【秋の空の俳句 40選】知っておきたい!!季語を含むおすすめ有名俳句を紹介!

 

世界でもっとも短い詩といわれている俳句。

 

日常のちょっとした出来事や風景、自然や季節の移り変わりを詠んだものが多く残されています。

 

俳句で詠まれる数々の情景の一つに、天高く清々しいイメージのある「秋の空」があります。

 

「秋の空」は秋の代表的な季語ですが、この他にも「秋空」「秋天」「秋の天」という言葉も同じ意味として使われています。

 

 

今回は、そんな「秋の空」をテーマにした季語を含むおすすめ有名俳句をご紹介いたします。

 

リス先生
お気に入りの俳句を見つけてね!

 

秋の空の有名俳句【おすすめ40選】

 

ここからは、「秋の空」をテーマに詠まれた有名俳句を紹介していきます。俳人ごとに並べてみましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

リス先生
それでは早速見ていこう!

 

(1)正岡子規の俳句【6選】

Masaoka Shiki.jpg

(正岡子規 出典:Wikipedia)

 

【NO.1】

『 すさまじき 雲の走りや 秋の空 』

季語:秋の空(秋)

現代語訳:あぁ、もう夏も終わりだなぁ。モクモクと湧き立つのではなく空に走るような雲は、もう秋の空だ。

俳句仙人
夏の暑さが遠い昔のことのように感じられるほど秋が深まってきた様子を秋の空に浮かぶ雲の様子で表現しています。

 

【NO.2】

『 湖の 上に置きけり 秋の空 』

季語:秋の空(秋)

現代語訳:湖と空の境界を見ていると、まるで湖の上に空が置かれているような、そんな幻想的な雰囲気がする。あぁ、秋だなぁ。

俳句仙人
目の前に広がる湖と、雲一つない秋晴れの青空が目に浮かぶようですね。湖の青と空の青をイメージさせる一句です。

 

【NO.3】

『 絶頂や 頭の上に 秋の空 』

季語:秋の空(秋)

現代語訳:山の頂上に来ている。頭上には、天高く秋晴れの空が広がっているよ。

俳句仙人
秋の空気は澄み切っているため、空が高く見えます。頭の上に、天高く広がる秋の空を表現した一句です。思わず「絶頂や」と叫びたくなるような、雲一つない青空が思い浮かびます。

 

【NO.4】

『 秋の空 凌雲閣に 人見ゆる 』

季語:秋の空(秋)

現代語訳:秋の空に向かってそびえ立つ「凌雲閣」を人々は見上げているよ。

俳句仙人
大正時代末期まで東京(浅草)にあった 12階建ての塔「凌雲閣」。当時にしては高い建物だったのでしょう。凌雲閣を見上げている人々の姿が思い浮かぶ一句です。

 

【NO.5】

『 秋の空 清水流るゝ 思ひあり 』

季語:秋の空(秋)

現代語訳:ある秋晴れの日、水の清らかな川が、まるで思いを乗せて流れているようだ。

俳句仙人
澄み渡る秋の空と、清らかな川の流れ。ともにすがすがしい秋の代表的な風景です。そんな秋の一コマを見事に詠んだ一句です。

 

【NO.6】

『 砂の如き 雲流れゆく 朝の秋 』

季語:朝の秋(秋)

現代語訳:砂のように細かい雲が流れていく秋の朝だ。

俳句仙人
秋の雲は夏の入道雲とは違い、ハケのような薄い雲が特徴です。作者はこの雲を「砂の如き」と表現しているのが面白い一句です。

 

(2)高浜虚子の俳句【6選】

(高浜虚子 出典:Wikipedia)

 

【NO.1】

『 秋天に 赤き筋ある 如くなり 』

季語:秋天(秋)

