【短歌と川柳の違い】簡単にわかりやすく解説!ルールや特徴・歴史など

 

「短歌」は学校の授業などで詠んだことのある方も多いと思います。

 

「川柳」は、よく新聞や雑誌で掲載された作品を見かけることがあります。

 

では、短歌と川柳の違いとは何なのでしょうか?

 

 

今回は、短歌と川柳の違い、ルールや特徴、歴史を分かりやすく解説していきます。

 

リス先生
ぜひ参考にしてみてね!

 

短歌と川柳の違い

 

では、短歌と川柳の違いを見ていきましょう。

 

まず短歌と川柳の大きな違いは「文字数」です。

 

短歌の文字数は「五七五七七」の31音が基本の定型詩になり、川柳の文字数は「五七五」の17音が基本の定型詩になります。

 

短歌は和歌が元になり五音と七音を基調とした歌のことで、五七五の後に七七で終了します。

【短歌】『こころにも あらで浮世に ながらへば こひしかるべき 夜半のつきかな』

【川柳】『デジカメの エサはなんだと 孫に聞く』

 

【Check!!】川柳と俳句の違いは?

川柳は、俳句と同じく「五七五」の17音の定型詩です。

 

一見、川柳と俳句は同じものと捉えがちですが、ちゃんと違いがあります。

 

川柳と俳句の違いは「季語の有無」です。俳句には「季語」が用いられ春夏秋冬の季節を表す特定の言葉を入れるルールがありますが、川柳は季語を用いなくても問題ありません。

【俳句】『赤い椿 白い椿と 落ちにけり』

季語:椿(春)

【川柳】『デジカメの エサはなんだと 孫に聞く』

季語:なし

 

川柳は、俳諧連歌から派生した文ですが、俳句のような季語や切れのルールがなく、現在では口語文が主体です。字余りやなど規律にとらわれず、世の中を笑いや皮肉で詠んで楽しむ位置づけになります。

 

意外と知らない!短歌と川柳の誕生の歴史

 

では、短歌と川柳の誕生の歴史を見ていきましょう。

 

短歌の歴史

短歌の原点は「和歌」になります。

 

短歌はすでに七世紀の半ば頃から、日本の詩の形として完成しました。770780年頃に大伴家持によって編集された「万葉集」は、日本最古の歌集として、また短歌の原点として有名です。

 

その後、和歌が五七を基調とした長めの歌から、より身近な表現しやすい短歌が好まれていきました。

 

初期ごろの短歌は平安時代など貴族たちの連絡手段として貴重なものとされていました。特に「恋文」として想いを伝えることが多く、男性も女性も短歌をたくさん作り相手に送っていました。

 

明治時代に入ると、短歌はそれまで貴族や僧侶など上流人の文化であったものが、大衆でも楽しめるものへと変化していきます。

 

なかでも与謝野鉄幹は短歌専門『明星』の雑誌も創刊するほどのやり手で、妻の与謝野晶子とともに、短歌の活動をしていきました。『明星』では歌人を募集し、若山牧水や北原白秋、石川啄木など、それぞれ表現する主義は違っても素晴らしい個性の方達が集まりました。

 

平成になると、俵万智さんが今までの短歌のイメージをひっくり返すような表現力で、若い人たちにも親しみのあるものになりました。

 

川柳の歴史

川柳という言葉が定着したのは明治時代後半頃からで、本来は「川柳狂句(構想や内容が滑稽な句)」と言われていました。

 

1780年代、前句付と呼ばれる大衆的な文芸として流行っていましたが、この前句付の長句(五・七・五)が独立して川柳になったと言われています。

 

また、川柳という名称は創始者の柄井川柳(からいせんりゅう)の名に由来しています。これの作品は世の中を風刺した滑稽味の強い句の作品が多く、庶民の間で大流行しました。

 

その後、1900年頃から始まった、「川柳革新運動」などを経て、現在まで伝承されています。現在、各新聞社では「川柳」を載せて人気コーナーになっています。

 

