【雪の有名俳句 30選】冬に詠みたい!!冬の季語を含む俳人おすすめ名句を紹介!

 

空から舞い落ちる白く美しい「雪」。

 

冬の風景を代表する「雪」は古来より多くの句に詠まれてきました。

 

今回は、そんな「雪」に関するおすすめ有名俳句を30句紹介していきます。是非参考にしてみてください。

 

リス先生
みんなも一緒に雪の美しさを詠った句を味わっていこう!

雪を季語に使った有名俳句集【前編10句】

 

俳句仙人

この句は、正岡子規が病床で詠んだ句です。病に臥せり、雪を見ることができない子規は、雪がどのくらい積もっているのか、何度も母や妹に尋ねたそうです。

俳句仙人

「栖」は「すみか」と読みます。五十歳を迎えた一茶は、長い旅を終え故郷に戻ります。雪が1.5メートルも降り積もるような田舎で、自分の一生を終えるのかと諦めの気持ちを感じています。亡き父の遺産問題を解決するために故郷に帰った際の歌です。

【NO.3】松尾芭蕉

『 馬をさえ ながむる雪の 朝哉(あしたかな) 』

季語:雪(冬)

意味:乗っている馬を止めて降り始めた雪を眺める。

俳句仙人

「朝」は「あした」と読みます。旅の途中雪が降り始め、思わず馬の手綱を抑えて、明日の朝は雪の旅となると芭蕉は考えたのでしょう。

【NO.4】室生犀星

『 ゆきふると いひしばかりの 人しづか 』

季語:ゆき(冬)

意味:「雪が降っていますよ」とだけしか言わない人。あとは静かに雪を眺めている。

俳句仙人
平仮名で表現することで、とても優しい感じがする句です。「いひしばかりの」は、「と言っただけの」という意味です。

【NO.5】西東山鬼

『 限りなく 降る雪何を もたらすや 』

季語:雪(冬)

意味:いつ止むかわからない程に降り続く雪。この雪は、この世に何をもたらすのであろうか、いや、もたらしてほしい。

俳句仙人
切れ字「や」を用い、反語の意味を表しています。戦後に山鬼が詠んだ句です。山鬼は、降り続く雪に敗戦の絶望を感じ、自分や世の中はこれからどうなっていくのかと考えています。

【NO.6】飯田蛇笏

『 降る雪や 玉のごとくに ランプ拭く 』

季語:雪(冬)

意味:外では雪が降り続いている。夜にならないうちにランプの手入れをする。宝石を磨くように丁寧に拭くことだ。

俳句仙人
「ランプ」を宝石に見立てているのは、ランプの形や光からでしょう。雪が降り続く中、ランプが灯るために丁寧に磨く作者の姿がありありと浮かんでくる句です。

【NO.7】永井荷風

『 湯帰りや 燈ともしころの 雪もよひ 』

季語:雪もよひ(冬)

意味:銭湯から出ると、もう日が暮れている。通りには燈(あかり)がともり、もう雪が降りそうな空だ。

俳句仙人
「雪もよひ」とは、「雪催い」と書き、今にも雪が降ってきそうな空のことを言います。日暮れと、町のあかり、雪と侘しさを感じる冬の町の情景です。

【NO.8】西山宗因

『 となん一つ 手紙のはしに 雪の事 』

季語:雪(冬)

意味:手紙の端に、雪のことをひとこと書いた。

俳句仙人
「となん」は「書きける」を省いた言葉として使われています。読み手の意表をつく俳句のはじまりが面白い句です。

【NO.9】臼田亜浪

『 雪散るや 千曲の川音 立ち来り 』

季語:雪(冬)

意味:降り積もった雪が風で舞い散った。千曲の川音がますます高まって聞こえてきた。

俳句仙人
「ゆきちるや ちくまのかわと たちきたり」と読みます。千曲川は、作者の故郷長野県東部の川です。目で見る「雪」と、耳に聴こえてくる記憶の故郷「川音」の情景が重なり合っています。

【NO.10】萩原井泉水

『 わらやふる ゆきつもる 』

季語:ゆき(冬)

意味:わらぶき屋根の家に、雪がしんしんと積もってゆく。

俳句仙人
この句は、十音からなる短律俳句です。全てが平仮名で、流れるようなリズムが美しく響きます。

 

