有名俳句の解説 冬の有名俳句杉田久女 【鶴舞ふや日は金色の雲を得て】俳句の季語や意味・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2021年12月16日 五七五と心地よいリズムの中に、自然や心情を込めることができる日本の文学「俳句」。 俳句には、短い言葉の中にいかにして感情をこめられるか工夫するという魅力があります。 今回は、杉田久女の有名な句の一つという句をご紹介します。 俳句 「鶴舞ふや 日は金色の 雲を得て」 高浜虚子の「ホトトギス」杉田久女の句であ...
有名俳句の解説 夏の有名俳句杉田久女 【谺して山ほととぎすほしいまま】俳句の季語や意味・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2020年1月2日 わずか17音で物語をつづる「俳句」は、今や日本を超え、世界中の人々から愛され、親しまれている文芸です。 今回は、大正から昭和にかけて活躍した杉田久女の作であるという句をご紹介します。 谺(こだま)して 山ほととぎす ほしいまま 杉田久女 pic.twitter.com/aLMqZoh7uh — 桃花 笑子 (@...
有名俳句の解説 春の有名俳句杉田久女 【花衣ぬぐやまつはる紐いろいろ】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!! 2019年12月31日 五七五というわずか17音で情景や感動をつづる「俳句」は、多くの人々に親しまれている日本の伝統的な芸能の一つです。 今回は、数ある名句の中からという杉田久女の句をご紹介します。 「花衣ぬぐやまつはる紐いろいろ」(杉田久女) 今日はさくらの日だそうなので。 花衣(はなごろも)とは花見の為にしたてた着物。 (紐見え...