有名俳句の解説 夏の俳句水原秋桜子 【麦秋の中なるが悲し聖廃墟】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月23日 俳句が大勢の方に共感されるのは、再現性にあると言われています。 作者の感じたものがどのようなものであったか、読み手が句から様々な角度で想像できるということです。 その中でもは悲しさが伝わる句として知られています。 浦上天主堂 「麦秋の 中なるが悲し 聖廃墟」水原秋桜子 pic.twitter.com/Aglbk...
有名俳句の解説 冬の俳句金子兜太 【暗黒や関東平野に火事一つ】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月23日 五七五のわずか17音で綴られた短い詩「俳句」。 「俳句」と聞くと、敷居が高く、気後れしてしまう方も少なくありません。しかし、「俳句」はもともと庶民の生活に密着し、人々にとても身近に親しまれていた文芸の一つです。 今回は、日本人であれば知っておきたい現代の名句をご紹介します。 用事で風の吹き荒ぶ地方へ出掛けた昨日...
有名俳句の解説 与謝蕪村秋の俳句 【鳥羽殿へ五六騎いそぐ野分かな】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月23日 「俳句」は、わずか17音という短さが最大の特徴であり魅力です。 最近では「Haiku」として日本語以外の言葉でも詠まれるなど、世界中の人々から愛されています。 今回は、江戸時代中期に活躍した俳人・与謝蕪村の作という句をご紹介します。 鳥羽殿へ 五六騎いそぐ 野分かな(与謝蕪村) #俳句 pic.twitte...
有名俳句の解説 自由律俳句金子兜太 【銀行員等朝より蛍光す烏賊のごとく】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月22日 わずか17音で描かれる世界観が美しい「俳句」。 日本が生み出した芸術ですが、今や世界中の人々から愛され、親しまれています。 今回は、日常生活の情景を詠んだ句という句をご紹介します。 おはようございます🍁#勤労感謝の日 『銀行員等朝より蛍光す烏賊のごとく』 金子兜太 今となっては懐かしい昭和のエリ...
有名俳句の解説 冬の俳句松本たかし 【とつぷりと後ろ暮れゐし焚火かな】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月22日 わずか17音で描かれる世界観が美しい「俳句」。 日本が生み出した芸術ですが、今や世界中の人々から愛され、親しまれています。 今回は、大正から昭和にかけて活躍した俳人・松本たかしの作であるという句をご紹介します。 とつぷりと 後ろに暮れゐし 焚火かな 松本たかし#折々のうたー春夏秋冬ー冬 #松本たかし句集 ...
有名俳句の解説 無季俳句金子兜太 【湾曲し火傷し爆心地のマラソン】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月21日 「俳句」は日本の伝統的な芸能の一つで、いまや世界中で詠まれ、愛されています。 今回は、数ある名句の中から金子兜太のという句をご紹介します。 湾曲し火傷し爆心地のマラソン (金子兜太) 季語がない、破調だ、など色々言われたらしい。けど季語というなら、爆心地がすでに紛れも無い真夏の季語。 句跨りを視野に入れれば明ら...
有名俳句の解説 松尾芭蕉 【かねて耳驚かしたる二堂開帳す】の意味や詠まれた背景・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月21日 「世界一短い詩」といわれている日本の伝統芸能「俳句」。 感じたことや日常の風景を五七五の17音で表現する俳句は鑑賞して楽しむだけでなく、誰もが簡単に作ることができる身近な文芸です。 今回は、松尾芭蕉のという奥の細道(平泉)の一節をご紹介します。 かねて耳驚かしたる二堂開帳す 経堂は三将の像を残し 光堂は三...
有名俳句の解説 冬の俳句黛まどか 【待ちし一枚その中にあり年賀状】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月21日 日本には、現代の俳人によって詠まれた作品がたくさんあります。 その中には、季節特有の行事の中で感じた心情をテーマにした作品も多く存在します。 今回は、数ある名句の中からという句をご紹介します。 待ちし一枚その中にあり年賀状か!!!!! — エリオット (@ali_o_alio) October 11, 2012...
有名俳句の解説 夏の俳句黛まどか 【旅終へてよりB面の夏休】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月20日 「俳句」は、日本の伝統的な文芸でありつつも、常に革新と進化を続けています。令和の現代でも俳句をたしなむ人、鑑賞する人は増える一方です。 時代ごとの世相に合わせて俳句も変わり続けていますが、名句と呼ばれる句はすぐれた文学としての普遍性を持ち、多くの人々に衝撃を与えたり、共感を得たりしています。 今回は数ある名句の中...
有名俳句の解説 三橋鷹女春の俳句 【みんな夢雪割草が咲いたのね】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!! 2020年1月19日 日本が誇る伝統芸能の一つ「俳句」。 五七五のわずか17音の芸術といわれている俳句は、世界中の人々から親しまれ、愛されている文芸です。 今回は、数ある名句の中から三橋鷹女のという句をご紹介します。 〈みんな夢雪割草が咲いたのね 〉鷹女 佐倉 川村記念美術館 pic.twitter.com/o6KX5QZfn...