【俳句の春夏秋冬は何月から何月まで?】徹底解説!四季の期間・季節の区切り方など

 

日本には春夏秋冬それぞれに特徴がありますが、俳句の上での四季はどのような区切り方をしているのでしょうか?

 


今回は、俳句の春夏秋冬は何月から何月までなのか、徹底解説していきます。

 

リス先生
ぜひ参考にしてみてね!

 

 俳句の春夏秋冬は何月から何月まで?

四季の期間・季節の区切り方

俳句の季節は、「旧暦(太陰暦、陰暦)」で考えられています。

 

旧暦とは、新月の日を1日とし、満月の日を15日として数えるものを言います。

 

明治時代以前は旧暦を用いていましたが、明治5年(1872年)に、太陽の動きを元に作られた新暦「(太陽暦、グレゴリオ暦)」に改暦され、現在に至っています。

 

旧暦の春夏秋冬の大まかな分かれ方は、以下のように立春は1月、立夏は4月、立秋は7月、立冬は10月になります。

 

【旧暦】

  • 春:1〜3月
  • 夏:4〜6月
  • 秋:7月〜9月
  • 冬:10〜12月

 

一方、旧暦は新暦よりおよそ一月遅れになりますので、以下のように新暦の2~4月を『春』、5~7月を『夏』、8~10月を『秋』、11~1月を『冬』と呼ぶことになります。

 

【新暦】

  • 春:2〜4月(厳密には、5月4日頃までが冬)
  • 夏:5〜7月(厳密には、8月6日頃までが冬)
  • 秋:8〜10月(厳密には、11月6日頃までが冬)
  • 冬:11〜1月(厳密には、2月3日頃までが冬)

 

このように、旧暦は現在使われている新暦・気象学的とは約1か月のズレ(遅れ)があり季節感が異なるので注意が必要です。

 

また、俳句を作るときには「歳時記」を見てみると、どの季節の季語であるか解説と例句とともに紹介されていますので、是非参考にしてみてください。

 

春夏秋冬の代表的な季語

 

ここでは、俳句によく使われる春夏秋冬の季語を紹介していきます。

 

俳句作りにぜひお役立てください。

 

  • ・・・花見、桜、梅、茶摘み、ひな祭り、蝶、鶯、藤、たんぽぽ、ひばり、蓮花、蛙、つくし、菜の花
  • ・・・滝、風鈴、浴衣、金魚、百合、向日葵、花菖蒲、牡丹、蝸牛、虹、杜若、睡蓮、鵜飼、ホトトギス、鷺
  • ・・・木の子、秋刀魚、鰯雲、名月、すすき、萩、紅葉、柿、カマキリ、蜻蛉、渡り鳥、鹿、稲刈り、菊、雁
  • ・・・節分、みかん、落ち葉、水鳥、熊、鶴、氷柱、湯豆腐、水仙、さざんか、牡蠣、七五三、こたつ、霜、鴨

 

要注意!間違いやすい季語

 

ここでは、間違えやすい意外な季節の季語を、季節別に紹介します。

 

  • ・・・雪崩、彼岸、陽炎
  • ・・・五月、五月晴れ、五月雨、若葉、新緑、端午の節句、鯉のぼり、紫陽花

これらは現在使われている新暦に当てはめると、春になりますが、旧暦に当てはめる俳句では夏の季語になります。緑が育ちつつある様子や、5月とつくもの、こどもの日に関するものは全て夏の季語です。

  • ・・・七夕、天の川、お盆、墓参り、送り火、朝顔

朝顔も小学生が夏休みに育てるイメージがありますので、夏だと思われがちですが、俳句の世界では秋の季語なのです。ちなみに、昼顔と夕顔は夏の季語です。

また、七夕やお盆のお墓参りも今では夏の風物詩ですが、秋の季語なので気をつけましょう。旧暦の七夕は今の8月にあたるので、秋の季語になるのです。

  • ・・・神無月、七五三、木の葉、落ち葉

    春夏秋冬!季節を感じる有名俳句【12選】

    春の有名俳句【おすすめ3選】

    俳句仙人
    この句は「野ざらし紀行」という本に所収されています。「大津に出る道、山路をこへて」というメモも残っていることから、この句は、京都の伏見から大津に行く途中の山道でのことだとわかります。

