遠し」の表現技法

切れ字

「夏草や」の部分に切れ字「や」が使われています。

 

【※参考・・・俳句で使われる「切れ字」には「や」・「かな」」・「けり」があり、これらは詠嘆や余韻を表現する語句です】

 

この句では「夏草や」と余韻を残す形で上句が区切られています(=初句切れ)。そして、中句と下句で構成されている「ベースボールの人遠し」が一つの文章としてまとめられているのです。

 

遠近法

「夏草」が目の前の近景を示す語彙であるのに対して、「人通し」は遠景を示す言葉です。

 

一つの句のなかに、近景と遠景を織り交ぜることで、より作者の目の前に広がる光景が鮮明なものになります。

 

この句では「夏草」に対して「人遠し」と遠近法を取り入れたことで、ベースボールをしている人の姿が遠くに見えている光景が写実的に表現されています。

 

「夏草やベースボールの人遠し」の鑑賞文

 

この句を読解するうえでのキーポイントは、季語の「夏草」になります。

 

「夏草」は暑気に当たっても萎れる様子が微塵も感じられない、強い生命力を育む植物です。

 

しかし、この句を詠んでいる子規は31歳という若さで脊髄カリエスを患っており、おそらくもうそれほど長いことは生きられないと自分自身でも悟っていたはずです。

 

「夏草のような強い命がほしい」、そして遠くで草野球をしている人たちと同じように「自分も昔のように野球をしたい」という思いが伝わってくる作品です。

 

夏目漱石など、青春を謳歌した学友たちと草野球を楽しんだ、あの頃の元気な自分に戻りたいという思いも感じられます。

 

作者「正岡子規」の生涯を簡単にご紹介!

Masaoka Shiki.jpg

(正岡子規 出典:Wikipedia)

 

正岡子規こと本名・常規(つねのり)は、18671014日(慶応3年)に伊予国温泉郡(現在の愛媛県松山市)に誕生しました。

 

幼少期に父を亡くしているため、わずか5歳にして家督を相続して、祖父が講師を務める私塾で漢詩を学んでいたと言われています。多才な才能を持つ少年であった子規は、小学生にして劇作・書画、さらに政談にも興味を抱いていました。

 

その後、地元の中学校に入学しますが、より本格的に漢詩を学ぶために、現在の開成高等学校に進み、さらに第一高等学校(現在の東大)、帝国大学に進学しています。

 

子規が俳句に目覚めた時期は帝国大学に入学して以降とされており、「子規」という俳号で句作に励みました。大学を途中で中退した子規は、新聞記者として執筆活動を続けますが、日清戦争の勃発により大帝国陸軍の担当記者として遼東半島に渡ります。

 

その後、戦争終結を受けて帰国しますが、その途中で血を吐き病に倒れます。病床での生活を綴った『仰臥漫録(ぎょうがまんろく)』など優れた随筆を残し、明治35年、肺結核のため35歳の若さで亡くなりました。

 

子規は俳人・与謝蕪村の研究家としても知られており、病を抱えながらも子規の俳号で数多くの作品を残しています。

 

子規が現存していた時代は、まだ野球が日本に入ってきたばかりだったため、それほど認知度の高いスポーツではありませんでした。そのような時代背景にもかかわらず、子規はこの上なく野球を愛した人物としても有名です。

 

正岡子規のそのほかの俳句

(前列右が正岡子規 出典:Wikipedia)