【麦秋の中なるが悲し聖廃墟】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!!

 

俳句が大勢の方に共感されるのは、再現性にあると言われています。

 

作者の感じたものがどのようなものであったか、読み手が句から様々な角度で想像できるということです。

 

その中でも「麦秋の中なるが悲し聖廃墟」は悲しさが伝わる句として知られています。

 

 

作者は自分の悲しみ度合いをどのように伝えようとしたのでしょうか?

 

本記事では、「麦秋の中なるが悲し聖廃墟」の季語や意味・表現技法・作者などについて徹底解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

「麦秋の中なるが悲し聖廃墟」の季語や意味・詠まれた背景

 

麦秋の 中なるが悲し 聖廃墟

(読み方:ばくしゅうの なかなるがかなし せいはいきょ)

 

この句の作者は「水原秋桜子(みずはら しゅうおうし)」です。大正から昭和にかけて活躍した新興俳句運動の中心となった男性俳人です。

 

季語

この句の季語は「麦秋(ばくしゅう)」で、季節は「夏」です。

 

麦秋とは、麦が収穫を迎える時期のことで初夏にあたります。

 

特に西日本では5月下旬が刈り入れ時期と言われており、梅雨前に収穫作業を終える必要があります。一般的に作物は秋に収穫時期を迎えることから、麦の収穫時期は「麦の秋」「麦秋」と呼ぶようになりました。

 

意味

この句を現代語訳すると・・・

 

「麦が豊かに実り刈り入れを迎える時なのに、廃墟となった浦上天主堂を見ると悲しくてたまらない。」

 

という意味になります。

 

この句が詠まれた背景

この句は、水原秋桜子が1952年頃に詠み、句集「残鐘」に収録されています。

 

この時秋桜子は長崎県を訪れ、原爆投下後の(再建前の)浦上天主堂を見ていました。

 

浦上天主堂は爆風によって原形をとどめないほどに破壊され、一部の外壁を残す以外は瓦礫の山になっていました。原爆投下当時、建物の中に司祭や信徒がおり、瓦礫の下敷きになって亡くなっています。

 

そのような出来事のあった無残な原爆遺構を見て、秋桜子は惨状を句にしました。

 

「麦秋の中なるが悲し聖廃墟」の表現技法

字余り

字余りとは「5・7・5」の俳句の定型に対し、音が多いことを表します。字余りとすることで、独自のリズムに仕上がりインパクトのある作品になります。

 

こちらの作品では、「中なるが悲し」の部分が字余りです。

 

「なかなるがかなし」は、中句でありながら8音と1音オーバーしており、字余りとなっています。

 

体言止め

体言止めとは、俳句の結びを名詞で止める表現技法で、そのシーンをイメージしやすくなります。また、同時にインパクトのある作品に仕上がり、読者の記憶に残りやすい俳句となります。

 

今回は「聖廃墟」が体言止めにあたります。

 

聖廃墟は廃墟となったキリスト教会、つまり浦上天主堂のことを指します。天主堂が原形をとどめていない様子が印象的に「廃墟」として詠まれ、句を終えても続く悲しさを伝えています。

 

二句切れ

句切れとは、一首の中での大きな意味上の切れ目のことです。

 

今回は二句目「中なるが悲し」の「悲し」が終止形。つまり、二句目で一旦意味が切れていますので、「二句切れ」となります。

 

二句切れ自体に効果があるのではありませんが、前半が文章として成立するため、読み手は前半の内容を読みこむ必要があります。

 

「麦秋の中なるが悲し聖廃墟」の鑑賞

 

【麦秋の中なるが悲し聖廃墟】は、惨状を目の当たりにし、やるせない気持ちが句になっています。

 

前半の「麦秋の中なるが」がポイントになっています。

 

麦秋は夏の季語でもありますが、その時期がどれだけ素敵な季節であるかも秋桜子は伝えています。梅雨前の爽やかな時期であり、麦の実った畑は穂で黄金色になります。

 

つまり、「とても気候が良く美しい時期であるというのに」という意味も含んでいます。

 

文としては「美しいものがあるのに悲しいと言い切る+悲しさの原因が「聖廃墟」」という構造を取っています。

 

天主堂の現況を伝えるよりも気候の美しさを前半に述べることで、比較された聖廃墟の惨状が際立ちます。

 

比較対象があることで、秋桜子は天主堂の無残な姿に対して言い尽くせないほどの悲しみや虚しさを感じており、読み手も句をイメージすることで感じ取ることができます。

 

作者「水原秋桜子」の生涯を簡単にご紹介!

(1948年の水原秋桜子 出典:Wikipedia

 

水原秋桜子(しゅうおうし)。本名は水原豊(ゆたか)。1892年生まれ1981年没。東京都出身の俳人です。

 

代々産婦人科を営む家系の長男として生まれ、秋桜子も産婦人科医、医学博士として活躍します。

 

1921年に高浜虚子が主催する「ホトトギス」に参加し、高野素十・阿波野青畝・山口誓子と並び評され「ホトトギスの四S」と呼ばれる新進気鋭の俳人として知られます。

 

しかし、虚子の写実(出来事をありのまま詠むこと)に対して、秋桜子は相容れず離反します。その後は俳誌「馬酔木」(あしび)の中心人物として活躍しました。

 

秋桜子の作風は都会的で近代的な要素が入った洗練された句が多くあります。

 

感情を隠すことなく詠む姿勢が伝統的な俳句とは一線を画した新しい作風であると評され、新興俳句運動の中心人物となりました。

 

水原秋桜子のそのほかの俳句