【三橋鷹女の有名俳句 20選】四Tの一人!!俳句の特徴や人物像・代表作など徹底解説!

 

俳句は五七五の十七音で構成される詩で、江戸時代に成立しました。

 

江戸時代から加賀千代女などの女流俳人はいましたが、大正期に入って多くの女流俳人が出現します。

 

今回は、大正から昭和にかけて活躍した女優俳人「三橋鷹女(みつはし たかじょ)」の有名俳句を20句ご紹介します。

 

 

俳句仙人
ぜひ参考にしてください。

 

三橋鷹女の人物像や作風

 

三橋鷹女(みつはし たかじょ)は、1899年(明治32年)に千葉県成田市に生まれました。

 

本名を「たか子」といいます。鷹女は高等女学校を出た鷹女は兄を頼って上京しましたが、兄が若山牧水や与謝野晶子に師事する歌人だったため、鷹女も歌を学び始めます。

 

1922年、歯科医師で俳人でもあった東謙三と結婚すると、鷹女も句作を開始します。1923年に長男を出産しますが、同年に関東大震災が発生し、一家は辛くも難を逃れます。この時の体験が、後の鷹女の息子に対する愛や気遣いの俳句に繋がりました。

 

1929年に原石鼎の『鹿火屋』に参加して師事しますが、1939年から1952年までの間はどの句会にも所属せず、独自の俳句を作り続けました。長男は1944年に出征し、1946年に帰還するまで音信不通となり、身を案じる俳句が多くなります。

 

終戦後は多くの同人雑誌を転々としながら句作を続け、老いや孤独といったテーマでさまざまな句集を発表。そして、1972年(昭和47年)に亡くなりました。

 

 

三橋鷹女の作風は、戦前までは写生に寄らず、自由な口語で詠む奔放な作風であり、前衛的な句法ともてはやされ、中村汀女・星野立子・橋本多佳子とともに四Tと呼ばれました。

 

息子の出征後は子を案じる母情俳句が増え、晩年は老いや死、孤独などを凝縮させた句を作っています。

俳句仙人
このように、三橋鷹女の作風は大きくわけて3つの時期に分けられます。

 

三橋鷹女の有名俳句・代表作【20選】

 

俳句仙人

「鞦韆」とはブランコのことで、かつて中国では春の遊びとして行われたことから春の季語になっています。ブランコを漕ぐことは簡単ですが、並列されている「愛は奪ふべし」は大変なことです。作者の情熱的な一面が垣間見える句です。

俳句仙人

まるでお芝居のセリフのような一句です。胡蝶の夢のような、夢と現実が渾然一体となる夢を見ていたのでしょうか。

【NO.3】

『 春の夢 みてゐて瞼(まぶた) ぬれにけり 』

季語:春の夢(春)

意味:春の夢を見て起きたらまぶたが涙で濡れていた。

俳句仙人

春の夢は儚いものとして季語になっています。何の夢を見ていたかわからないけれど、いつの間にか泣いていたという経験がある方もいるのではないでしょうか。

【NO.4】

『 めんどりより をんどりかなし ちるさくら 』

季語:ちるさくら(春)

意味:雌鳥よりも雄鶏の方が悲しく見えてくる散っていく桜よ。

俳句仙人

この句には、文字のとおりに雌鳥と雄鶏を詠んだとする説と、出征する男子たちと銃後の女性たちを例えたとする説があります。すべて平仮名で書かれていることから柔らかさと同時に悲しみも感じる一句です。

【NO.5】

『 藤垂れて この世のものの 老婆佇(た)つ 』

季語:藤(春)

意味:藤の花が垂れて、この世のものである老婆はどこにも行けずに佇んでいる。

俳句仙人

藤の花が垂れている様子と、佇む老婆を対比させている句です。この老婆は言うまでもなく作者自身であり、「垂れる」という言葉に自身の老いを託して詠んでいます。

俳句仙人

この句は、「火の鳥」を作者自身に見立てて詠まれています。身体を燃やす炎は社会や身の回りの出来事で、そんな中でも溶けない1粒の氷のような信念を持っているのだという自画像のような一句です。

【NO.7】

『 夏痩せて 嫌ひなものは 嫌ひなり 』

季語:夏(夏)

意味:夏は食欲がなく痩せていく。嫌いなものは嫌いなのだ。

俳句仙人

夏は暑さで夏バテを起こしやすい時期です。作者も夏バテからか体重を落としてしまっていますが、食べろと言われたものも絶対に嫌だと主張している可愛らしい様子が浮かんできます。

【NO.8】

『 帯売ると 来て炎天を かなしめり 』

季語:炎天(夏)

意味:帯を売りたいと訪問してくる炎天下の日が悲しいことだ。

俳句仙人

戦後すぐの物資が足りない時期に詠まれた一句です。終戦間もない夏の最中に、大事に取っておいただろう帯を売りに来た人を見た悲しさが際立っています。

【NO.9】

『 ひるがほに 電流かよひ ゐはせぬか 』

季語:ひるがほ(夏)

