【桐一葉日当たりながら落ちにけり】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞文・作者など徹底解説!!

 

五・七・五の十七音に思いのたけをこめて詠まれる俳句。

 

国語の教科書にも取り上げられ、新聞や雑誌にも、俳句の投稿コーナーや、鑑賞コラムも多く目にします。

 

シンプルに見えて、研ぎ澄まされた言葉の感覚が求められますが、親しみやすい文学の一ジャンルといえます。

 

今回はそんな俳句の中でもとくに有名な「桐一葉日当たりながら落ちにけり」という高浜虚子の句をご紹介します。

 

 

本記事では、「桐一葉日当たりながら落ちにけり」の季語や意味・表現技法・作者などについて徹底解説していきます。

 

「桐一葉日当たりながら落ちにけり」の季語や意味・詠まれた背景

(キリの葉 出典:Wikipedia

 

桐一葉 日当たりながら 落ちにけり

(読み方:きりひとは ひあたりながら おちにけり)

 

この句の作者は、「高浜虚子(たかはまきょし)」[/marker]です。

 

 

名前に子という文字がつくので、女性の名前のようにも見えますが、男性の俳人です。

 

伝統的な作句を重んじ、季節ごとの自然の美しさを客観的な視点で句に詠みこみました。

 

季語

こちらの句の季語は「桐一葉」で、季節は秋です。

 

桐という木は質の良い木材となるので、昔から広く植栽され、また神聖な木として大切にされてもいるので、日本人にとってなじみのある木です。

 

桐は楕円の広い葉をつけ、秋には落葉します。

 

桐の葉が落ちるというのは、秋の訪れを示すものでもあります。

 

意味

こちらの句を現代語訳すると・・・

 

「桐の葉が一枚、日の光に照らされながらゆったりと落ちていったなあ」

 

という意味になります。

 

この句が詠まれた背景

実は「桐一葉」とは、【桐の葉が一枚落ちるのを見て、秋の訪れを実感する】、さらには【小さな動きから衰亡の前兆をとらえる】といった意味で使われる言葉なのです。

 

中国や日本の古典の中で、単に木の葉という以上の意味を持って使われてきました。

 

そして、明治期の文学者、坪内逍遥が明治27年(1894年)から翌年にかけて発表した歌「桐一葉」という歌舞伎のための戯曲があります。

 

初演は明治37(1904)で、広く世に受け入れられる話題作となりました。関ケ原の戦い以降の混乱し、衰退していく豊臣家をテーマに、豊臣家の忠臣片桐且元(かたぎりかつもと)を主人公として描かれました。シェイクスピアの影響も受け、古典的な台本から脱却し、新たな歌舞伎を求めて書かれた画期的な意欲作でした。

 

そんな片桐且元(かたぎりかつもと)の言葉として「桐一葉落ちて天下の秋を知る」があります。

 

これは、表面的には桐の葉が一枚落ちて、世間はすっかり秋であると実感するという意味にとれますが、豊臣家の家紋が桐の意匠であったことから、豊臣家の滅亡を悟り、嘆く言葉とされます。

 

そして、初秋の候にふさわしい【桐一葉日当たりながら落ちにけり】の句は、明治39(1906)8月末に詠まれたものです。

 

坪内逍遥の歌舞伎のための戯曲「桐一葉」の初演はその2年前ですから、高浜虚子もその歌舞伎を知っていたことでしょう。

 

「桐一葉」という言葉に複層的なイメージを持たせていたのかもしれません。

 

「桐一葉日当たりながら落ちにけり」の表現技法

「落ちにけり」の切れ字「けり」

切れ字とは、俳句の感動の中心を表す言葉のことです。「や」、「かな」、「けり」などが代表的な切れ字で、「~であることよ」「~だなあ」というように訳されます。

 

つまり、切れ字がどのように使われているかで、作者が最も感動している箇所を読み解くことができます。

 

この句は「落ちにけり」の「けり」が切れ字となっており、詠嘆の意味があります。この切れ字から、桐の葉が落ちていくその動きにこの句の作者は心を動かされていることが分かります。

 

初句切れ

句切れとは、意味やリズムの切れ目のことです。

 

句切れは「や」「かな」「けり」などの切れ字や言い切りの表現が含まれる句で、どこになるかが決まります。

 

この句の場合、初句(五・七・五の最初の五)に、「桐一葉」の名詞で区切ることができるため、初句切れの句となります。

 

「桐一葉日当たりながら落ちにけり」の鑑賞文

 

言葉で表現されているのは、日に照らされながら落ちていく一枚の桐の葉です。

 

桐の葉は大きいため、すとんと一気に落下することなく、ふわりふわり、ゆったりと舞い落ちていきます。

 

言葉だけで、秋の日に照らされた桐の木、舞い落ちていく葉を視覚的にイメージできる句となっています。

 

葉が大地に到達する「バサリッ」という乾いた音、微細な空気の動き、空の色も想起できるかもしれません。

 

桐一葉という言葉のみで、季節が秋へと移ろう様をしみじみと感じさせてくれます。

 

さらに、桐一葉という言葉が、物事の変化の兆しを知る、特に衰退や滅亡につながる前兆を察する言葉として受容されてきたということと合わせると、おおいなる変化の予感や不吉の前兆を感じ取っているとも読むことができるかもしれません。

 

虚子は、俳句を作るにあたって・・・

 

  • 「花鳥諷詠」・・・花や鳥といった自然の美しさを詩歌に詠みこむこと
  • 「客観写生」・・・客観的に情景を写生するように表現しつつ、その奥に言葉で表しきれない光景や感情を潜ませる 

 

といったことを大切にしていました。

 

この句は、桐の葉が落葉するさまを写生するように描写しながら、秋の訪れや変化の予感をその向こうにうかがわせています。

 

虚子の提唱した「花鳥諷詠」、「客観写生」の特徴が表れている句です。

 

作者「高浜虚子」の生涯を簡単にご紹介!

(高浜虚子 出典:Wikipedia)

 

高浜虚子は、明治7年(1874年)愛媛県に生まれました。

 

明治、大正、昭和にかけて活躍した俳人であり、小説家でもありました。

 

虚子というのは俳号で、本名は清(きよし)といいました。

 

同郷に近代短歌・俳句の祖ともいえる正岡子規、子規の弟子の河東碧梧桐がおり、虚子は碧梧桐と並んで子規の弟子の双璧ともいわれました。

 

正岡子規が若くして世を去ったのち、碧梧桐は新傾向の俳句の道へと進んでいったのに対し、虚子は伝統的なスタイルを守ることを大切にしました。

 

正岡子規が芸術に高めた俳句を引き継ぎ、多くの後進を育成しました。

 

長く日本の俳壇に君臨し、昭和34年(1959年)、およそ半世紀を暮らした神奈川県鎌倉市にて病没しました。

 

高浜虚子のそのほかの俳句

虚子の句碑 出典:Wikipedia