雪を季語に使った有名俳句集【中編10句】

 

【NO.11】橋本多佳子

『 雪の日の 浴身一指 一趾愛し(いっしかなし) 』

季語:雪(冬)

意味:雪の日の浴室で、愛おしむように自分の手の指、足の指を一本ずつ丁寧に洗うことだ。

俳句仙人

「浴身一指一趾愛し」は、「よくしんいっしいいっしかなし」と読みます。

作者が、胆のうの手術のために入院する直前に、自宅の入浴のことを詠んだ句です。外は雪が降る中、病の体を愛おしみ、丁寧に洗う作者の姿が切なく感じます。

【NO.12】石田波郷

『 雪は しづかにゆたかにはやし 屍室(かばねしつ) 』

季語:雪(冬)

意味:雪は静かにかなりの速さで、しんしんと降っている。霊安室の屋根にも降り続いている。

俳句仙人
「屍室」は、「かばねしつ」と読みます。病院などにある霊安室のことを意味します。「しづかにゆたかにはやし」と平仮名で続けることで、雪が人の生死と関わりなくただしんしんと降り続く様を強く印象づけています。

【NO.13】室井其角

『 我が雪と おもへばかろし 笠の上 』

季語:雪(冬)

意味:笠に降り積もる雪も、自分のものだと思えば軽く感じることだ。

俳句仙人
この句から、ことわざ「我が物と思えば軽し笠の雪」が生まれました。意味は、辛いことも自分のためだと思えば気にならなくなる、ということです。

【NO.14】前田普羅

『 この雪に 昨日はありし 音声かな 』

季語:雪(冬)

意味:この雪に、昨日はそこにいた妻の音声が聞こえることだ。

俳句仙人
この句は、前書きに「昭和十八年一月二十三日夕妻とき死す、二十四日朝」とあります。昨日まで聞こえていた妻の立てる音や声が、今日はもう無い。雪を見ながら、作者が妻を亡くした悲しみに暮れている様子が伝わる句です。

【NO.15】田 捨女

『 雪の朝 二の字二の字の 下駄のあと 』

季語:雪(冬)

意味:雪の朝、表には誰かが歩いた下駄の跡が、二の字二の字の形になって雪に残っている。

俳句仙人
この句は、作者が六歳の頃に作ったということにまず驚かされます。「二の字二の字」のリズムの心地よさがとても印象的な句です。

【NO.16】向井去来

『 おうおうと いへど敲くや 雪の門 』

季語:雪(冬)

意味:雪の降りしきる中、門を誰かが叩いている。「おうおう」と返事をしたが、聞こえないのかまだ叩き続けている。

俳句仙人
「敲く」は「たたく」と読みます。雪の降りしきる中、来客が門をドンドンと叩き、作者は「おうおう」と返事をする。「雪の門」が雪の様を強調し、情景がよく伝わってくる句となっています。

【NO.17】大野林火

『 本買へば 表紙が匂ふ 雪の暮 』

季語:雪(冬)

意味:新しい本を買うと、表紙から真新しいインクの匂いがする、雪の夕暮れ時のことだ。

俳句仙人
欲しかった本を買い、本からインクの匂いがほのかにしてきたときの作者の嬉しさ。雪がちらつく中で、うきうきと家路へ急ぐ作者の様子が目に浮かんできます。

俳句仙人
この句は、小学校の教科書にも取り入れられていることも多く、知っている方も多いでしょう。雪が降り積もった冬の間、ずっと家ですごしていた子供たち。雪がようやく溶けて、外へ飛び出てきた子どもたちの楽し気な姿に、一茶が目を細めて眺めている様子が伝わってきます。

【NO.19】原石鼎

『 雪に来て 見事な鳥の だまり居る 』

季語:雪(冬)

意味:雪の景色の中、美しい鳥が飛んできて黙って木にとまっている。

俳句仙人

何の鳥かわからない「見事な鳥」。その語句の響きと、雪の対比が美しい句です。

「だまり居る」と擬人法を使うことで、鳥の存在感を増しています。

【NO.20】大島蓼太

『 ともし火を 見れば風あり 夜の雪 』

季語:雪(冬)