現代語訳: 秋の空に赤い筋があるようだなぁ。

俳句仙人
「秋天」は、「あきぞら」または「しゅうてん」と読みます。夕日に照らされ、筋状の雲が赤く染まっているようなイメージでしょうか。赤い筋がひときわ目立っている様子が伝わってきます。

 

【NO.2】

『 秋天に われがぐんぐん ぐんぐんと 』

季語:秋天(秋)

現代語訳:天高く広がる秋の空を見ていると、自分もぐんぐんと昇っていくようだ。

俳句仙人
いつも以上に高く見える秋の空。そんな秋の空を見上げていると、なんだか吸い込まれていきそうな、そんな気持ちになりませんか?この句は、秋の空に引っ張られるように、自分もぐんぐん、ぐんぐんと空に昇っていくような錯覚になることを詠んでいます。「ぐんぐん」という擬態語が面白い一句です。

 

【NO.3】

『 秋雲は 老の心に さも似たり 』

季語:秋雲(秋)

現代語訳: 秋の空にうっすらと浮かぶ白い雲は、「老の心」に似ているなぁ。

俳句仙人
秋の空にうっすらと浮かぶ白い雲は、ふわふわとどこへでも飛んでいってしまいそうな気がします。いつの間にか人々の視界から消え去ってしまいそうな雲を老境にある自分自身の「老の心」に重ね合わせています。

 

【NO.4】

『 雲あれど 無きが如くに 秋日和 』

季語:秋日和(秋)

現代語訳:雲はあるけれど、ほとんど無いに等しい秋晴れの空だなぁ。

俳句仙人
空にはうっすらと雲があるけれど、夏の力強い雲とは違って、ほとんど無いに等しい。穏やかな秋晴れの風景が思い浮かび、ほのぼのとした印象が伝わってきます。

 

【NO.5】

『 立秋の 雲の動きの なつかしき 』

季語:立秋(秋)

現代語訳:立秋を迎えて秋の季節が始まった。雲の動きを見ていると、かつて見たような気がして、なんだか懐かしく感じたよ。

俳句仙人
夏が終わり、秋の到来を詠んだ一句です。爽やかに澄み渡る秋の空に浮かぶ雲は夏の雲とは違い、薄く流れるような筋状の雲が特徴です。そんな流れるような雲の動きを見ていると、どこかで見たことのあるような気がして、ふと懐かしい気持ちでいっぱいになった様子が伝わってきます。

 

【NO.6】

『 秋空を 二つに断てり 椎大樹 』

季語:秋空(秋)

現代語訳:秋の空を椎の大樹が真っ二つに断っている。

俳句仙人
見上げるほどに大きい椎の木によって、空が真っ二つにされているようだという面白い一句です。「椎」は単体では季語にならないため、「秋の空」が季語となります。

 

(3)高野素十の俳句【5選】

(高野素十 出典:Wikipedia)

 

【NO.1】

『 秋天の 下の四五歩を 楽しみし 』

季語:秋天(秋)

現代語訳:秋空の下を歩いていると、なんだかわくわく楽しくなってきたよ。

俳句仙人
感想:爽やかな秋日和。今でいうウォーキングを楽しんでいる姿が想像できますね。

 

【NO.2】

『 新しき 町新しき 秋の天 』

季語:秋の天(秋)

現代語訳:夏が終わり、新しい季節の到来だ。町も新しくなり、見上げると天高く秋の空が広がっている。

俳句仙人
夏が終わり、秋の季節の訪れを「新しき」で表現しています。新しい季節が到来したことと、町が新しく生まれ変わったことを重ね、その時期がちょうど秋晴れの清々しいときであったというのです。なんだか幸先の良い一句ですね。

 

【NO.3】

『 僧達に 大本山の 秋の天 』

季語:秋の天(秋)

現代語訳:清々しい秋晴れの日、僧侶たちが次々と大本山へと向かっている。

俳句仙人
大本山へ向かう僧侶の姿が描かれています。僧侶たちを包み込むような天高く澄み渡る秋の空が印象的な一句です。

 

