有名俳句の解説 秋の有名俳句中村汀女 【あはれ子の夜寒の床の引けば寄る】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2021年10月3日 俳句は、五七五という短い文の中で、四季の美しさや心情を表現することができる日本の文学です。 自分で詠う楽しみはもちろん、有名な句を鑑賞することで自分の俳句の感性を磨くことができます。よい作品に出会えた時の感動は、自分を豊かにしてくれます。 今回は、中村汀女の有名な句の一つという句をご紹介します。 あはれ子の 夜...
俳人の有名俳句【まとめ】 中村汀女 【中村汀女の有名俳句 16選】春夏秋冬!!俳句の特徴や人物像・代表作など徹底解説! 2020年3月14日 五・七・五の十七音に四季を織り込み、詠み手の心情や情景を詠みこむ俳句の世界。 文学的な知識がなければ楽しめないと、敬遠する方も多いかもしれませんが決してそうではありません。 家庭俳句の開拓者として知られる中村汀女(なかむらていじょ)は、日常生活を題材にしながら、豊かな感性と表現力で芸術性を高めた句を多く残していま...
有名俳句の解説 秋の有名俳句中村汀女 【とどまればあたりにふゆる蜻蛉かな】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2020年1月3日 わずか17音という非常に短い音で物語をつづる「俳句」。 日本が生み出した芸術として、今や世界中の人々から愛され、親しまれています。 今回は、昭和を代表する女流俳人・中村汀女の作品であるという句をご紹介します。 とどまれば あたりにふゆる 蜻蛉かな 中村汀女#秋の俳句 pic.twitter.com/qDAq...
有名俳句の解説 春の有名俳句中村汀女 【たんぽぽや日はいつまでも大空に】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文など徹底解説!! 2019年12月25日 五・七・五のわずか十七音で、瞬間の感動や心象を表現する「俳句」。 俳句と聞けば、高尚で難解なイメージをもたれる方も多いかもしれませんが、決してそうではありません。 女流俳人の中村汀女は俳句について、「だれでも気軽に、自分たちの周囲から美しい詩を見つけて、十七文字にすることです」とし、万人が楽しめる文学だと述べてい...
有名俳句の解説 春の有名俳句中村汀女 【外にも出よ触るるばかりに春の月】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月17日 古来より受け継がれてきた伝統文芸の一つである「俳句」。 俳句と聞けば、高尚で難解なイメージがあり、老人が楽しむ趣味と敬遠する方もいらっしゃるでしょう。 名句と呼ばれる中にも、身のまわりにある風物をわかりやすい表現で詠んだ名句が数多く残されています。 今回はそんな名句の中でもという中村汀女の句をご紹介します。 ...
有名俳句の解説 冬の有名俳句中村汀女 【咳の子のなぞなぞあそびきりもなや】俳句の季語や意味・背景・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月11日 古来より受け継がれてきた伝統文芸の一つである「俳句」。 俳句と聞けば、「松尾芭蕉」「小林一茶」「与謝蕪村」など男性俳人の作品を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか? 古典俳人の多くが男性を占めるのは、俳諧の頃から五・七・五の文芸が男性のものとされてきたためです。やがて大正から昭和にかけて、次第に女流俳人の進出...