知っておきたい有名短歌【おすすめ3選】

 

【NO.1】坂上是則(さかのうえのこれのり)

『 あさぼらけ ありあけのつきと 見るまでに 吉野の里に ふれるしらゆき 』

意味:ほのぼのと明けゆく朝に起き出て見渡すと、有明の月が照らしているのかと思っていたものが、なんと吉野の里に初雪が真っ白に降っているのです。

俳句仙人

「朝ぼらけ」は夜のほのぼのと明ける頃を指しています。寒くて起きたのでしょうか。白々とまだ月が残っている時間かと思って起きて外を見たら月ではなく雪だった!と作者の驚いた顔が目に浮かぶようです。

 

【NO.2】清原元輔(きよはらのもとすけ)

『 ちぎりきな かたみにそでを しぼりつつ すゑのまつやま なみこさじとは 』

意味:あなたと私は、涙で濡れた袖を絞りながら固い約束をしましたよね。あの末の松山を波が超すことのないようにと、私たち二人の間は決して変わらないと言うことを。

俳句仙人

あの時、あなたと私は固い約束をしたけれども、その約束は未来も変わらないです。二人の間は山を越えて波が来るなんてあるわけないくらい固いものなのだと私は信じていますという想いのようです。

 

【NO.3】伊勢大輔(いせのたいふ)

『 いにしへの ならのみやこの やへざくら けふここのへに にほひぬるかな 』

意味:昔の都であった奈良から持ってこられた八重桜が、今日はこの宮中でいつもより一層美しく咲き誇っているなあ。

俳句仙人

一条天皇の時代に奈良から遅咲きの八重桜が新都・京都に献上された。その際に伊勢大輔は中宮の女房であり藤原道長からその桜の花を題材にして歌を詠めという命令が出されたそうです。八重桜は奈良の特産品であり見事に桜の美しさを詠っています。

 

知っておきたい有名川柳【おすすめ3選】

 

【NO.1】第一生命保険 サラリーマン川柳

『 会社へは 来るなと上司 行けと妻 』

意味:会社に行けば「来るな」と上司に言われ、「会社に行け」と妻に言われる。

俳句仙人

コロナが理由でテレワークになり、会社に行けば上司に「出社するな」、自宅に戻れば妻から「(邪魔だから)会社に行け」と言われ、俺の立場がない。なんとむなしい川柳です。

 

【NO.2】第一生命保険 サラリーマン川柳

『 我が家では 最強スクラム 妻・娘 』

意味:我が家では俺には太刀打ちできない最強スクラムがいる、それは妻と娘のタッグだ。

俳句仙人

自宅にいても気が休まる時がない。リモートワークで自宅で仕事しているのに、少し何か言うと、妻が娘を味方につけ太刀打ちできない‥、俺の立場って何?と思ったのでしょう。

 

【NO.3】第一生命保険 サラリーマン川柳

『 昼食は 妻がセレブで 俺セルフ 』

意味:リモートワークで昼食は各自で用意。見ると妻はウーバーイーツで自分の昼食を取り寄せで、俺はカップラーメン。

俳句仙人

今までオフィスにいたのが、夫婦2人ともリモートワークになった。ウーバーイーツを頼むなら俺の分も取ってくれたらいいのに。「仕事の終わるタイミング違うから」と反論する隙を与えない妻…。虚しくなる川柳です。

 

さいごに

 

今回は、短歌と川柳の違いについて解説してきました。

 

有名な短歌は、どこかで耳にしたことがあるかと思います。俳句は「サラリーマン川柳」などが有名で、詠んで妙に納得してしまうところも共感できるところです。

 

雑誌やホームページで短歌や川柳の募集をしていることも多いですので、目に留まったら応募してみるのはいかがでしょうか。

 

俳句仙人

短歌や川柳の面白さに思わず「ハマって」しまうかもしれませんよ!