【NO.4】

『 秋天に 大揚羽蝶 現はれし 』

季語:秋天(秋)

現代語訳:ある秋の日、大揚羽蝶が突如として目の前に現れた。

俳句仙人
秋の気配に誘われたかのように、突然視界に現れた大揚羽蝶。誰もが経験したことのあるような素朴な光景が、新鮮に描かれています。

 

【NO.5】

『 秋天の 雲の浮べる 四方かな 』

季語:秋天(秋)

現代語訳:天高く広がる秋の空。四方には雲が浮かんでいるよ。

俳句仙人
澄み渡る秋の空を描写した一句です。秋の空はいつもよりも高く感じ、空にはうっすらと雲が浮かんでいます。清々しい秋の空がイメージされます。

 

(4)夏目漱石の俳句【5選】

(夏目漱石 出典:Wikipedia)

 

【NO.1】

『 草山に 馬放ちけり 秋の空 』

季語:秋の空(秋)

現代語訳:秋の空の下、草山に馬を放つ。

俳句仙人
雄大な阿蘇の草山を連想する一句です。広大な草原に何頭もの馬が放たれ、馬たちは一心に草を食んでいます。ふと見上げると、秋の清々しい青空が広がっています。そんな光景が鮮やかに浮かんできませんか?

 

【NO.2】

『 我一人 行く野の末や 秋の空 』

季語:秋の空(秋)

現代語訳:秋の空のもと、野の果てを目指し、私は一人で旅をしている。

俳句仙人
野の果てを目指しているのか、一人あてもなく旅をしている心境を詠んでいます。見上げると、そこには清々しい秋の空が広がっています。自分の存在の小ささを思わせる一句です。

 

【NO.3】

『 静なる 病に秋の 空晴れたり 』

季語:秋の空(秋)

現代語訳:自分は今こうして病に倒れ、静養しているが、秋晴れの清々しい空が広がっている。

俳句仙人
夏目漱石が43歳の時に詠んだ句です。危篤状態にまで陥ったからこそ、こうしてまた静かに秋晴れの空を見ることができることを噛みしめているのではないでしょうか。

 

【NO.4】

『 雲少し 榛名を出でぬ 秋の空 』

季語:秋の空(秋)

現代語訳:雲が少し出ている秋の空のもと、榛名を出発したよ。

俳句仙人
群馬県榛名(はるな)を旅したときに作られた句といわれています。榛名を出発した時分、空にはうっすらと白い雲が出ていた。そんな素朴な秋の光景を詠んだ句です。

 

【NO.5】

『 秋の空 浅黄に澄めり 杉に斧 』

季語:秋の空(秋)

現代語訳:空は青緑色に澄み渡っている。遠くから杉の木を切る斧の音が聞こえてきたよ。

俳句仙人
薄い青緑色に澄み渡る秋の空、遠くから響く斧の音に耳を澄ませている様子が読み取れます。遠くから響いてくる斧の音など、健康の時には意識することはありませんが、病になって初めて気が付くこともあるのではないでしょうか。

 

(5)山口誓子の俳句【5選】

(山口誓子 出典:Wikipedia)

 

【NO.1】

『 秋天の 下雀斑の こまやかに 』

季語:秋天(秋)

現代語訳:清々しい秋晴れの日。こまかいそばかすが印象的な子がいるなぁ。

俳句仙人
雀卵斑(じゃくらんはん)とは、皮膚にできる「しみ」のことで、一般的には「そばかす」と呼ばれます。秋晴れのある日、そばかすが印象的な子が笑っている、そんな情景が目に浮かびます。

 

【NO.2】

『 秋の雲 天のたむろに 寄りあへる 』

季語:秋の雲(秋)