     

    俳句仙人
    この句は与謝蕪村の生まれ故郷である、丹後与謝(現在の京都府北部・丹後半島にある与謝野町)の海の姿を詠んだ句だと言われています。海には春のうららかな陽が差し込んでいて、波面がキラキラと光り輝いている、そんな情景を描いた作品です。

     

    俳句仙人
    この句は一茶の孤独な少年時代を回想して詠んだ句と言われています。一茶はわずか3歳で生母を亡くし、祖母に育てられました。その後父親が再婚をしますが、継母とは折り合いが悪く、味方であった祖母も一茶が13歳のときに亡くなってしまうのです。

     

    夏の有名俳句【おすすめ3選】

    俳句仙人
    この句は紀行文「おくのほそ道」の中におさめられている一句で、実は雨による増水で流れが急になっている最上川の様子を詠んだものではなく、松尾芭蕉が実際に雨で増水した最上川を川下りした経験を詠んだものなのです。

     

    俳句仙人
    大河と家が対比されています。大河は文字通り大きい河ですが、家は大河の前ではちっぽけな存在です。この句の対比はその大きさだけでなく、動と静の対比でもあります。大きくうねる河と動かず小さな家を対比することで、俳句の絵画的な世界観を強めているんです。

     

    俳句仙人
    激しい高波が打ち寄せる浜辺に乳母車を押す母親の姿を見て、今にも乳母車が高波にさらわれそうな不安感を表現した一句です。

     

    秋の有名俳句【おすすめ3選】

    【NO.1】正岡子規

    『 すさまじき 雲の走りや 秋の空 』

    季語:秋の空

    意味:あぁ、もう夏も終わりだなぁ。空に浮かぶ雲は、もう秋の空だ

    俳句仙人
    夏の暑さが遠い昔のことのように感じられるほど、秋が深まってきた様子を秋の空に浮かぶ雲の様子で表現しています。

     

    【NO.2】夏目漱石

    『 静なる 病に秋の 空晴れたり 』

    季語:秋

    意味:自分は今病に倒れて静養しているが、秋晴れの清々しい空が広がっている

    俳句仙人
    夏目漱石が43歳のときに詠んだ句です。一度危篤状態に陥ったからこそ、また静かに秋晴れの空を見ることが出来ることを噛みしめているのでしょう。

     

    【NO.3】高浜虚子

    『 秋雲は 老の心に さも似たり 』

    季語:秋雲

    意味:秋の空にうっすらと浮かぶ白い雲は、老の心に似ているなぁ

    俳句仙人
    秋の空にうっすらと浮かぶ白い雲は、ふわふわとどこかと飛んでいってしまいそうな気がします。それを自分自身の「老の心」と重ね合わせています。

     

    冬の有名俳句【おすすめ3選】

    【NO.1】杉田久女

    『 雪道や 降誕祭の 窓明り 』

    季語:雪道

    意味:美しい雪道だ。家でクリスマスを祝っているのだろうか、窓明かりが見える

    俳句仙人
    想像すると家族団らんの温かい姿が浮かびます。

     

    【NO.2】正岡子規

    『 八人の 子供むつまし クリスマス 』

    季語:クリスマス

    意味:8人の子どもたちが仲睦まじくクリスマスを過ごしている

    俳句仙人
    病床にあった作者が、ワイワイとクリスマスを祝う子どもを見てほほえましく思っています。家族の幸せな姿を描いた作品です。

     

    【NO.3】山口誓子

    『 ずり落ちず 聖樹に積みし 綿雪は 』

    季語:綿雪

    意味:クリスマスツリーに積もっている綿雪はずり落ちることなくじっとしている

    俳句仙人
    もみの木は葉が細いですが、その上に器用に乗っている綿のような雪に作者が驚いている様子を詠んだ句です。

     

     

    以上、俳句における四季の期間・季節の区切り方についてでした!

     

    リス先生
    是非今回の記事を参考にして、あなたも季節感のある俳句を詠んでみてね!