意味:電線のように巻きついている昼顔に電流が通っているように見えはしないか。

俳句仙人

暑い夏でもきれいに巻きついている昼顔に、まるで電流でも通っているのかと考えている句です。「ゐはせぬか」という言い回しに自身の強い主張が感じられる特徴があります。

【NO.10】

『 顔よせて 鹿の子ほのかに あたたかし 』

季語:鹿の子(夏)

意味:顔を寄せると、鹿の子供はほのかにあたたかかった。

俳句仙人

作者の作風の中で、母情を強く感じさせる一句です。鹿の子供と表現していますが、自分の子をそっと抱きしめたときのような優しさが感じ取れます。

 

俳句仙人

「鬼女」とは、平安時代の鬼女退治を元にした「紅葉狩」という題目に由来します。美しく紅葉した樹を見て、伝説の鬼女紅葉を思い出したのでしょう。

【NO.12】

『 白露や 死んでゆく日も 帯締めて 』

季語:白露(秋)

意味:白露が輝いている。あの露が葉から落ちるように、死んでいく日も帯を締めて美しくいたいものだ。

俳句仙人

死の間際まできちんとした姿でいたいという老いへの矜恃を示した句です。露という儚い季語と、帯を締めるという力のこもった動作が対になっています。

【NO.13】

『 薄紅葉 恋人ならば 烏帽子で来 』

季語:薄紅葉(秋)

意味:木々が薄く紅葉している。私の恋人ならば烏帽子を被って来て欲しい。

俳句仙人

「烏帽子」とは貴族の衣装です。恋人と紅葉を見ている時の句なのか、平凡な自己から飛躍しようとする作者の作風が良く出ています。

【NO.14】

『 初嵐して 人の機嫌は とれませぬ 』

季語:初嵐(秋)

意味:初嵐が吹く頃は、人の機嫌は簡単には取れませんよ。

俳句仙人

「初嵐」とは、立秋を過ぎた頃に初めて吹く強い風です。天気がよく変わる秋の空のように、私の機嫌は簡単には取れませんよと主張している句です。

【NO.15】

『 秋風や 水より淡き 魚のひれ 』

季語:秋風(秋)

意味:秋風が吹いている。水よりも淡い魚のヒレが見える澄んだ川だ。

俳句仙人

「秋風」と「淡き」という言葉の表現から、秋の澄んだ空と川が浮かんできます。写生的な俳句があまりない作者の句の中では自然の様子を詠んだめずらしい句になっています。

【NO.16】

『 暖炉昏し 壷の椿を 投げ入れよ 』

季語:暖炉(冬)

意味:暖炉の火が暗くなってきた。そこの壺にある椿を投げ入れてちょうだい。

俳句仙人

高浜虚子の句に「落椿 投げて暖炉の 火の中に」というものがあります。落ちた椿を何気なく暖炉にくべた様子を見て即興で詠まれた句のようで、作者もこの句を意識していたのでしょう。

【NO.17】

『 つはぶきは だんまりの花 嫌ひな花 』

季語:つはぶき(冬)

意味:石蕗はただ黙っているような花で私の嫌いな花だ。

俳句仙人

「石蕗」は冬に咲く花ですが、海岸に多く自生します。そのため、どうしても冬の海という侘しい背景に咲く花となり、ここまではっきりと作者に嫌われる花になってしまったのでしょうか。

【NO.18】

『 暖炉灼く 夫よタンゴを 踊らうよ 』

季語:暖炉(冬)

意味:暖炉を整えている夫よ、一緒にタンゴを踊りましょうよ。

俳句仙人

寒い外とは対照的に暖炉であたたまった部屋で、踊り出したい気分になった作者の様子を詠んでいます。「夫よ」という呼び掛けが、軽快なステップが今にも始まりだしそうな表現です。

【NO.19】

『 冬来たる 眼みひらきて 思ふこと 』

季語:冬来たる(冬)

意味:立冬の日が来た。冬の気配に目を見開いて思うことがある。

俳句仙人

冬の訪れである立冬の日に、思うことのある作者が何かを見極めようとしています。何を考えていたかは読んだ人の印象によって変わってくる句です。

【NO.20】

『 寒満月 こぶしをひらく 赤ん坊 』

季語:寒満月(冬)

意味:寒い日の満月だ。赤ん坊が拳を開いていく。

俳句仙人

作者の辞世の句と言われています。作者の最初の俳句は「蝶とべり飛べよとおもふ掌の菫」であり、手のひらから始まり拳を開くところで終わっています。死の間際に赤ん坊の生命力の強さを思ったのでしょうか。

以上、三橋鷹女の有名俳句20選でした!

 

 

俳句仙人

今回は、三橋鷹女の作風や人物像、有名俳句を20句ご紹介しました。
鷹女は俳句を詠んだ時期によってさまざまな作風があり、受け取る感覚も変わってくる俳人です。
同時期のほかの4Tと呼ばれた女流俳人はそれぞれ作風が異なっているので、読み比べてみてはいかがでしょうか。