現代語訳:秋の雲が一つまた一つと寄ってきて、いつの間にか大きな塊となった。

俳句仙人
秋の雲は流れに従い、形を変え、途切れ、散り散りになってしまいますが、そのちぎれた一つ一つが互いに寄り合い、再び形を成していく様子が描かれています。擬人法を用い、雲が「寄りあへる」と表現しているところが面白いですね。

 

【NO.3】

『 秋の雲 うすれて天の 瑠璃となる 』

季語:秋の雲(秋)

現代語訳:秋の空に浮かぶ白い雲は次第に薄れ、あたり一面真っ青な青空となった。

俳句仙人
最初にあった雲はいつの間にかなくなり、今は雲一つない真っ青な青空が広がっている、そんな秋の光景を描いた一句です。「瑠璃」という言葉が真っ青な青空を物語っています。

 

【NO.4】

『 秋の雲 はてなき瑠璃の 天をゆく 』

季語:秋の雲(秋)

現代語訳:秋の雲がどこまでも続く青空に流されていくよ。

俳句仙人
天高く、どこまでも、どこまでも続く真っ青な青空。白い雲がふわふわと流れていく様子が描かれています。なんともファンタジーな一句ですね。

 

【NO.5】

『 墓地に聞く おるがん天に 秋の雲 』

季語:秋の雲(秋)

現代語訳:墓地にオルガンの音が聞こえてきた。その音は空高く昇っていくようで、空には秋の雲が浮かんでいる。

俳句仙人
墓地にオルガンの音が響いてくる様子を詠んだ句で、秋の清々しい青空に白い雲が浮かんでいる光景が思い浮かびます。オルガンの音が天まで届くような、神秘的な一句です。

 

(6)そのほかの人物の俳句【13選】

 

【NO.1】与謝蕪村

『 秋の空 昨日や鶴を 放ちたる 』

季語:秋の空(秋)

現代語訳:昨日、鶴が秋の空に向かって一斉に旅立っていったよ。

俳句仙人
空の青に白い鶴。絵画のように鮮やかな一句であり、眼前に真っ青な秋の空の風景が浮かぶようですね。

 

【NO.2】小林一茶

『 秋の天 小鳥ひとつの ひろがりぬ 』

季語:秋の天(秋)

現代語訳:天高く、秋の空に向かって小鳥が飛び立っていった。

俳句仙人
小さな鳥が大空に向かう姿を詠んだ句です。小鳥を呑み込んでしまいそうな大空と小さな鳥の対比が見事な一句です。世界が小さな生き物をテーマとする句が多い小林一茶ならではの句ですね。

 

【NO.3】杉田久女

『 秋空に つぶてのごとき 一羽かな 』

季語:秋空(秋)

現代語訳:秋の青空に、投げた小石のように颯爽と飛んでいく一羽の鳥がいるなぁ。

俳句仙人
天高く広がる秋空に、つぶて(小石)のように小さく鳥が一羽飛んでいる様子をそのまま詠んだ力強い句です。鳥の小ささが、 秋空のその高さと透明感を際立たせています。

 

【NO.4】内藤鳴雪

『 秋の雲 ちぎりちぎれて なくなりぬ 』

季語:秋の雲(秋)

現代語訳:白くて薄い秋の雲は、次々にちぎれ、次第になくなってしまったよ。

俳句仙人
秋の空に浮かぶ雲は、夏の雲とは異なり、すぐに途切れてしまいそうなうっすらとした雲です。うっすらとした雲がちぎれながら流れ、次第に消えて行ってしまう様子が描かれています。

 

【NO.5】山口青邨

『 旗雲と 飛行機雲と 秋の空 』

季語:秋の空(秋)

現代語訳:秋の空、あちらには旗雲、こちらには飛行機雲が浮かんでいるよ。

俳句仙人
澄み渡る秋の空に浮かぶ雲の様子を描写した一句です。誰もが見たことのある旗雲や飛行機雲を描くことでとても身近に感じられます。

 

【NO.6】宝井其角

『 秋の空 尾上の杉を はなれたり 』

季語:秋の空(秋)