意味:雪が降りしきる夜、行燈の火を見ると揺れていて風が吹いていることに気づくことだ。

俳句仙人
「ともし火」とは、行燈に灯された火のことです。雪がしんしんと降り積もる夜に行燈の火が揺れていることで、風に気づくというとても静かな情景です。

雪を季語に使った有名俳句集【後編10句】

 

俳句仙人

ふわふわの雪がかき氷や綿あめのように見えたことがある人も多いのではないでしょうか。作者も童心にかえったようにおいしそうだなぁという感想を詠んでいます。

俳句仙人

この句は作者が阿蘇山にある観測所に行った時に詠まれた句です。アンテナは各種観測器具だったのでしょうか、風雪で壊れてしまいそうな音を不安そうに聞いています。

俳句仙人

この句は作者が20年振りに母校に訪れた際に詠まれた一句です。この時の年号は既に昭和になっており、明治・大正・昭和と年号がうつり変わって明治時代が遠くなってしまったと実感しています。

【NO.24】松尾芭蕉

『 いざさらば 雪見にころぶ 所まで 』

季語:雪見(冬)

意味:それではおいとまします。雪を見に転んでしまうところまで行きましょう。

俳句仙人
「いざ行かむ」という初稿を経て現在の形になった句です。雪を見に行こうという逸る気持ちとわくわくした感情が感じ取れる一句です。

【NO.25】与謝蕪村

『 大雪と 成けり関の 戸ざしごろ 』

季語:大雪(冬)

意味:関所の戸が閉まる頃には大雪になってきた

俳句仙人
この句で詠まれている「関」が交通の要所の関所なのか、江戸や京都の町の中にあった「番木戸」のことなのかわかりません。前者であれば作者は旅の途中で大雪に遭遇していて、後者であれば家の中から大雪を見ていたのでしょう。

【NO.26】炭太祇

『 うつくしき 日和となりぬ 雪のうへ 』

季語:雪(冬)

意味:美しい日和となった雪の上だ。

俳句仙人
「日和」と詠んでいることから空が晴れた日であることが分かります。雪は太陽光を反射するため、一面が真っ白な光で満たされていたのでしょう。

【NO.27】長谷川かな女

『 粉雪の 散り来る迅し 草の原 』

季語:粉雪(冬)

意味:粉雪が散るように降ってくるスピードが早い草原だ。

俳句仙人
粉雪はぼたん雪のような大きく重い雪よりも軽いため、物凄いスピードで吹き付けてきます。草原のような遮るものの無い場所では散るように迫ってくるのがよく見えたのでしょう。

【NO.28】水原秋桜子

『 雪の岳 空を真青き 玻璃とする 』

季語:雪(冬)

意味:真っ白な雪でおおわれた山は、空を真っ青な水晶のように見せる。

俳句仙人
「玻璃」とは仏教で水晶のこととされていますが、ガラスの別の呼び名でもあります。真っ白な雪と真っ青な空の対比が見事な一句です。

【NO.29】日野草城

『 雪の夜の 紅茶の色を 愛しけり 』

季語:雪(冬)

意味:雪の夜の紅茶の色を愛しているのだ。

俳句仙人
寒い雪の夜に温かい紅茶を飲む幸せを満喫しています。人によっては緑茶やほうじ茶、コーヒーやお酒など色々なものが思い浮かぶでしょう。

【NO.30】高桑蘭更

『 降り止めば 月あり月を 又ふぶき 』

季語:ふぶき(冬)

意味:雪が降り止めば月が出ていて、また吹雪いて月が見えなくなってしまった。

俳句仙人
雪の降る日の月の様子を詠んでいます。一瞬晴れたかと思ったらまた吹雪の中に隠されてしまう月の美しさを称えた一句です。

以上、雪に関する有名俳句集でした!

 

 

俳句仙人

「雪」の有名俳句を30句紹介しました。
季語「雪」は日本の美しい冬の景色を表現できるものです。楽しい場面、切ない心情、しんしんと降り積もる美しい風景など、「雪」の俳句には様々な世界があります。

雪の美しさ・はかなさは、実際に雪を感じるとより理解できるものです。

雪が降ってきたときは、ぜひ雪の俳句を詠んでみましょう。

 

こちらの記事もおすすめ!