【泥鰌浮いて鯰もいるというて沈む】俳句の季語や意味・表現技法・鑑賞・作者など徹底解説!!

 

俳句は五・七・五の十七音で表現する、世界でも短い詩の1つです。

 

季節の自然や出来事を取り入れた季語を詠み込むことによって、多彩な表現と感情を表現できます。

 

今回は、永田耕衣の有名な俳句の一つである「泥鰌浮いて鯰もいるというて沈む」を紹介します。

 

 

本記事では、「泥鰌浮いて鯰もいるというて沈む」の季語や意味・詠まれた背景・表現技法・作者について徹底解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

「泥鰌浮いて鯰もいるというて沈む」の作者や季語・意味・詠まれた背景

 

泥鰌浮いて鯰もいるというて沈む

(読み方:どじょうういて なまずもいると いうてしずむ)

 

この句の作者は「永田耕衣(ながたこうい)」です。

 

永田耕衣は大正から平成にかけて活躍した俳人で、禅の精神を俳句に取り入れていることで有名です。また、生命の根源を追及するという「根源俳句」にも影響を与える独特の俳句観を持っていました。

 

季語

この句の季語は「鯰」「夏の季語」です。

 

鯰は流れの穏やかな平野部の河川や沼に棲息していて、産卵期が5月から6月であることから夏の季語になっています。

 

日本では釣りで楽しむ方法の他に、平安時代から食用にされていたことがわかっています。また地震を起こす「大鯰」の存在もあり、絵にも多く描かれるなど昔から身近な存在の魚でした。

 

意味

 

この句を現代語訳すると・・・

 

「泥鰌が浮いてきて、ここには鯰もいるよと言って沈んでいった。」

 

という意味です。

 

泥鰌と鯰はともに淡水魚で、池や河川に棲息しています。

 

泥鰌は水田や湿地にも棲息していますが鯰は棲息していないので、作者はどこかの川や池の水辺を覗いているということがわかります。

 

また、鯰は作者から見えていないため「見えていないが気配はする」という禅問答に近い光景を詠んだ句でもあります。

 

この句が詠まれた背景

この俳句は1964年に出版された『悪霊』という句集に収録されています。1つ前の句集は1960年に出版されているため、この間の期間【1964年〜1960年】に詠まれたと考えられる俳句です。

 

作者の描いた絵には鯰が多く登場する傾向にあり、鯰を自分自身として描いているものもあります。また、この句が詠まれた1960年代は公害の発生が問題視され始めた時期であり、作者が舞台とした水面も濁っていた可能性もあります。

 

時代背景を考えると、濁った水面の底を見通そうとする作者の観察力も感じられる一句です。

 

「泥鰌浮いて鯰もいるというて沈む」の表現技法

句切れなし

この句には切れ目はないので「句切れなし」です。

 

切れ字や体言止めもないため、泥鰌のメッセージのみを簡潔に伝えている表現になっています。

 

詠嘆や強調の言葉が入らない句切れなしの俳句であることが、「浮いて沈む」という泥鰌の行動のみに焦点を当てる効果を発揮しています。

 

「泥鰌浮いて鯰もいるというて沈む」の鑑賞文

 

この俳句は、水面に上がってきた泥鰌を見て作者が感じたことを詠んでいます。

 

句をそのまま詠むと、まるで泥鰌が他にも鯰がこの辺りにいるんですよと語りかけにきたかのようにタイミングよく浮上してまた潜っていったという感想を表現しています。

 

しかし、作者は収録した句集である『悪霊』にて「静まり返った水面下に感じる鯰の気配」に言及しているのがこの句の特徴です。泥鰌が潜っていって静まり返った水面に自分や泥鰌以外の気配を感じたことを、自分も知らない自分の気配を感じたと評しています。

 

作者は若い頃に仕事で負った怪我の療養のためにお寺に参拝し、「禅問答(ぜんもんどう)」に興味を持っていました。また戦時中の句作が制限されている時代には有志を募って座禅会を開いています。

 

この句では、「意識」を表す「泥鰌」、「無意識」を表す「鯰」という対比が行われていると考えることもできます。

 

作者「永田耕衣」の生涯を簡単にご紹介!

 

永田耕衣は1900年に現在の兵庫県加古川市に生まれました。

 

高校時代から文芸や演劇、映画に親しみ、同級生と回覧誌を作るほど熱中しています。卒業後は製紙工場に務め、社内の謡曲部に入り謡曲や尺八を習うなど、幅広い文芸に興味を持ちました。

 

俳句の創作は1920年に新聞の俳句欄に投句を始めたことをキッカケに、岩木躑躅の「いひほ」、原石鼎の「鹿火屋」など多くの俳句雑誌に盛んに投句しています。また、「白泥会」という民芸運動の諸作家たちで作った会合で芸術論を語り合ったことが句作に大きな影響を与えています。

 

戦後は現代俳句協会の会員となったほか、西東三鬼らの呼びかけで「近畿俳句会」に参加し、多くの俳人との交流を深めました。社内俳誌「琴座」、山口誓子主宰の「天狼」などに参加する傍ら、毎日新聞や神戸新聞の俳句欄の撰者もつとめ、俳句の普及に力を入れています。1995年に起きた阪神大震災で自宅が全壊した際には、その時の心境を詠んだ句が話題になりましたが、1997年に亡くなっています。

 

永田耕衣のそのほかの俳句

 

  • 白梅や 天没地没 虚空没
  • 少年や 六十年後の 春の如し
  • 初夏のわれに 飽かなき人 あはれ
  • 朝顔や 百たび訪はば 母死なむ
  • 秋立つや 皆在ることに 泪して
  • 流星の そこからそこへ 楽しきかな
  • 夢の世に 葱を作りて 寂しさよ
  • たわむれに 老い行く如し 冬の海