現代語訳:秋の空が山の高いところにある杉から離れていく。

俳句仙人
霧や雲がさっと晴れて、青空が山頂の杉の木の上に広がった様子を詠んだ句です。直接霧や雲とは明言されていませんが、「杉をはなれたり」という表現から想像できます。

【NO.7】炭太祇

『 行先に 都の塔や 秋の空 』

季語:秋の空(秋)

現代語訳:行く先には都の塔が見える秋の空だ。

俳句仙人
作者は京都在住だったため、ここで詠まれている「塔」は京都のお寺のものでしょう。行く先々に塔が立っていて、秋の空が広がっているという風景を詠んだ一句です。

【NO.8】星野立子

『 秋空へ 大きな硝子窓 一つ 』

季語:秋空(秋)

現代語訳:大きなガラス窓が1つ秋空に向かっている。

俳句仙人
ガラス窓が秋の空に向かって開いているような風景が浮かんできます。高いところにある窓なのか、周囲に家がない大自然の中なのか、色々な想像がふくらむ句です。

【NO.9】野沢凡兆

『 上行くと 下くる雲や 秋の天 』

季語:秋の天(秋)

現代語訳:上を行く雲と下を行く雲があるなぁ、秋の空は。

俳句仙人
秋の雲は上空高くハケのような雲が特徴的なため、上空の雲とそれより低い場所を流れる雲の2つを詠んでいます。空を眺めていると雲が行き交う様子が見えて面白がっている句です。

【NO.10】松本たかし

『 雲一つ 秋空深く 上りゆく 』

季語:秋空(秋)

現代語訳:雲が1つ、秋の深い空を上っていく。

俳句仙人
深い青色をした空に、たった一つの雲が上っていくという絵画のような一句です。本当に雲が出ていたのか想像上のものなのか、どちらでも解釈できます。

 

【NO.11】阿部みどり女

『 秋の空 日々好日を 願ふのみ 』

季語:秋の空(秋)

現代語訳:秋の空に、日々良き日であることを願うのみだ。

俳句仙人
晴れた秋の青空に、いい日が続きますようにと願っている様子を詠んだ句です。秋は晴れることも多いですが台風も来るため、変わりやすいものの象徴としても扱われます。

【NO.12】飯田龍太

『 去るものは 去りまた充ちて 秋の空 』

季語:秋の空(秋)

現代語訳:去るものは去り、また充ちていく秋の空だ。

俳句仙人
何が去って何が充ちるのかをはっきりと明言しないことで、人それぞれの解釈の余地を残している句です。雲なのか、陽の光なのか、過ぎ去っていく季節なのか、どんなものを想像したでしょうか。

【NO.13】大高翔

『 秋天に 東京タワーと いふ背骨 』

季語:秋天(秋)

現代語訳:秋の空に東京タワーという背骨が立っている。

俳句仙人
現在ではスカイツリーというより高い塔が立っていますが、このク句が詠まれた時は東京タワーが電波塔として重要な役割を果たしていました。まさに「背骨」と呼ばれる東京の象徴でもあります。

 

以上、秋の空をテーマにした有名俳句でした!

 

さいごに

 

今回は、「秋の空」のほかにも「秋空」や「秋天」などの季語が詠み込まれた俳句をご紹介してきました。

 

清々しく澄み渡った秋の空は、「天高く馬肥ゆる秋」という言葉があるようにとても高く感じられます。

 

 

初夏の青々とした青空も魅力的ですが、秋の空は「趣深い美しさ」を持っています。そして、その美しさは今も昔も多くの俳句に詠み込まれてきました。

 

美しく広がる秋の空の光景が目に浮かぶような名句ぞろいですので、じっくりと鑑賞してみてくださいね。

 

リス先生
楽しんでもらえたかな?みんなもぜひこの機会に「秋の空」をテーマに一句詠んでみてね!

こちらの記事もおすすめ!